ペット部屋のアリ大量発生!アスファルト工事とアリの侵入経路を徹底調査

ありの大量発生。ペット用の部屋に限りありが大量発生してます。何処から来るかわかりません。きっかけは敷地をアスファルトにした時から。 アスファルト工事が原因か、それとも、ペットの餌目的で侵入か…。二ミリくらいのありです。 入口と言えば、換気口は細かいあみになってます。もしかして、クーラーから入れますか?けど、アスファルト工事してからの発生。ありは 餌があることを女王ありに伝えて、何回も往復してるのでしょうか?だとしたら 巣を探さないと、駆除に疲れました。家中にありだらけ。外にもありはいますが 全部の巣を退治しなきゃならないとなると沢山あります。入れなくしたいのですが…床には隙間がないはずなのに、ありが逃げて行くのを見ました。地震で穴が開いた?木工ボンドで塞ぎましたが、解決しません…。食卓まで来ました。

アスファルト工事とアリの大量発生:原因究明から駆除、予防策まで徹底解説

ペット部屋にアリが大量発生し、悩まれているとのこと、大変お困りでしょう。原因究明から駆除、そして再発防止策まで、段階的に解説していきます。

アリの種類と侵入経路の特定

まず、アリの種類を特定することが重要です。2mm程度の小さなアリとのことですが、種類によって習性や好む餌、巣を作る場所などが異なります。写真などを撮って、専門業者や害虫駆除に関するウェブサイトなどで確認してみましょう。 種類が分かれば、より効果的な駆除方法を選択できます。

侵入経路については、換気口の網目が細かいとはいえ、アリは驚くほど小さな隙間を通ることができます。アスファルト工事後から発生していることから、工事によってアリの巣を破壊し、新たな侵入経路を作ってしまった可能性があります。具体的には、

  • アスファルト工事による地盤の亀裂:工事中に地面に亀裂が生じ、アリが室内に侵入するようになった可能性があります。特に基礎部分の隙間は要注意です。
  • 配管やケーブルの隙間:壁や床を通る配管やケーブルの周りにも小さな隙間があり、アリが侵入する可能性があります。
  • 窓枠やドア枠の隙間:一見隙間がないように見えても、微細な隙間があればアリは侵入できます。特に古い建物の場合は、注意が必要です。
  • クーラーの排水管:クーラーの排水管から侵入する可能性も否定できません。排水管の接続部分などをチェックしましょう。

これらの可能性を一つずつ確認し、侵入経路を特定することが重要です。

アリの行動パターンと巣の特定

アリは餌を見つける能力が高く、餌場を発見すると仲間へ情報を伝え、集団で餌を取りにきます。女王アリは巣の中にいて、産卵を続けます。そのため、アリを完全に駆除するには、女王アリを含む巣を完全に除去する必要があります。

アリの行動を観察し、アリの通り道に注目しましょう。アリが頻繁に通る場所をたどれば、巣の場所を特定できる可能性があります。アリの通り道に、アリの通り道を阻むための粉末状の殺虫剤を撒くのも効果的です。

効果的なアリ駆除と予防策

アリの駆除には、以下の方法があります。

  • 市販の殺虫剤:スプレー式、ゲル状、粉末状など、様々なタイプの殺虫剤があります。アリの通り道に直接スプレーしたり、餌場に置いたりすることで効果を発揮します。ただし、ペットがいる部屋では、ペットが触れない場所に設置するなど、安全に配慮する必要があります。また、殺虫剤の種類によっては、卵や幼虫には効果がない場合もあります。
  • アリの忌避剤:アリが嫌がる香りを持つハーブや精油などを利用することで、アリの侵入を防ぐことができます。ペパーミントオイルやユーカリオイルなどが効果的です。ただし、効果は限定的で、大量発生している場合は、他の駆除方法と併用する必要があります。
  • 専門業者への依頼:自分で駆除するのが難しい場合、専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、アリの種類を特定し、適切な駆除方法を選択してくれます。また、巣の場所を特定し、徹底的に駆除してくれるため、再発防止にも繋がります。

予防策としては、

  • 餌となるものを放置しない:食べこぼしやペットフードなどを放置しないようにしましょう。特に、ペットフードはアリにとって魅力的な餌となります。
  • こまめな掃除:部屋を清潔に保つことで、アリの侵入を防ぐことができます。床や壁、家具などを定期的に掃除しましょう。
  • 隙間を塞ぐ:壁や床、窓枠などの隙間をしっかりと塞ぎましょう。コーキング剤やパテなどを使って、小さな隙間も丁寧に塞ぐことが重要です。地震でできた隙間は、しっかりと補修しましょう。木工ボンドだけでは効果が薄い可能性があります。
  • 定期的な点検:定期的に部屋をチェックし、アリの侵入がないかを確認しましょう。早期発見することで、駆除が容易になります。

インテリアとアリ対策の両立

アリ対策とインテリアの両立は、重要です。例えば、床材として、隙間ができにくい素材を選ぶことも有効です。また、家具の配置にも工夫が必要です。家具の裏側などにアリが潜んでいないか、定期的にチェックしましょう。

まとめ

アリの大量発生は、生活に大きなストレスを与えます。原因を特定し、適切な駆除方法と予防策を講じることで、快適な生活を取り戻しましょう。それでも解決しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)