ペット禁止物件での騒音問題と対応策:管理会社への報告と証拠集め

大東建託ペット禁止物件について質問いたします。(長文です) 2010年7月築のアパートの2階に1年住んでます。(30代後半夫婦のみ、子供無しです) 1階の住人(20代半ばの夫婦と小学生低学年くらいの女の子2人)なんですが、同じ時期に入居し、騒音・振動・非常識な時間の掃除機かけにずっと悩まされており、管理会社にも報告済み→注意はしてもらってます。 その部屋から、女の子の手にひかれたヨーキーシャーテリアの子犬が出てきました。 開け放たれた玄関の中には、お母さんもおり、お互い姿を確認してます。 そして、状況証拠だけですが、7月30日に夫が子犬を連れた女の子2人をアパート敷地内で見かけてます。 上記のような因縁もありますし、またなくても契約違反なので管理会社に報告することにしています。 そこで皆さんのお智恵をお借りしたいのですが、 ①管理会社による口頭質問でしらを切られた場合、立入検査はしてもらえるのでしょうか? ②もし仮に、子犬を誰かに預けたりする等、現場にいなかった場合、「いた」「見た」という事実及び報告だけで強制退去は可能でしょうか? お答えいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 長文にお付き合いいただきありがとうございました。

騒音問題とペット飼育の現状

賃貸住宅での騒音問題は深刻な問題です。特に、小さなお子さんやペットがいる世帯では、騒音トラブルが発生する可能性が高まります。今回のケースでは、騒音問題に加え、ペット禁止物件へのペット飼育という契約違反も発生しているため、より複雑な状況となっています。 騒音問題とペット飼育問題の両面から、管理会社への対応策を検討していきましょう。 アパートの構造や間取りによっては、階下への騒音伝播が大きくなる場合があります。例えば、軽量鉄骨造のアパートは、木造に比べて騒音伝播しやすい傾向があります。

管理会社への報告と立入検査の可能性

① 管理会社による口頭質問でしらを切られた場合、立入検査はしてもらえるのでしょうか?

管理会社にペット飼育の事実を報告し、口頭で否定された場合でも、立入検査を要求することは可能です。ただし、立入検査は、管理会社の判断や、賃貸借契約書に定められた条項によって異なります。 多くの賃貸借契約書には、管理会社が正当な理由があれば居住者の部屋に立ち入る権利が明記されています。ペット飼育は契約違反であり、正当な理由に該当する可能性が高いです。 しかし、いきなり立入検査を要求するのではなく、まずは証拠を提示し、状況を丁寧に説明することが重要です。 証拠として、子犬の写真や動画、目撃証言、アパート敷地内で子犬を連れた家族を目撃した際の状況などを具体的に説明しましょう。

強制退去の可能性

② もし仮に、子犬を誰かに預けたりする等、現場にいなかった場合、「いた」「見た」という事実及び報告だけで強制退去は可能でしょうか?

子犬が現場にいなくても、「いた」「見た」という事実と証拠があれば、強制退去の可能性は十分にあります。 重要なのは、証拠の質と量です。 以下のような証拠を集めることが重要です。

  • 子犬の写真や動画:子犬の姿を捉えた写真や動画は、強力な証拠となります。日付と時刻が記録されていることが理想的です。
  • 目撃証言:夫が子犬を連れた家族を目撃した際の状況を詳細に記録しましょう。日付、時間、場所、目撃者の氏名などを明確に記載します。
  • 管理会社へのこれまでの報告記録:騒音問題に関する報告記録は、問題の継続性を示す証拠となります。メールや電話でのやり取りを記録しておきましょう。
  • 近隣住民の証言:ペットの鳴き声や、騒音に関する近隣住民の証言も有効な証拠となります。

これらの証拠を管理会社に提示することで、ペット飼育の事実を裏付けることができます。 ただし、強制退去は、管理会社の判断や、賃貸借契約書の内容、地域の条例などによって異なります。 スムーズな解決のためには、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。

具体的なアドバイス

* 証拠を確実に保存する:写真や動画、証言記録などは、デジタルデータとして保存するだけでなく、紙媒体でも保存しておきましょう。
* 管理会社との連絡は書面で行う:口頭でのやり取りは証拠として残りにくいので、メールや手紙で連絡を取り、記録を残しましょう。
* 専門家への相談:弁護士や不動産管理士などに相談することで、より効果的な対応策を立てることができます。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースは、騒音問題とペット飼育問題が絡み合っているため、証拠集めが非常に重要です。 管理会社は、契約違反を理由に解約を申し入れることができます。 しかし、解約には一定の手続きが必要であり、一方的に解約することはできません。 そのため、証拠をしっかりと揃え、管理会社と交渉を進めることが重要です。

インテリアとの関連性

騒音問題は、インテリアの選定にも影響を与えます。例えば、騒音対策として、防音効果のあるカーテンやカーペットを選ぶことも可能です。 また、騒音源となる場所から離れた場所に家具を配置するなど、インテリアの配置にも工夫が必要です。 今回のケースのように、隣人の行動によって生活に支障をきたす場合は、快適な住環境を確保するためのインテリア選びも重要になってきます。 騒音問題が解決した後は、落ち着いた色合いのインテリアで、リラックスできる空間を演出することをお勧めします。 ベージュは、穏やかでリラックス効果の高い色です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)