ペット禁止アパートで拾った捨て猫…どうすればいい?賃貸トラブルとインテリアへの影響

ペット禁止アパートで捨て猫を拾ってしまいました‥ お目に留めて頂き、有難うございます。 4年前から賃貸でお借りしているアパート(2階建ての2階かど部屋)に住んでいます。 入居する前にペット禁止と伝えられていなかったのですが 周りの方はペットを飼っていらっしゃらず、以前アパートの入居者を募集されていた時に 「ペット可」とは記載されていなかった為、おそらくペット禁止マンションなのだと思います。 4年間家賃の滞納などもせず、喫煙もしない為、アパートは現在とてもきれいな状態です。 ただ、昨日猫が捨てられているのを見付け あまりにも弱っていてこのままでは死んでしまうかもしれないと思い いけないと分かっていながら連れ帰ってきてしまいました‥ 自分でもいけない事をしているのは分かっています。 大家さんはいらっしゃらないので、契約している賃貸会社にお電話をして 事情を説明する事と、下の階の方と横に住んでいらっしゃる方に 一言ご挨拶に行こうと思っているのですが、その手順で大丈夫でしょうか‥? (猫を飼って、爪とぎや匂いなどでお支払いしなくてはいけない費用がある事も理解しています) 4月にはペット可のマンションやアパートに引っ越しを考えています。 他の質問も拝見させて頂いたのですが、中にはこっそり飼っていらっしゃる方や 少しの期間なら黙っていてもばれないのでは‥と言う記事もあり戸惑っております。 ペット不可マンションでペットを飼っていらっしゃる方や、私のように捨てられている子を 拾ってしまった‥と言う方にご意見を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

拾った猫の対応:賃貸契約と近隣への配慮

まず、状況を冷静に判断することが大切です。あなたは善意から猫を保護しましたが、ペット禁止のアパートで飼うことは契約違反であり、トラブルにつながる可能性があります。 現状では、賃貸会社への報告と近隣への挨拶というあなたの考え方は正しいです。しかし、具体的な手順と注意点を確認しましょう。

1. 賃貸会社への報告

* 速やかに賃貸会社に連絡を取りましょう。 発見状況、猫の状況、今後の対応について正直に説明することが重要です。感情的にならず、冷静に事実を伝えるように心がけましょう。
* 書面での回答を求めましょう。 電話でのやり取りだけでなく、メールなどで賃貸会社からの回答を文書で得るようにしましょう。これは、後々のトラブル防止に役立ちます。
* 具体的な対応策を相談しましょう。 猫の飼育継続、一時預かり、里親探しなど、いくつかの選択肢を提示し、賃貸会社と協議しましょう。 4月にペット可の物件への引っ越しを予定していることを伝え、そのまでの期間の対応について相談することも重要です。

2. 近隣への挨拶

* 猫の鳴き声や生活音への配慮。 猫の鳴き声や生活音は、近隣住民に迷惑をかける可能性があります。 猫のストレス軽減のためにも、静かな環境を作ってあげましょう。
* 猫の排泄物処理。 猫の排泄物はきちんと処理し、臭いの発生を防ぎましょう。 こまめな掃除と消臭対策は必須です。
* 丁寧な挨拶。 猫を飼っていることを伝え、ご迷惑をおかけする可能性があることを謝罪し、理解を求めましょう。 何かあった場合はすぐに連絡することを約束しましょう。

3. 猫の飼育環境とインテリアへの影響

ペット禁止のマンションで猫を飼うことは、様々な問題を引き起こす可能性があります。 特に、インテリアへの影響は無視できません。

* 爪とぎ対策: 猫が家具を傷つけないように、猫専用の爪とぎを用意しましょう。 壁や柱には保護シートを貼るのも効果的です。 インテリアを損傷した場合、修繕費用を負担する必要があることを理解しておきましょう。
* 臭い対策: 猫の臭いは、アパート全体に広がる可能性があります。 こまめな掃除、消臭剤の使用、空気清浄機の使用は必須です。 ベージュ系のインテリアは、汚れが目立ちやすいので、定期的なクリーニングが必要です。 カーペットや布製のソファは、猫の毛がつきやすく、掃除が大変です。 汚れが目立ちにくい素材や色のインテリアを選ぶことをおすすめします。
* 猫の毛対策: 猫の毛は、掃除機やコロコロでこまめに取り除きましょう。 毛がつきにくい素材の家具やカーテンを選ぶのも有効です。

インテリア選びと猫との共存

仮に、賃貸会社が猫の飼育を許可した場合でも、猫と快適に暮らせるインテリア選びが重要です。

猫に優しい素材と色

* 傷つきにくい素材: 猫が爪を研いでも傷つきにくい素材の家具を選びましょう。 例えば、革製ソファや強化ガラスのテーブルなどです。
* 汚れが目立ちにくい色: ベージュなどの淡い色は、猫の毛や汚れが目立ちやすいので、ダークブラウンやグレーなどの濃い色を選ぶのがおすすめです。
* 撥水加工: 猫が水をこぼしても大丈夫なように、撥水加工が施されたカーペットやクッションを選ぶのも良いでしょう。

猫のためのスペース

* 猫用ベッド: 猫が落ち着いて休める場所として、猫用のベッドを用意しましょう。 快適な睡眠は、猫のストレス軽減にも繋がります。
* キャットタワー: 猫が自由に登ったり遊んだりできるキャットタワーを設置しましょう。 これにより、猫の運動不足解消にも繋がります。
* 猫用トイレ: 猫のトイレは、臭いがこもらないように換気が良い場所に設置しましょう。 また、こまめな清掃も重要です。

専門家の意見:動物行動学者からのアドバイス

動物行動学者の視点から見ると、拾った猫をすぐに適切な環境に置けない状況では、一時的に保護する必要がありますが、それはあくまで一時的な措置です。 長期的な飼育は、猫にとってもあなたにとってもストレスになります。 賃貸契約違反であることを踏まえ、早急に適切な里親探しや動物保護団体への相談を検討することをお勧めします。

まとめ

ペット禁止のアパートで猫を飼うことは、契約違反であり、様々なリスクを伴います。 賃貸会社との丁寧なコミュニケーション、近隣住民への配慮、そして猫のための適切な環境づくりが重要です。 4月からの引っ越しを予定していることを踏まえ、そのまでの期間をどう過ごすか、賃貸会社とよく相談し、猫にとってもあなたにとっても最善の解決策を見つける努力をしましょう。 そして、今回の経験を活かし、将来はペット可の物件に住むことを検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)