ペット禁止のアパートで猫を飼っている場合の対処法:大家さんの息子夫婦が隣に引っ越してきた!

ピンチです!ペット禁止のアパートで猫を飼ってます、4月の新入居者が『大家さんの息子さん夫婦』と解りました!もう12年飼っているのですが・・・絶対絶命です。アドバイス御願いします! 16年前の新築アパート(2階建て・4世帯)に新築時から入居しています。(ペット禁止物件) 12年前の、2001年秋に迷い猫の状態で、ちゃっかり住み着いた感じで追い出しても帰ってくる 少し離れた所に連れて(飼えないので、捨てに行った)行っても戻って来ます。 根負けした感じで、結局飼う事になり 避妊手術し毎年ワクチンをし、もう12年となると家族と同じです。 新築時に入居したため、他の3世帯は入れ替わりが有りましたが、内緒にして下さり アパートや近所のアイドル的存在になっていました。 メスの日本猫なので、おっとりしていて我が家のクロスとかは大変な状態ですが近所に迷惑を掛けた事は皆無でした。 今月に入り、空いていた我が家の丁度2階に荷物が入りだしました。 家内が出会った際、その若い奥さんと話して初めて『大家さんの息子夫婦』と解りました! 大家さんは同じ市内ですが、管理会社がハウスメーカーの為面識は有りません 今まで賃貸関係で問題(家賃滞納など)したことも無く 敷地内の雑草の草刈りなど、私たち夫婦がしてきました(頼まれた訳ではなく) 良い店子だったと思います。(猫が居る負い目でしょうか) もう16年も住み、猫も12歳になり 4月はもう直ぐです、必ずばれてしまいそうです! 現在は、子供たちも巣立ち家庭を持って夫婦二人になりました 50代半ばの二人暮しで、猫1にゃんで仲良く暮らしています。 長文になり、焦っているので文章がめちゃくちゃで申し訳ありません 本当に焦って困っています。 どうか良いアドバイスを御願い致します! 追記 私は、障害があり自宅で仕事をしています。家内は勤めに行ってます どちらかと云えば、貧しい家庭です、貯蓄もほとんど有りません。 50代で賃貸住まいと云うのもも、私の身体が良くない為仕事もあまりこなせないのが一因です 中途障害で進行性の為、身体は段々悪くなる一方ですが 貧しいながら明るい家庭を維持しています 経済的にも厳しい為、尚更大問題なのです。 よろしく御願い致します!

状況整理と問題点

長年住み慣れたペット禁止のアパートで、12年間内緒で猫を飼っているご夫婦。大家さんの息子夫婦が隣に引っ越してきたことで、猫の存在が発覚する可能性が高まり、強い不安を感じている状況です。 経済的な事情もあり、引っ越しは容易ではないという深刻な問題を抱えています。

解決策を探るためのステップ

まず、冷静に状況を分析し、段階的に解決策を探っていくことが重要です。以下に、具体的なステップとアドバイスを示します。

1. 現状の把握とリスク評価

* 猫の存在発覚のリスク:大家さんの息子夫婦が猫に気づいてしまう可能性はどの程度か? (例えば、猫の鳴き声、臭い、毛など)
* 最悪のシナリオ:猫の存在が発覚した場合、どのような対応をされる可能性があるか? (退去勧告、違約金請求など)
* ご自身の状況:経済状況、健康状態、引っ越し可能な状況などを再確認します。

2. 大家さんとの関係構築

これまで良好な関係を築いてきたことは大きなプラスです。しかし、猫の存在は契約違反であるため、正直に話すことが最善の策です。

* 誠意ある説明:猫を飼っている理由、これまでの経緯、近隣への配慮などを丁寧に説明します。 12年間、迷惑をかけたことがないこと、猫への愛情、そして経済的な事情などを含めて、心からの謝罪と事情説明を文書で作成し、直接、または管理会社を通して大家さんに提出することを検討しましょう。
* 解決策の提案: 退去を余儀なくされる場合、代替案として、家賃の値上げを受け入れる、保証人を立てる、または引っ越し費用の一部負担などを提案することで、交渉の余地を広げられます。 また、猫の飼育を継続できる可能性を探るため、ペット可物件への転居を提案することも有効です。
* 専門家の相談:弁護士や不動産会社に相談し、法的観点からのアドバイスを受けることも検討しましょう。 状況によっては、交渉を有利に進めるためのサポートを受けることができます。

3. 具体的な交渉戦略

* タイミング:大家さんの息子夫婦が引っ越してきたばかりの時期は、感情的に対応されやすい可能性があります。落ち着いてから、数週間後に面談を申し込むのが良いでしょう。
* 場所:自宅ではなく、落ち着いたカフェや公共施設で面談を行うことで、緊張感を和らげ、冷静な話し合いを進めることができます。
* 文書化:交渉内容や合意事項は必ず文書で残しましょう。 口約束ではトラブルになる可能性があります。

4. 最悪の事態への備え

猫を新しい飼い主へ引き渡す、または一時的に預かってもらうなどの選択肢も考慮しておきましょう。 信頼できる動物保護団体や知人に相談することをお勧めします。 経済的な負担を軽減するため、クラウドファンディングなどを活用することも考えられます。

5. インテリアへの影響

猫を飼っていることによるインテリアへの影響も考慮しましょう。 猫の爪とぎ対策として、壁や家具に保護シートを貼る、猫専用の爪とぎを設置するなど、インテリアを工夫することで、大家さんの懸念を和らげることが期待できます。 また、定期的な清掃により、清潔さを保つことも重要です。 グレーのインテリアは、猫の毛が目立ちにくいというメリットがあります。 グレーのソファやカーペットなどを検討することで、猫との生活とインテリアの両立を目指しましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、法的リスクを最小限に抑え、最適な解決策を見つけることができます。 特に、賃貸借契約の内容、ペット飼育に関する条項、違約金に関する規定などを確認し、法的根拠に基づいた交渉を進めることが重要です。 弁護士費用は負担になりますが、最悪の事態を回避するための投資と考えるべきでしょう。

まとめ

ペット禁止のアパートで猫を飼っている状況は、確かに深刻な問題です。しかし、冷静に状況を分析し、誠意をもって大家さんと話し合うことで、解決策が見つかる可能性はあります。 最悪の事態を想定した準備も怠らず、専門家のアドバイスも活用しながら、前向きに取り組んでいきましょう。 ご自身の健康状態や経済状況も考慮し、無理のない範囲で対応することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)