ペット可賃貸物件の退去時:原状回復とペット飼育料金に関する疑問を解決!

2年住んだペット可ハイツの退去時の原状回復・ペット飼育の賃料UPについて 先日、引越しをし数日後に大家さんと業者の立会いがあります。 ペット飼育での初めての退去立会いなので不安がいっぱいです。 コメントよろしくお願いします。 契約内容 敷金:0円 礼金:150000円 賃料:65000円(ペット飼育により5000円) 上記のペット飼育により5000円UPは契約書への記入はありませんが 現在も募集しているHPには賃料3000円UPと記入がありますので UPしている事に対しての証明にはなるかと思います。 知恵袋にて検索していたところ 5000円×住んだ年月が敷金みたいな代わりになると書いてあったのですがそれは本当でしょうか。 ちょうど2年(24ヶ月)ですので 5000円×24=120000円になります。 特約事項 解約時、ペット飼育における汚れ・破損は借主が自己負担で原状回復する事とする。 との記入もありますので めくってしまった壁とクッションフロアーめくれ(10cm程度)の支払いは了解しております。 その際も、知恵袋で見ていると クッションフロアー1m×1mの値段で可。や1面交換。と書かれていることが違います。 同じく壁紙も1面・一部屋の違いがあります。 クッションフロアーについては一部屋交換しないと柄違いになる。との記入もありましたが リビングは元々色・柄違いの部分がありました。(素材も違います。) 上記を伝えてめくれた部分だけの交換を申し入れる事も可能なのでしょうか? あと、ペットがいても2年の入居で3割引。張替え代金の100%を負担しなければいけないということは、絶対にありません(敷金鑑定士協会より)については特約事項に判を押していても対象になるのでしょうか。 原状回復についても書かれていることが違いすぎてわかりません。 少しでもかまいませんので回答頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。補足ちなみに、契約書には原状回復の文字が現状回復になっています。 こちらについてはつっこめないかと思いますが気になりました^^;

ペット可賃貸物件の退去:不安を解消するための徹底ガイド

ペットと一緒に暮らした賃貸住宅からの退去は、多くの不安が伴います。特に、原状回復費用やペット飼育による追加料金に関する不明点が多いのではないでしょうか。この記事では、ご質問を元に、ペット可賃貸物件の退去時の注意点、原状回復費用、ペット飼育料金について詳しく解説します。

1.ペット飼育料金に関する疑問

ご質問にあるように、契約書にペット飼育料金の記載がないのに、ウェブサイトには記載があるという状況ですね。これは、契約締結時に口頭で合意したにも関わらず、契約書に反映されていない可能性があります。 契約書に明記されていない場合、賃料の増額分を請求される根拠は弱くなります。 しかし、ウェブサイトの情報は、大家さんの主張を裏付ける証拠となり得ます。 この点については、大家さんとの話し合いで、ウェブサイトの情報を提示し、冷静に交渉することが重要です。

2.ペット飼育料金と敷金との関係性

「5000円×24ヶ月=120000円が敷金代わりになる」という情報は、必ずしも正しいとは限りません。これは、あくまで目安であり、法的根拠はありません。 敷金は、家賃滞納や原状回復費用に充当されるものであり、ペット飼育料金とは別個に考えられるべきです。 敷金が0円であるため、この点は特に重要です。

3.原状回復費用に関する疑問:壁紙とクッションフロアの補修

壁やクッションフロアのめくれについて、1面交換か部屋全体交換かという点で意見が分かれるのはよくあることです。 重要なのは、「通常の使用による損耗」と「故意または過失による損耗」の区別です。 10cm程度のめくれが、ペットの行動によるものだと証明できない限り、通常の使用による損耗とみなされる可能性があります。 この場合、めくれた部分だけの修繕で済む可能性が高いです。

具体的な対応策

* 写真や動画で証拠を確保する: めくれた部分の写真や動画を撮影し、現状を記録しておきましょう。
* 大家さんとの交渉: めくれた部分のみの修繕を提案し、その費用を提示しましょう。 リビングに元々色・柄違いの部分があることを説明し、全体交換の必要性を否定しましょう。
* 専門業者への相談: 必要に応じて、リフォーム業者や不動産会社に相談し、修繕費用の見積もりを取得しましょう。 これにより、大家さんとの交渉がスムーズに進みます。
* 契約書をよく確認する: 契約書に「現状回復」と記載されている点も確認しましょう。 これは、現状を維持した状態に戻すことを意味し、必ずしも新品の状態に戻す必要はないことを示唆しています。

4.「2年の入居で3割引」の適用可能性

「ペットがいても2年の入居で3割引。張替え代金の100%を負担しなければいけないということは、絶対にありません(敷金鑑定士協会より)」という情報については、敷金鑑定士協会の公式見解を確認する必要があります。 特約事項に判を押していても、この協会の見解が適用される可能性はあります。 ただし、特約事項の内容によっては、適用されない場合もありますので、注意が必要です。

5.原状回復に関する情報の食い違い

原状回復に関する情報が食い違っているのは、解釈の違いや、物件の状況、契約内容によって異なるためです。 重要なのは、契約書の内容と、実際の損耗状況を正確に把握することです。 不明な点があれば、大家さんや不動産会社に直接確認し、書面で回答を得るようにしましょう。

6.退去立会いにおける注意点

退去立会いでは、以下の点に注意しましょう。

  • 立会いの前に、現状を写真や動画で記録する
  • 大家さんや業者と、損耗状況について丁寧に話し合う
  • 修繕費用に関する見積もりを提示してもらう
  • 全ての事項について、書面で確認を取る
  • 不明な点があれば、すぐに質問する

7.専門家の意見

弁護士や不動産会社などの専門家に相談することで、より正確な情報を得ることができ、交渉を有利に進めることができます。 特に、契約書に不明な点がある場合や、大家さんとの交渉が難航する場合には、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

まとめ

ペット可賃貸物件の退去は、様々な問題が発生する可能性があります。 しかし、事前にしっかりと準備を行い、大家さんとのコミュニケーションを円滑に進めることで、トラブルを最小限に抑えることができます。 この記事で紹介した情報を参考に、安心して退去手続きを進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)