ペット可・不可の告知義務と不動産会社・大家さんの説明責任

不動産屋さんの説明責任。現在住んでいる、アパートがペット禁止なのですが、隣の部屋の人は普通に飼っています。それなのに、私の家にだけ、大家さんは厳しく、外に段ボールやファブリーズをおいてただけでもう二度としないように一筆書かされました。そんなこともあり、大家さんと不動産やさんには腹がたっています。そこで、ペットについて聞いたところそこの家だけ黙認だそうで。でも、それなら入居するまえに説明すべきではないでしょうか?結構、吠えてるんですが、犬も嫌いではなく、犬に責任はないので我慢していたのですが。あまりの不公平さに腹がたちます。不動産やさんにそこのところ聞いたところ、説明責任はないです。と突っぱねられました。そういうものなのでしょうか?

ペット飼育に関するトラブルと不動産会社の説明責任

賃貸物件において、ペットの飼育は重要な問題です。今回のケースのように、ペット禁止の物件で一部の住人にのみ黙認されている状況は、他の入居者にとって大きな不公平感を生み、トラブルに発展しかねません。 不動産会社には、入居前に正確な情報を提供する義務があると考えられますが、果たしてその説明責任の範囲はどこまでなのでしょうか。

ペット可・不可の明確な告知義務

まず、賃貸契約において、ペットの飼育可否は非常に重要な事項です。不動産会社は、入居希望者に対して、物件のペット飼育に関するルールを明確に告知する義務があります。これは、民法上の「重要事項説明」に該当します。 ペット可の場合、飼育できるペットの種類や大きさ、頭数などの制限についても詳細に説明する必要があります。 逆に、ペット禁止の場合も、その旨を明確に伝え、違反した場合のペナルティについても説明する必要があります。

黙認されている場合の不公平性

今回のケースでは、隣室でペットが飼育されているにも関わらず、質問者様には厳しく対応されている点が問題です。 これは、他の入居者との間で不公平感を生じさせ、居住環境の悪化につながる可能性があります。 不動産会社は、このような状況を放置せず、公平な対応をするよう大家に働きかけるべきです。 黙認されている理由が、例えば、以前から飼育されていたなど、特別な事情がある場合でも、その事情を他の入居者にも説明し、理解を得る努力をする必要があります。

不動産会社の説明責任の範囲

不動産会社は、物件に関する情報を正確に提供する義務がありますが、必ずしも全ての情報を把握しているとは限りません。 特に、大家の個別の判断や対応については、不動産会社が完全にコントロールできる範囲を超える場合があります。 しかし、今回のケースのように、明らかに不公平な対応がなされている場合、不動産会社は大家に改善を求め、入居者間のトラブルを予防する役割を担うべきです。 「説明責任はない」という不動産会社の対応は、適切とは言えません。

具体的な対処法

では、質問者様のような状況に陥った場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

1. 書面による抗議と改善要求

まず、不動産会社に対して、現状の不公平な対応について、書面で抗議し、改善を要求しましょう。 具体的な事実を記述し、隣室のペット飼育状況、質問者様への厳格な対応、そして、それによる不利益などを明確に記載します。 証拠となる写真や動画があれば、添付すると効果的です。

2. 消費者センターへの相談

不動産会社の対応に納得できない場合は、消費者センターに相談しましょう。 消費者センターは、消費者の権利保護のために様々な相談に対応しており、不動産取引に関するトラブルについてもアドバイスや助言をしてくれます。

3. 弁護士への相談

消費者センターでの相談でも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法的観点から問題点を分析し、適切な解決策を提案してくれます。 特に、賃貸借契約に関する専門知識を持つ弁護士に相談することが重要です。

専門家の視点

賃貸住宅管理士の視点から見ると、今回のケースは不動産会社と大家の双方に問題があります。不動産会社は、重要事項説明においてペット飼育に関するルールを明確に説明する義務があり、その説明が不十分であった可能性が高いです。また、大家は、ペット禁止のルールを公平に適用する必要があります。一方的な黙認は、他の入居者の権利を侵害する行為であり、問題視されるべきです。

まとめ

賃貸物件におけるペット飼育問題は、入居者間のトラブルに繋がりやすいデリケートな問題です。不動産会社は、入居前に正確な情報を提供し、公平な対応をすることで、トラブルを未然に防ぐ必要があります。 入居者の方も、不明な点があれば積極的に質問し、契約内容をきちんと理解することが重要です。 不公平な扱いを受けた場合は、書面による抗議や消費者センター、弁護士への相談などを検討しましょう。 快適な居住環境を確保するためには、不動産会社、大家、そして入居者それぞれの責任と協力が不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)