ペットショップでのうさぎ購入:メリット・デメリットと避妊手術について

こんにちは!ご閲覧ありがとうございます。 うさぎの、ペットショップでの購入についてのメリットとデメリットを教えてください。 うさぎを飼おうと思っています。 19歳の女です。 そんなに お金があるわけではないのですが、全て自費で、ちゃんと育てられるならということで、親からうさぎを飼うことの許可がおりました。 ネザーランドドワーフの女の子を飼いたいと思っています。 本当はうさぎ専門店で購入したいのですが、近くに無く、まだ免許もないので、ペットショップかホームセンターで飼おうか悩んでいます。 調べてみると、ホームセンターはネザーランドっぽいだけでネザーランドではない可能性が高いと知りました。 別に雑種でも大きくなってもちゃんと最期まで愛し育てられる自身はありますが、やはり、初めて飼うペットなので血統書などがある方がいいと思いました。 あと値段も…。 やはり遠くなってもうさぎ専門店がいいでしょうか? 田舎(京都府南部)在住なので、うさぎ専門店は、奈良に1件、京都は調べても、今うさぎをご提供されているお店が少なく、また値段などもわからないので怖いです。 ペットショップのうさぎなら2万円前後で、ホームセンターほど心配はなさそうなのですが、ペットショップでの購入でのメリットとデメリットを教えて欲しいです。 また、ペットショップで購入した場合、女の子なのですが、妊娠しないように手術などはされてますか? されてない場合、やはりした方がいいですか? 正直、子供が生まれても育てられるとは断言できないです。 ですが、基本的に部屋飼い(マンション)のつもりで、ほかのうさぎとの関わりは無いのではないか…と思うのですが… 長文になってしまいましたがご回答お願いします。

ペットショップでのうさぎ購入:メリットとデメリット

うさぎを飼うことを決意されたとのこと、おめでとうございます! ネザーランドドワーフの女の子を飼いたいとのことですが、ペットショップでの購入を検討されているんですね。 ペットショップでの購入にはメリットとデメリットがありますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

メリット

  • 比較的入手しやすい: うさぎ専門店に比べて、ペットショップはアクセスしやすいという大きなメリットがあります。特に、お住まいの京都府南部ではうさぎ専門店が少ないとのことですので、ペットショップは現実的な選択肢と言えるでしょう。
  • 価格帯が分かりやすい: ホームセンターと比較すると、ペットショップでは価格が比較的明確に表示されていることが多いです。2万円前後という価格帯も、予算を立てやすい点でメリットと言えるでしょう。
  • ある程度の健康管理: ペットショップでは、最低限の健康チェックが行われていることが多いです。明らかに病気のうさぎは販売されないでしょう。ただし、後述するように、完璧な健康状態を保証しているわけではない点には注意が必要です。
  • 飼育用品の購入も可能: ケージや餌、トイレなど、うさぎの飼育に必要な用品をまとめて購入できるのもペットショップのメリットです。専門店まで行く必要がないのは、時間と交通費の節約になります。

デメリット

  • 血統書がない場合が多い: ペットショップで購入するうさぎは、血統書がない場合がほとんどです。ネザーランドドワーフと断定できない可能性も考慮する必要があります。血統書にこだわるのであれば、専門店での購入を検討した方が良いでしょう。
  • 健康状態の確認が不十分な場合も: ペットショップによっては、うさぎの健康管理が不十分な場合もあります。購入前に、うさぎの毛並み、目、鼻、糞の状態などをしっかり確認し、少しでも気になる点があれば、店員に相談することをお勧めします。複数の個体を見て比較検討することも重要です。
  • 飼育環境が劣悪な場合も: ペットショップによっては、うさぎの飼育環境が劣悪な場合もあります。ケージの清潔さ、換気、温度管理などを確認し、うさぎがストレスを感じていないか観察しましょう。劣悪な環境で育ったうさぎは、病気にかかりやすい可能性があります。
  • 販売目的優先: ペットショップは営利企業であるため、うさぎの福祉よりも販売を優先する傾向がある場合があります。そのため、うさぎの性格や健康状態について、正確な情報が得られない可能性もあります。

避妊手術について

メスうさぎの避妊手術は、子宮疾患の予防という点で非常に重要です。子宮疾患は、発症すると命に関わる病気であり、高齢になるにつれて発症リスクが高まります。避妊手術を行うことで、このリスクを大幅に減らすことができます。

また、避妊手術は妊娠の防止にも繋がります。 ご自身が「子供が生まれても育てられるとは断言できない」とおっしゃっているように、うさぎの出産・子育ては想像以上に大変です。 計画的な繁殖をしない限り、避妊手術は強く推奨されます。

ペットショップによっては、既に避妊手術済みのうさぎを販売している場合もありますが、そうでない場合が多いです。 購入後、信頼できる獣医さんに相談し、避妊手術を行うことをお勧めします。手術費用は、うさぎの大きさや病院によって異なりますが、数万円程度を見込んでおくと良いでしょう。

うさぎ専門店とペットショップの比較:総合的な判断

うさぎ専門店は、専門知識を持ったスタッフがおり、血統書付きのうさぎを購入できる可能性が高いです。しかし、アクセスが困難であったり、価格が高くなる可能性があります。

一方、ペットショップはアクセスしやすく、価格も比較的分かりやすいですが、血統書がない場合が多く、健康状態や飼育環境に不安が残る可能性があります。

ご自身の状況を考慮し、どちらを選ぶべきか慎重に検討してください。 免許取得が難しい状況であれば、ペットショップが現実的な選択肢となるでしょう。その場合、複数のペットショップを比較検討し、うさぎの健康状態や飼育環境を十分に確認することが重要です。

具体的なアドバイス

1. **複数のペットショップを訪問する:** 複数のペットショップを訪問し、うさぎの状態や飼育環境、店員の対応などを比較検討しましょう。
2. **うさぎの健康状態を注意深く観察する:** 毛並み、目、鼻、糞の状態などを注意深く観察し、少しでも気になる点があれば店員に質問しましょう。元気よく動き回っているか、食欲があるかなども確認しましょう。
3. **店員に質問する:** うさぎの年齢、健康状態、飼育方法などについて、店員に積極的に質問しましょう。曖昧な回答や、質問を避けられるようであれば、そのペットショップでの購入は再考した方が良いかもしれません。
4. **信頼できる獣医さんを探す:** 事前に、信頼できる獣医さんを探しておきましょう。購入後、すぐに健康診断を受けさせることをお勧めします。
5. **飼育環境を整える:** うさぎを迎える前に、ケージ、餌、トイレ、給水器など、必要な飼育用品を準備しましょう。うさぎにとって快適な環境を作ることは、健康維持に不可欠です。
6. **飼育に関する情報を集める:** うさぎの飼育方法について、書籍やインターネットなどで事前に情報を集めておきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)