ペットによる賃貸住宅の壁・床の損傷修理費用と対応方法

こんにちは!只今ペット可賃貸住宅に住んでいます。新築物件です。敷金とは別にペットを飼育する際に支払うお金も支払って飼育しております。捨てられた子猫と子犬を保護しました。猫が壁に爪とぎをして壁がボコボコです。触るとわかるのですが、目で見ただけではわかりません。これが6畳の部屋下部分3面とリビングの14畳3面、玄関の2面やられました。犬に壁を2箇所かじられて15cmと25cmほどの穴が空きました。15cmほどの穴は灰色の中のものが見えていますが灰色の部分は傷なしです。25cmのほどの穴は灰色部分もえぐられています。写真のものです。ものをぶつけてしまい2cmの穴を開けてしまいました。あとフローリングに引っ掻き傷20cmと熱したフライパンを落としてしまってフローリングが溶けてしまった3.5cmほどの穴があります。賃貸なので全額修復費を払うことは分かっていますが、いくら程かかるのでしょうか?かなり目立つので修復したいのですが、管理会社に伝えてそちらに手配してもらうべきでしょうか?こちらで勝手に修復会社を探してやってもらってもいいのでしょうか?下手くそな文章でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします(^^)補足資金とペットを飼育する時に支払った金額は共に66000円です(^^)

ペットによる賃貸住宅の損傷:修理費用と対応について

ペットを飼っている賃貸住宅で、猫の爪とぎや犬のかじり傷、その他による損傷が発生した場合の修理費用と対応について解説します。 今回のケースでは、猫による壁の損傷(6畳×3面+14畳×3面+2畳×2面)、犬による壁の穴(15cm、25cm)、壁への衝撃による穴(2cm)、フローリングの引っ掻き傷(20cm)、フローリングの焦げ穴(3.5cm)が発生しています。 これらの修理費用は、損傷の程度、使用する材料、業者によって大きく異なります。

損傷箇所の詳細と推定費用

まず、それぞれの損傷箇所の詳細を分析し、大まかな修理費用を推定してみましょう。 正確な費用は、専門業者による現地調査が必要です。

  • 猫の爪とぎによる壁の損傷: 目視ではわからない程度の小さな傷でも、クロス全体を張り替える必要がある可能性があります。6畳×3面+14畳×3面+2畳×2面という広範囲にわたるため、クロス張替え費用は高額になる見込みです。 ㎡あたり3,000円~5,000円と仮定すると、面積を計算し、費用を算出します。下地補修が必要な場合、さらに費用が加算されます。
  • 犬のかじり傷による壁の穴: 15cmと25cmの穴は、穴の大きさだけでなく、壁内部の損傷の程度も重要です。下地補修が必要な場合、クロス張替えに加えて、ボードの交換や補修が必要となる可能性があります。1箇所あたり5,000円~20,000円程度と想定できます。穴の大きさや深さ、下地への影響によって費用は大きく変動します。
  • 壁への衝撃による穴(2cm): 小さな穴であれば、パテ処理とクロス補修で済む可能性があります。費用は1,000円~3,000円程度でしょう。
  • フローリングの引っ掻き傷(20cm): 傷の深さによって対応が異なります。浅い傷であれば研磨で済む場合もありますが、深い傷や、木材が露出している場合は、部分的な床材の交換が必要になる可能性があります。5,000円~15,000円程度と想定できます。
  • フローリングの焦げ穴(3.5cm): これも傷の深さによって対応が異なります。部分的な床材の交換が必要となる可能性が高く、5,000円~15,000円程度と想定できます。

全体費用と管理会社への報告

上記の推定費用を合計すると、数万円から数十万円規模の費用がかかる可能性があります。正確な費用を知るには、写真付きで管理会社に状況を報告し、修理の見積もりを依頼することが重要です。

管理会社への報告と修理業者選定

管理会社に状況を報告し、修理方法や費用について相談することが最善です。 勝手に業者を選んで修理を行うと、費用負担のトラブルに発展する可能性があります。賃貸借契約書を確認し、修理に関する規定を確認しましょう。

管理会社への連絡方法

メールや電話で、損傷箇所の状況を詳細に説明し、写真や動画を添付して報告しましょう。 具体的な損傷箇所、大きさ、状況を明確に伝えることで、スムーズな対応につながります。

修理業者選定

管理会社が修理業者を選定する場合、その業者の見積もり内容を必ず確認しましょう。 費用や作業内容に納得できない場合は、管理会社と交渉することも可能です。 管理会社が業者を選定しない場合、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

費用負担について

ペット飼育に関する契約内容を確認しましょう。 契約書に、ペットによる損傷の費用負担に関する規定があれば、それに従う必要があります。 多くの場合、敷金から修理費用が差し引かれますが、敷金を超える場合は、超過分を支払う必要があります。 今回のケースでは、敷金とペット飼育費用が計66,000円とのことですが、修理費用がそれを超える可能性が高いです。

具体的な修理方法と費用を抑えるための工夫

損傷箇所の状況によっては、費用を抑える工夫も可能です。

DIYによる補修

小さな穴や傷であれば、ホームセンターで売られているパテや補修材を使ってDIYで修理できる場合があります。 ただし、賃貸住宅の場合、DIYによる修理は管理会社に事前に相談し、許可を得ることが重要です。 不適切な修理を行うと、逆に費用がかさむ可能性があります。

費用を抑えるための交渉

管理会社や修理業者と交渉し、費用を抑える方法を検討してみましょう。 例えば、修理範囲を限定したり、使用する材料を検討したりすることで、費用を削減できる可能性があります。

専門家の視点

インテリアコーディネーターやリフォーム業者などの専門家に相談することで、より適切な修理方法や費用を抑えるためのアドバイスを得ることができます。 専門家は、損傷の程度を正確に判断し、最適な修理方法を提案してくれます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)