ベルツノガエルの飼育と、快適なケージ環境づくり:湿度と温度管理のポイント

昨日、ネット購入した4,5cmほどのベルツノガエルが届きました。この時期はヒーターも必要とこちらで閲覧した為 同時に購入したGEX エキゾテラ ヒートウェーブ XS 4W を セットしてみました。下側から 発砲スチロール板(厚さ1cm) 上記ヒーター そしてw28×w14×H14の虫用プラケース 中には上部フィルター用マット(厚さ1センチ) それが浸るくらいの水(カルキ抜き済み) ※水温計もいれてあります ※蓋ははずしてあります(空気穴付き蓋) です。 丸1日たった今も水温自体も18度以上上がりません。 ①つまみレベルをMAXにしてもこの状態です。 ②発砲スチロールで蓋(密閉状態)にすると水温自体20度までは上がりました。 こんな状態ではとても入れる事は出来ないので、1つの部屋を27度に保ち 加湿して保管しています。 単純にヒーターの容量が小さいのでしょうか? やり方が間違っているのでしょうか? あと、ほぼ密閉に蓋をすると曇って何も見えません・・ コイン少なくてすみません 詳しい方、教えてください。

ベルツノガエル飼育環境:温度と湿度の重要性

ベルツノガエルの快適な飼育には、適切な温度と湿度が不可欠です。特に、今回のような小型の個体や、気温の低い時期は、保温と加湿に細心の注意が必要です。質問者様の状況から、ヒーターの容量と設置方法、そしてケージの構造に問題がある可能性が考えられます。

ヒーターの容量と設置方法の見直し

GEX エキゾテラ ヒートウェーブ XS 4Wは、小型のケージには十分な出力を持つ場合もありますが、設置方法やケージの構造によっては、効果が十分に発揮されないことがあります。質問者様のケースでは、発泡スチロール板と水、そしてプラケースという構造が、ヒーターからの熱を効率的にケージ内に伝えにくくしている可能性が高いです。

より効果的な保温方法

  • ヒーターの直接設置:ヒーターをケージの側面に直接貼り付けることで、より効率的に熱を伝えられます。ただし、ヤケド防止のため、必ずヒーターとケージの間に保護材(例えば、薄いゴムシートなど)を挟んでください。
  • 保温材の見直し:発泡スチロール板は断熱材として機能するため、ヒーターの熱をケージ内に伝えにくくなります。代わりに、薄くて熱伝導性の良い素材(例えば、ガラス板など)を使用することを検討しましょう。ただし、ガラスを使用する場合は、ケージの底面を傷つけないよう注意が必要です。
  • ヒーターの出力アップ:4Wでは不足している可能性があります。ケージのサイズと、飼育環境の温度を考慮し、より高出力のヒーターへの交換を検討しましょう。ケージのサイズに対して適切なワット数のヒーターを選ぶことが重要です。
  • サーモスタットの導入:温度を一定に保つためには、サーモスタットの導入がおすすめです。サーモスタットを使用することで、ヒーターのオンオフを自動的に制御し、温度の急激な変化を防ぎ、省電力にも繋がります。

ケージの構造と換気

プラケースは、通気性が良いように設計されている場合が多いですが、蓋を閉めると湿度が高くなりすぎて曇ってしまうことがあります。これは、ベルツノガエルにとって好ましくない環境です。

適切なケージ環境の作り方

  • 通気性の確保:蓋を完全に閉めない、もしくは通気口を増やす工夫が必要です。小さな穴を複数開けるよりも、メッシュ状の蓋を使用する方が効果的です。ただし、脱走防止にも注意が必要です。
  • ケージの素材:プラケースは保温性が高い反面、通気性が低い場合があります。ガラスケージや、通気性の良い飼育ケースへの変更も検討しましょう。ガラスケージは温度管理がしやすいというメリットもあります。
  • 床材:上部フィルター用マットは、保湿効果が高いですが、通気性を阻害する可能性があります。通気性と保湿性のバランスが良い床材(例えば、バークチップやココナッツチップなど)を使用することを検討しましょう。床材の厚さにも注意し、薄すぎると乾燥しやすく、厚すぎると湿りすぎてカビが生える可能性があります。
  • 隠れ家:ベルツノガエルは隠れ家が好きです。シェルターや、流木などを設置して、落ち着ける空間を作ってあげましょう。これはストレス軽減にも繋がります。

湿度管理

ベルツノガエルは湿度を好む生き物ですが、高すぎる湿度も問題です。ケージ内の湿度を適切に保つためには、霧吹きや加湿器を使用するなどの工夫が必要です。

湿度管理のポイント

  • 霧吹き:定期的に霧吹きでケージ内に水分を補給しましょう。ただし、やりすぎるとカビの原因となるため、注意が必要です。
  • 加湿器:小型の加湿器を使用することで、より安定した湿度を保てます。ケージのサイズに合った適切な加湿器を選びましょう。
  • 湿度計の設置:ケージ内に湿度計を設置し、湿度を常にチェックしましょう。適切な湿度は、種類や個体によっても異なりますが、一般的には50~70%程度と言われています。

専門家への相談

飼育に不安がある場合は、爬虫類専門のペットショップや獣医に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な飼育方法を学ぶことができます。

まとめ:快適なベルツノガエル飼育環境を目指して

ベルツノガエルの飼育は、温度と湿度管理が非常に重要です。今回のケースでは、ヒーターの出力、設置方法、ケージの構造、床材などを見直すことで、より快適な飼育環境を実現できる可能性があります。専門家への相談も有効な手段です。適切な環境を整えることで、ベルツノガエルが健康に成長することを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)