ベランダ窓からの侵入被害と賃貸契約:管理会社の責任と引っ越しについて

泥棒に入られました。 アパートの1階に住んでるのですが、ベランダの窓に穴を開けられて侵入されました。 部屋は荒らされた様子はなく、現金だけを取っている手口などから警察も「プロの仕業 」だろうとの事です。 そもそもベランダ側は人目につかず物騒なので以前「裏口に簡単に入れないように柵などを付けて欲しい」と管理会社に言っていましたが、付けてくれたのはすごく簡単な柵で、とっくに壊れていました。 泥棒に入られた部屋に住み続けたくないので引っ越そうと思うのですが、管理会社へ管理不十分の旨を言って、礼金なしで新しい部屋を探してもらう事は出来るでしょうか? (今は敷金礼金なしの物件も多いですが…)

賃貸物件における防犯対策と管理会社の責任

ご自宅に泥棒が侵入されたとのこと、大変なご経験をされたことと思います。ベランダ窓からの侵入、しかもプロの犯行と推測される状況では、心理的な負担も大きいでしょう。 まずは落ち着いて、今回の出来事への対応について整理していきましょう。

今回のケースでは、管理会社への防犯対策の不備に関する責任追及と、引っ越しに関する交渉が主な課題となります。

管理会社の責任について

賃貸借契約において、管理会社には居住者の安全・安心を確保する義務があります。 具体的には、建物の構造上の欠陥や、防犯上の危険性を認識した場合、適切な対策を講じる必要があります。 今回のケースでは、ご自身が以前からベランダ側の防犯対策の強化を要望されていたにも関わらず、管理会社が不十分な柵を設置し、それが破損したまま放置されていた点が問題となります。

この状況は、管理会社が安全配慮義務を怠ったと主張できる可能性があります。 ただし、管理会社の責任を問うためには、以下の点を明確にする必要があります。

  • 管理会社への防犯対策の要望日時と内容の証拠:メール、手紙、電話記録など、管理会社への連絡記録を全て残しておきましょう。
  • 設置された柵の不備と破損状況の証拠:写真や動画で記録しておくと有効です。できれば、柵の設置時と破損後の状態を比較できるような記録があるとより説得力が増します。
  • 警察からの捜査報告書:警察に被害届を提出済みであれば、捜査報告書を入手し、侵入経路や犯行状況などを明確にしましょう。

これらの証拠を元に、管理会社と交渉を進めることが重要です。 弁護士に相談し、法的措置を検討することも有効な手段です。

礼金なしでの引っ越し交渉について

管理会社の責任が認められれば、礼金なしでの引っ越しを交渉する可能性は高まります。 しかし、必ずしも成功するとは限りません。 賃貸借契約の内容や、地域の慣習なども影響します。

交渉にあたっては、以下の点を意識しましょう。

  • 冷静かつ丁寧な対応:感情的な言葉遣いは避け、事実関係を明確に伝えましょう。
  • 具体的な要求内容の提示:礼金免除だけでなく、引っ越し費用の一部負担なども要求内容に含めることを検討しましょう。
  • 書面でのやり取り:メールや書面でやり取りすることで、記録を残し、後々のトラブルを避けることができます。

交渉が難航する場合は、弁護士や専門家(不動産コンサルタントなど)に相談することをお勧めします。

引っ越し後の防犯対策

新しい住居への引っ越しが決まれば、防犯対策を徹底することが重要です。 過去の経験を活かし、安全な住環境を築きましょう。

効果的な防犯対策

  • 窓の防犯対策:窓に防犯フィルムを貼ったり、補助錠を取り付けるなど、窓からの侵入を防ぐ対策をしましょう。 特にベランダ側の窓は重点的に対策が必要です。
  • 玄関ドアの防犯対策:玄関ドアには、高性能の鍵を取り付けましょう。 ピッキング対策やサムターン回し対策が施された鍵を選ぶことが大切です。 ドアチェーンやドアガードなども有効です。
  • 防犯カメラの設置:玄関やベランダなどに防犯カメラを設置することで、抑止効果を高めることができます。 近年は、比較的安価で設置しやすいワイヤレスカメラも増えています。
  • 防犯センサーライトの設置:センサーライトは、不審者を威嚇する効果があります。 玄関やベランダ、窓際に設置しましょう。
  • 近隣住民との連携:近隣住民と良好な関係を築き、不審者情報などを共有することで、防犯意識を高めることができます。

専門家への相談

防犯対策は、専門家に相談することも有効です。 防犯設備の販売業者や、警備会社などに相談し、最適な対策を検討しましょう。 彼らは、建物の構造や周辺環境などを考慮した上で、適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ

賃貸物件における防犯対策は、居住者と管理会社双方にとって重要な課題です。 今回の経験を教訓に、より安全で安心できる住まいを確保するために、適切な対策を講じることが大切です。 管理会社との交渉、引っ越し後の防犯対策、そして専門家への相談などを検討し、安心して暮らせる環境を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)