ベランダ排水口の悪臭問題:解決策と管理会社への対応

以前からベランダの排水口のドブくさい匂いで投稿させていただいてますが、今日管理会社の方が匂いの確認をしに来られました。が、匂いはする時としない時があり今日は全くしませんでした。ですが匂いが発生する時はもおすごいです。布団などにつきそうだし、白菜が腐ったみたいな匂いとゆうか… このドブくさい匂いは、リビングの換気口をつたい部屋の中にも入ってきてましたので、換気口を塞いだりできるだけの事はしていました。 その匂いの件を管理会社が最上階に住む大家に伝え、大家の家は全く臭わないとの事で、一世帯だけのクレームには対処できませんと言われてしまいました。 入居して4ヶ月経ちますが、ここまで匂う排水口は初めてでドメストなど全く効きませんでした。冬場はいいけど夏場は窓も開けるし先が不安です。我が家は転勤族で、マンションも法人契約です。ですので、簡単に引っ越しはできません。この大家さんの言い分も分かるけど、何か少しでも対処してくれても良いと思いませんか?今はシリコンラップなどで蓋をし匂い防止してます。 伺った不動産屋も管轄外の地区の物件で、入居するまで最上階に大家が住んでるなんて知りませんでした(-_-)大家が居るマンションはなんだか監視されてるみたいで… 我が家の上の階の部屋のベランダも確認されたみたいですが、匂わなかったらしいです。うちだけなんてあり得ないような気もするんですけどね。変な物を流してる訳でもないし、エアコンもあまり使わないし、一体どうしたら良いでしょうか?

ベランダ排水口の悪臭:原因と対策

ベランダの排水口から発生する悪臭は、排水管内の汚れや詰まり、排水トラップの不良などが原因として考えられます。ご記載の通り、白菜が腐ったような臭気は、排水管内に有機物が蓄積し、腐敗している可能性が高いです。ドメストなどの市販の洗浄剤が効かないということは、既に深刻な状態になっている可能性があります。

悪臭の原因を特定する

まず、悪臭の原因を特定することが重要です。匂いが「する時としない時がある」という点から、以下の可能性が考えられます。

  • 風の向きや気圧の変化:風の流れによって、臭気が発生源からご自宅に流れ込むことがあります。気圧の変化も影響する可能性があります。
  • 排水管の詰まり:排水管にゴミや油脂などが詰まっていると、排水の流れが悪くなり、悪臭が発生しやすくなります。詰まり具合によっては、一時的に臭いが消えることもあります。
  • 排水トラップの故障:排水トラップは、悪臭が逆流するのを防ぐための装置です。トラップの水が蒸発したり、故障したりすると、悪臭が発生します。
  • 排水管の老朽化:マンションの築年数によっては、排水管が老朽化し、隙間から臭気が漏れる可能性があります。
  • 配管の接続部分からの臭気漏れ:排水管の接続部分に隙間があると、そこから臭気が漏れてきます。

具体的な対策

  • 排水管の洗浄:専門業者に依頼して、高圧洗浄機などを使って排水管を洗浄してもらいましょう。これは最も効果的な解決策です。詰まりや汚れを取り除くことで、悪臭の原因を根本的に解決できます。
  • 排水トラップの点検・交換:排水トラップに問題がないか確認し、必要であれば交換しましょう。トラップの水が蒸発しないように、定期的に水を補充することも重要です。排水トラップの清掃も忘れずに行いましょう。
  • 通気管の点検:ベランダの排水口には通気管が接続されていることが多く、この通気管に問題があると臭いが発生することがあります。管理会社に通気管の点検を依頼しましょう。
  • 一時的な臭気対策:シリコンラップによる蓋は効果的ですが、根本的な解決策ではありません。炭などの消臭剤を使用するのも有効です。また、換気扇を回したり、空気清浄機を使用するなど、室内空気の循環を良くすることも重要です。

管理会社への対応

管理会社が「一世帯だけのクレームには対処できない」と回答したことは、残念ながらよくあることです。しかし、健康被害に繋がる可能性のある悪臭問題は放置できません。

管理会社への再交渉

  • 証拠の提示:悪臭が発生している状況を写真や動画で記録し、管理会社に提出しましょう。匂いの強さや発生頻度なども具体的に伝えましょう。
  • 専門家の意見を提示:排水管洗浄業者などに依頼し、排水管の状況を調査してもらい、その結果を管理会社に提示することで、問題の深刻さを訴えることができます。
  • 書面での抗議:口頭だけでなく、内容証明郵便などで、問題点と改善要求を明確に伝えましょう。これは法的にも有効な手段です。
  • 他の住人への聞き込み:他の住人にも同じような臭いを感じている人がいるかどうかを確認しましょう。もし複数世帯から苦情が出ていれば、管理会社も対応せざるを得なくなります。
  • 居住者全体の意見書:他の住戸の同意を得て、管理会社に改善を求める意見書を作成し、提出するのも有効です。

法人契約の場合の対応

法人契約の場合、不動産会社との契約内容を確認しましょう。契約書に、修繕やメンテナンスに関する条項が記載されている可能性があります。その条項に基づいて、管理会社に改善を求めることができます。必要であれば、不動産会社にも相談しましょう。

専門家の意見

排水管の専門業者や建築士などに相談することで、より具体的な解決策を得ることができます。専門家は、排水管の状況を正確に診断し、適切な修理やメンテナンス方法を提案してくれます。

まとめ

ベランダ排水口からの悪臭問題は、放置すると健康被害や生活の質の低下に繋がります。管理会社との交渉を粘り強く行い、専門家の意見も参考にしながら、問題解決に向けて積極的に行動しましょう。 ご自身の健康と快適な生活を守るためにも、諦めずに対応していくことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)