ベランダ塗装の緊急DIY補修:賃貸マンションの剥がれ対策

急ぎです。すみません。ベランダの塗装がはがれているので、DIYで補修したいのですが、適切な方法を教えてください。 築20年の鉄筋コンクリート造・小さい賃貸マンションの管理者ですが、建築に関しては素人です。 入居者の退去(引越し)後わかったのですが、ベランダの塗装がはがれています。エアコン室外機を引きずったための破れなどで、約5cm角の破れが1か所(きれいな破れ方ではありません。おおよその大きさです)。直径1cm程の円形の破れが3か所あります。(5cm角のは、部屋側のため雨の当たる回数は少なそうですが、直径1cm程のは、ベランダの真ん中あたりにあり、横からの雨に当たります。) 約1年前に大規模修繕工事を終えました。その時のベランダの仕様は「水性エコファイン(エスケー化研)塗装」と思います。 自分で調べてDIYで塗装しようと考えていたところ、急遽入居者が決まり、3日後に引越し入居されることになりました。 こうなれば、ホームセンターで買えるシール材で埋めようかと考えましたが、種類が多くてよくわかりません。(最悪、手持ちのお風呂用コーキング剤で埋めようかと。むろん自己責任ですが。) 特に困っているのは、約5cm角の破れで、破れた周りが少しベランダから浮いています。(密着していません。) 色合わせも出来れば、したいのですが、現在がねずみ色(適当な表現ですみません)でして、大体こんな色なら十分です。最悪白色でもOKです。 時間が無い中、適切な方法を教えていただけませんか?素人にわかりやすく教えていただけると大変ありがたいです。お願いいたします。

緊急事態!ベランダ塗装の剥がれを3日でDIY補修する方法

築20年の賃貸マンション、しかも3日後の入居を控えてのベランダ塗装剥がれは緊急事態ですね。ご安心ください。ホームセンターで入手可能な材料と簡単な手順で、応急処置は可能です。ただし、完璧な仕上がりはプロの塗装業者に依頼する方が望ましいことをご理解ください。今回のDIYはあくまで一時的な補修です。

1. 材料の準備:ホームセンターで揃うアイテム

必要なのは以下の材料です。全てホームセンターで購入できます。

  • プライマー(下塗り剤):既存の塗装との密着性を高めるために必須です。水性タイプを選びましょう。グレーまたは白色を選択。
  • 水性塗料:「水性エコファイン」と似た色(グレー系)または白色の水性アクリル塗料を選びましょう。少量で済むので、少量パックが便利です。色見本と照らし合わせて、できるだけ近い色を選びましょう。
  • ヘラ:塗料を塗り広げるために使用します。小さなヘラと、5cm角の補修には、より細かい作業が可能な小さなヘラがあると便利です。
  • 刷毛:細かい部分の塗装に必要です。小さな刷毛がおすすめです。
  • マスキングテープ:塗料を塗らない部分に貼って、綺麗に仕上げるために使用します。
  • サンドペーパー(#240〜#400):剥がれた部分の周囲を軽く研磨するために使用します。浮いている部分を剥がす際に使用します。
  • 養生シート:周囲を汚さないように保護します。
  • ウエス:塗料を拭き取ったり、道具を掃除したりするために使用します。
  • バケツ:塗料を混ぜるためのバケツ。
  • ゴム手袋:塗料を扱う際に手肌を守るために使用します。

2. 補修手順:5cm角の破れと1cmの円形破れの補修方法

ステップ1:下地処理

まず、5cm角の破れについて、浮いている部分を丁寧にサンドペーパーで剥がします。完全に密着している部分も、軽く研磨して、プライマーの付着性を高めます。1cmの円形破れについても同様に、剥がれている部分を丁寧に除去し、周囲を軽く研磨します。

ステップ2:プライマーの塗布

剥がれた部分と、その周辺にプライマーを薄く均一に塗布します。プライマーは、塗料の密着性を高める重要な役割を果たします。乾燥時間は製品によって異なりますので、パッケージの指示に従ってください。

ステップ3:水性塗料の塗布

プライマーが完全に乾燥したら、水性塗料を塗布します。ヘラを使って5cm角の大きな剥がれを丁寧に埋め、刷毛を使って1cmの小さな剥がれを補修します。一度に厚塗りせず、薄く数回に分けて塗ることで、より綺麗に仕上がります。乾燥時間は製品によって異なりますので、パッケージの指示に従ってください。

ステップ4:仕上げ

塗料が完全に乾燥したら、マスキングテープを剥がします。必要に応じて、再度軽くサンドペーパーで研磨し、滑らかな表面に仕上げます。

3. 色合わせのポイント

既存のベランダの色が「ねずみ色」とのことですが、グレー系の塗料であれば、比較的容易に色合わせができます。ホームセンターには様々なグレー系の塗料が販売されているので、色見本と照らし合わせて、最も近い色を選びましょう。どうしても完璧な色合わせが難しい場合は、白色も選択肢として有効です。白色はどんな色にも合わせやすいので、目立たなく仕上げることができます。

4. 緊急性への対応と注意点

3日後の入居という緊急性があるため、乾燥時間を考慮して作業を進める必要があります。プライマーと塗料の乾燥時間は、気温や湿度によって変化しますので、パッケージの指示をよく確認し、余裕を持って作業を進めましょう。また、DIYはあくまで応急処置です。本格的な修繕は、退去後に専門業者に依頼することをお勧めします。

5. 専門家の視点:DIYの限界とプロへの依頼

今回のDIYは、あくまで一時的な応急処置です。完全に剥がれた部分を補修するには、専門的な知識と技術が必要です。特に、ベランダの防水機能を維持するためには、適切な材料と施工方法が重要になります。そのため、時間的な余裕がある場合は、専門業者に依頼することを強くお勧めします。専門業者は、適切な材料を選び、丁寧に施工することで、長期間にわたってベランダの美観と機能性を維持できます。

まとめ:緊急時のDIYとプロへの依頼

今回のケースのように、緊急時にはDIYで応急処置を行うことも有効な手段です。しかし、DIYには限界があります。完璧な仕上がりを求める場合、または本格的な修繕が必要な場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。今回のDIYで得られた経験を活かし、将来的には、より適切なメンテナンス方法を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)