ベランダ喫煙による受動喫煙問題と不動産会社への対応策

隣の人がベランダで煙草を吸って、その煙がうちの部屋にまで入ってきて困ってます。お願いという形で貼紙を貼ってもらいましたが、煙のことは書いておらず、吸っている本人は全く気づいていないので、現状は変わりません…。こういう時どんな言い方をしたら、不動産屋さんは対応してくれるのでしょうか??

ベランダからの受動喫煙問題:解決へのステップ

隣室からのタバコの煙で困っている、というお悩みは、想像以上に多くの方が抱えている問題です。特にマンションなどの集合住宅では、ベランダからの煙が隣の部屋に流れ込むケースは少なくありません。 貼紙によるお願いだけでは効果がなかったとのことですが、ご安心ください。不動産会社への適切な対応と、具体的な解決策があります。

1. 事実関係の明確化と証拠集め

まずは、タバコの煙が実際にあなたの部屋にまで侵入していることを明確に示す必要があります。以下の点を記録しておきましょう。

  • 日時:煙が侵入した日時を記録します。頻度や時間帯のパターンを把握できれば、より効果的です。
  • 状況:煙の量、風向き、窓やベランダの状況などを具体的に記述します。写真や動画で記録できれば、さらに説得力が増します。
  • 健康被害:煙による健康被害(咳、目のかゆみ、頭痛など)を記録しておきましょう。健康被害を訴えることで、不動産会社も真剣に対応してくれる可能性が高まります。

これらの記録は、後述する不動産会社への相談、場合によっては法的な対応においても重要な証拠となります。

2. 不動産会社への相談:具体的な伝え方

不動産会社に相談する際には、感情的な表現を避け、事実を淡々と伝えることが重要です。以下のような点を意識して、伝えましょう。

  • 具体的な状況説明:「隣室からのタバコの煙が、私の部屋に侵入して健康被害を受けています。」と、問題点を明確に伝えましょう。前述の記録を提示することで、説得力を高めることができます。
  • 具体的な要望:「隣室への注意喚起をお願いします」「ベランダでの喫煙禁止を促すようお願いしたいです」など、具体的な要望を伝えましょう。曖昧な表現は避け、具体的な行動を促すことが重要です。
  • これまでの対応:「既に貼紙によるお願いを試みましたが、効果がありませんでした」と、これまでの対応と結果を説明することで、不動産会社も事態の深刻さを理解しやすくなります。
  • 法的根拠の提示:マンションの規約に、ベランダでの喫煙に関する規定があれば、それを提示しましょう。また、受動喫煙防止に関する法律(健康増進法など)に触れることで、不動産会社に法的責任を意識させることができます。

3. 不動産会社が対応しない場合

不動産会社が適切に対応してくれない場合、以下の選択肢を検討しましょう。

  • 管理会社への直接連絡:不動産会社ではなく、マンションの管理会社に直接連絡してみるのも有効です。管理会社は、居住者の快適な生活環境を守る責任があります。
  • 弁護士への相談:それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。
  • 自治体への相談:自治体によっては、受動喫煙に関する相談窓口が設置されている場合があります。相談窓口に相談することで、解決策を見つけることができるかもしれません。

4. インテリアによる対策:煙の侵入を防ぐ工夫

不動産会社への対応と並行して、インテリアの工夫で煙の侵入を防ぐ対策も検討してみましょう。

  • 窓の密閉性向上:窓枠の隙間を埋めるパッキンなどを活用して、窓の密閉性を高めましょう。窓の材質によっては、防音効果の高い窓への交換も検討できます。
  • 空気清浄機:高性能な空気清浄機を設置することで、タバコの煙を効果的に除去できます。HEPAフィルター搭載の機種を選ぶのがおすすめです。
  • カーテン:厚手の遮光カーテンは、煙の侵入を防ぐ効果があります。また、花粉やPM2.5対策にもなります。
  • 換気システム:マンションによっては、換気システムが備え付けられています。換気システムを適切に活用することで、室内の空気を入れ替え、煙の滞留を防ぐことができます。

これらの対策は、不動産会社への対応と併用することで、より効果的に問題を解決できる可能性が高まります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、この問題は民事上の権利侵害に該当する可能性があります。具体的には、近隣住民間の騒音や臭気などによる迷惑行為を規制する「民法709条」が適用できる可能性があります。 証拠がしっかりしていれば、損害賠償請求も視野に入ります。

まとめ:具体的な行動計画とインテリア対策

隣室からのベランダ喫煙による受動喫煙問題は、我慢する必要はありません。まずは、事実関係を明確に記録し、不動産会社に冷静に状況を説明しましょう。それでも解決しない場合は、管理会社、弁護士、自治体への相談も検討してください。そして、インテリアの工夫で煙の侵入を防ぐ対策も併せて行うことで、快適な住環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)