ベランダの鳩対策!洗濯物も干せない悲惨な状況からの脱出方法

2年ぶりに大阪の息子のマンションに行ったら、3階に住んでいるのですが、ベランダに鳩が来るらしくて、鳩の羽や糞などでとんでもない事になっていて、ベランダには出られない常態でした。洗濯機を置いているので、洗濯は部屋の中からスイッチを入れる、洗濯物や布団などは一切干せない常態です。掃除をしてもいたちごっこなので、独身でもあるし今は放置してるから余計悲惨な常態ですが、鳩が来なくなる方法はないでしょうか?今のマンションには4年半住んでいますが、鳩が来るようになったのはここ半年くらいだそうです。あまり良いマンションではないので、不動屋さんに言ってもどうにもなりません。私自身も三人の息子たちもそれぞれ、学生時代からあちこちいろんなコーポなどに住んで来ましたが、こんな事は初めてです。何か良い方法はないでしょうか?

マンションベランダに鳩が来る原因と対策

息子さんのマンションのベランダに鳩が巣を作ってしまったとのこと、大変お困りでしょう。ベランダに鳩が来る原因を特定し、効果的な対策を講じる必要があります。まず、鳩がベランダに集まる主な原因を見ていきましょう。

鳩がベランダに集まる原因

* 餌となるものがある:ベランダに食べ残しやゴミ、鳥の餌などが放置されていると、鳩を引き寄せてしまいます。
* 巣を作る場所がある:ベランダの隙間に巣を作れる場所があれば、鳩はそこに巣を作ろうとします。エアコン室外機の裏や、壁の隙間などが狙われやすい場所です。
* 安全な場所と認識している:天敵が少なく、安心して過ごせる場所だと鳩は認識します。
* 近隣の建物からの飛来:近隣の建物に鳩の巣があり、そこから飛来してくる可能性もあります。

効果的な鳩対策:物理的な対策

鳩を寄せ付けないためには、物理的な対策が最も効果的です。以下に具体的な方法を挙げ、それぞれにメリット・デメリットを解説します。

1. 鳩よけネットの設置

ベランダ全体を覆うネットを設置することで、鳩の侵入を防ぎます。

* メリット:効果が高い、比較的安価
* デメリット:ベランダの景観を損ねる、設置がやや面倒、風通しが悪くなる可能性がある

2. 鳩よけシート・スパイクの設置

ベランダの手すりに鳩よけシートやスパイクを設置します。鳩がとまりにくく、巣を作れなくする効果があります。

* メリット:比較的安価、設置が容易
* デメリット:効果は限定的、見た目があまり良くない

3. 鳥よけグッズの活用

様々な鳥よけグッズが市販されています。例えば、キラキラ光るテープや風車、フクロウの模型などです。

* メリット:比較的安価、手軽に設置できる
* デメリット:効果は限定的、見た目があまり良くない、効果が持続しない場合もある

4. ベランダの清掃と整理整頓

ベランダを常に清潔に保ち、餌となるものを一切置かないようにしましょう。ゴミはきちんと袋に入れて捨て、食べこぼしなどもすぐに掃除することが重要です。

* メリット:鳩が寄り付かなくなる、衛生面が向上する
* デメリット:継続的な努力が必要

効果的な鳩対策:忌避剤の活用

物理的な対策に加え、忌避剤を使用することで、鳩を遠ざける効果を高めることができます。

1. 忌避剤スプレー

鳩が嫌がるニオイの忌避剤スプレーをベランダに吹きかけます。効果は一時的なものなので、定期的に吹きかける必要があります。

* メリット:手軽に使える
* デメリット:効果は一時的、ニオイが気になる場合もある

2. 超音波式鳩よけ

超音波を発して鳩を追い払う装置です。人やペットには無害ですが、鳩には不快な音として聞こえます。

* メリット:人やペットに無害、比較的効果が高い
* デメリット:効果範囲が限定的、価格がやや高め

専門家への相談

上記の方法を試しても効果がない場合は、害獣駆除業者などに相談することをお勧めします。専門業者は、状況に応じて適切な対策を提案してくれます。

具体的な対策ステップ

1. ベランダの徹底清掃:まずはベランダの鳩の糞や羽根、巣などを完全に除去します。高圧洗浄機を使うと効率的です。
2. 原因究明:鳩がなぜベランダに集まるのか、餌となるものがないか、巣を作れる場所がないかなどを確認します。
3. 対策方法の選択:状況に応じて、鳩よけネット、シート、スパイク、忌避剤など、最適な対策方法を選びます。複数の方法を組み合わせるのも効果的です。
4. 定期的なメンテナンス:設置した鳩よけグッズの破損や劣化がないか定期的に確認し、必要に応じて交換・修理します。また、ベランダの清掃も継続的に行いましょう。
5. 専門家への相談:それでも効果がない場合は、害獣駆除業者に相談しましょう。

インテリアへの影響と対策

鳩の糞は、ベランダだけでなく、窓や壁にまで被害が及ぶ可能性があります。そのため、インテリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。

* 窓や壁の汚れ:鳩の糞は酸性で、窓や壁を腐食させる可能性があります。定期的に清掃し、必要に応じて補修しましょう。
* 臭い:鳩の糞は独特の臭いを発します。定期的な清掃と消臭剤の使用で臭いを軽減しましょう。
* 健康被害:鳩の糞には病原菌が含まれている可能性があります。手袋やマスクを着用して清掃を行いましょう。

まとめ

ベランダの鳩問題は、放置すると深刻な状況になる可能性があります。早めの対策が重要です。今回ご紹介した方法を参考に、息子さんのマンションのベランダを鳩から守って、快適な生活を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)