ベランダに蜂の巣!恐怖のいたちごっこから脱出する方法

現在、アパートの2F(西向き)に住んでいます。昨日夕方に部屋に帰ると、ベランダに1匹の大きな蜂が飛んでいました。何気なくベランダの下のほうを見ると、地面から10㎝くらいの高さのヘリの部分に3センチくらいの蜂の巣(とっくりをひっくり返したような形)がありました。ネットで対策を検索し、殺虫剤→破壊→撤去→殺虫剤を周辺にまく という対策をしました。 本日、夕方に帰り「まさか蜂の巣はないだろー。」とベランダを探すと、今度は見つかりにくいところ(洗濯機と壁の隙間約10㎝ほど)に昨日と同様の大きさのものが出来上がっていました。今朝洗濯機を使用したときはなかったと思います。昨日と同様に破壊して殺虫剤をまきました。他の部分も探しましたが、今のところ他の部分にはありませんでした。ここで心配なこと・・・ ①このいたちごっこはいつまでつづくのか(同じ女王蜂?が作っているのか) ②仲間?に襲撃されたらどうしよう・・・ ③いい対策はないものか ということに関して、良いアドバイスを早急にいただきたいです。毎日家に帰ることが恐怖です。洗濯機もベランダに置いてあるため、ベランダに出ることもかなり怖いです。 ちなみに殺虫剤は、家にあったものが「いやな虫用」と書いてあり、蜂用ではありません。明日、蜂用のものを購入しようとは考えています。この物件には住んで6年目、こでまで蜂の巣ができたことはありません。

蜂の巣のいたちごっこ、その原因と解決策

ベランダに次々と蜂の巣ができる、という状況は非常に不安ですよね。まず、ご心配な3点について、一つずつ解説していきます。

①このいたちごっこはいつまで続くのか(同じ女王蜂?が作っているのか)

残念ながら、同じ女王蜂の可能性が高いです。 蜂の巣の発見と駆除を繰り返しているにも関わらず、新たな巣が作られるのは、女王蜂が生存し、新たな巣作りを続けていることを示唆しています。 蜂の種類にもよりますが、多くの場合、女王蜂は単独で巣作りを始め、働き蜂が育つまで単独で活動します。 あなたが駆除した巣は、まだ働き蜂が育つ前の初期段階の巣だった可能性が高いです。女王蜂は、安全な場所を探し、再び巣作りを始めます。 そのため、根本的な解決策を講じなければ、このいたちごっこは続いてしまうでしょう。

②仲間?に襲撃されたらどうしよう・・・

これは非常に重要な懸念点です。 巣を破壊したことで、他の蜂を刺激し、攻撃を受ける可能性があります。特に、スズメバチなどの攻撃性の高い蜂の場合は、危険です。 蜂は、巣を攻撃されたと認識すると、集団で反撃してくることがあります。 刺されると激しい痛みや腫れ、場合によってはアナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあるため、十分に注意が必要です。

③いい対策はないものか

蜂の巣の駆除は、専門業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。 DIYで駆除しようとすると、蜂に刺される危険性が高まるだけでなく、不完全な駆除によって再び巣を作られてしまう可能性もあります。 特に、高所にある巣や、手の届きにくい場所にある巣は、専門業者に依頼することを強くお勧めします。

蜂の巣対策:専門家への依頼が最善策

まず、蜂の種類を特定することが重要です。 アシナガバチ、スズメバチ、ミツバチなど、種類によって攻撃性や巣の構造が異なります。 写真などを撮って、専門業者に見てもらうと、適切な駆除方法を提案してもらえます。

専門業者への依頼方法

* 自治体への相談:多くの自治体では、害虫駆除に関する相談窓口があります。まずは、自治体のホームページや電話で相談してみましょう。
* インターネット検索:「蜂の巣駆除」「○○市 蜂駆除」などで検索すると、多くの専門業者が見つかります。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。
* 近隣住民への相談:過去に蜂の巣の駆除経験のある近隣住民がいれば、業者選びの参考になるかもしれません。

専門業者に依頼するメリット

* 安全な駆除:専門業者は、適切な防護服や駆除方法を用いるため、蜂に刺されるリスクを最小限に抑えられます。
* 確実な駆除:女王蜂を含む全ての蜂を駆除することで、再発を防ぐことができます。
* 安心感:専門家に依頼することで、精神的な負担を軽減できます。

蜂の巣を作らせないための予防策

蜂は、巣を作るのに適した場所を探してきます。 ベランダに蜂の巣ができないようにするためには、以下の予防策を講じましょう。

  • 巣を作りやすい場所の確認と対策:ベランダの隅、換気扇の周辺、エアコン室外機の裏など、蜂が巣を作りやすい場所がないかを確認しましょう。 これらの場所に隙間があれば、塞いでしまうのが効果的です。 隙間を塞ぐ際には、殺虫剤を事前に散布しておくとより効果的です。
  • 餌となるものの放置を避ける:甘い飲み物や食べ物をベランダに放置しないようにしましょう。 また、生ゴミはきちんと処理し、蜂が近寄りにくい環境を作ることも重要です。 ゴミ箱は密閉式を使用し、こまめに清掃しましょう。
  • 定期的な清掃:ベランダを定期的に清掃し、クモの巣やゴミなどを除去することで、蜂が巣を作りにくい環境を作ることができます。
  • 蜂の侵入を防ぐネットの設置:ベランダにネットを設置することで、蜂の侵入を防ぐことができます。

インテリアへの影響と対策

蜂の巣問題によって、ベランダの使用が制限され、気持ちよく過ごせない状況になっていると思います。 ベランダは、洗濯物を干したり、植物を育てたり、くつろいだりする空間として重要な役割を果たします。 蜂の巣問題が解決した後は、快適なベランダ空間を取り戻すためのインテリアコーディネートを検討しましょう。

例えば、明るい色の家具やクッションを取り入れることで、開放的でリラックスできる空間を演出できます。 また、植物を飾ることで、癒しの空間を創り出すことも可能です。 ただし、植物を選ぶ際には、蜂を引き寄せない種類を選ぶようにしましょう。

まとめ

蜂の巣の駆除は、専門業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。 ご自身の安全を第一に考え、早急に専門業者に相談することをお勧めします。 そして、蜂の巣を作らせないための予防策を講じることで、安心して暮らせる環境を取り戻しましょう。 ベランダのインテリアコーディネートも、快適な生活を送る上で重要な要素です。 蜂の巣問題が解決した後には、素敵なベランダ空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)