ベランダに現れるスズメバチ!安全に駆除・対策する方法と、蜂を寄せ付けないインテリア選び

スズメバチに困っています。うちの周りにスズメバチが飛んでいます。去年は市役所に電話をして家屋周りの巣を捜してもらいましたがわかりませんでした。後に林があるのでそこにあるのかもしれません。ベランダに洗濯物を干すのですが朝から2~3匹の蜂が飛び交っていて、とてもベランダに出て行く事ができません。部屋干しでは乾かないし。どうしたらいいでしょうか?蜂をベランダから追い出す事はできないでしょうか?吊るすタイプの蜂捕りも使っていますが、あまり捕れません。

スズメバチの危険性と対策の重要性

ベランダにスズメバチが飛来するのは非常に危険です。スズメバチは攻撃性が高く、巣に近づくだけでなく、威嚇されたと感じただけでも襲ってくる可能性があります。特に、洗濯物を干すなど、ベランダで作業をする際は、刺されるリスクが非常に高まります。刺されると激しい痛み、腫れ、場合によってはアナフィラキシーショックによる生命の危険も伴います。そのため、スズメバチの駆除や予防対策は非常に重要です。

スズメバチの巣の発見と駆除

まず、スズメバチの巣の場所を特定することが重要です。去年市役所に依頼しても見つからなかったとのことですが、巣は家の屋根裏や壁の中、あるいは近隣の林の中など、予想外の場所に作られることがあります。

巣の発見方法

* 家の周囲を注意深く観察する:屋根裏、軒下、雨どい、壁の隙間などをチェックします。
* 近隣の林や木々も確認する:スズメバチは樹木の枝や、地面の穴などに巣を作ることもあります。
* 専門業者に依頼する:自分で巣を発見・駆除するのは危険です。専門業者に依頼して安全に駆除してもらうことをお勧めします。市役所や保健所などに相談し、駆除業者を紹介してもらうことも可能です。

スズメバチの駆除方法

絶対に自分で駆除しようとしないでください。スズメバチは非常に攻撃的で、巣を刺激すると大量のハチが襲いかかってきます。刺されると危険なため、専門業者に依頼することが最善策です。

ベランダからスズメバチを追い払う方法

巣の駆除と並行して、ベランダからスズメバチを追い払うための対策も必要です。

物理的な対策

* ベランダの窓や網戸を閉める:スズメバチがベランダに入ってくるのを防ぎます。網戸に小さな穴が開いていないか確認しましょう。
* 殺虫剤を使用する:市販のスズメバチ用の殺虫剤を使用します。使用時は必ず製品の説明書をよく読んで、安全に配慮して使用してください。ハチの巣に直接噴射するのは非常に危険なので、個々のハチに対して使用しましょう。
* 蜂の忌避剤を使用する:ハチが嫌がる香りの忌避剤を使用することで、ベランダへの接近を防ぐ効果が期待できます。

環境対策

* 餌となるものを置かない:甘い飲み物や食べ物をベランダに放置しないようにしましょう。ゴミもきちんと処理し、ハチが好む甘い匂いを発生させないように注意します。
* 明るい色の服を避ける:スズメバチは黒や濃い色の服を攻撃しやすいと言われています。ベランダに出る際は、明るい色の服を着ることをおすすめします。
* 香水や整髪料の使用を控える:強い香りはスズメバチを誘引する可能性があります。ベランダに出る際は、香水や整髪料の使用を控えましょう。

吊るすタイプの蜂捕りの効果を高める

吊るすタイプの蜂捕りが効果を発揮しないとのことですが、設置場所や誘引剤の種類を見直してみましょう。

* 設置場所:スズメバチがよく飛来する場所に設置しましょう。風通しの良い場所や、日陰に設置するのも効果的です。
* 誘引剤:市販の誘引剤を使用するだけでなく、ハチが好む甘い香りのものを自作して試してみるのも効果的です。ただし、安全に配慮して行いましょう。

蜂を寄せ付けないインテリア

意外かもしれませんが、インテリアにも蜂を寄せ付けない工夫があります。

植物選び

ハチが嫌がる香りの植物をベランダに置くことで、ハチの接近を防ぐ効果が期待できます。例えば、ハッカ、ペパーミント、レモングラスなどは、ハチが嫌う香り成分を含んでいます。鉢植えで育てやすく、インテリアとしても楽しめるのでおすすめです。

色の選択

スズメバチは、黄色や白などの明るい色に比較的寄ってきにくいと言われています。ベランダの家具や小物を選ぶ際には、これらの色を意識すると良いでしょう。例えば、黄色のクッションや白いテーブルクロスなどを置くことで、視覚的にハチを遠ざける効果が期待できます。

部屋干し対策

ベランダに出られない間は、部屋干しで洗濯物を乾かす必要があります。部屋干しによる生乾きの臭いを防ぐために、以下の対策を行いましょう。

* 扇風機を使う:風を当てることで乾燥を促進し、生乾き臭を防ぎます。
* 除湿機を使う:部屋の湿度を下げることで、乾燥を促進します。
* 乾燥剤を使う:乾燥剤を洗濯物と一緒に置くことで、湿気を吸収し、生乾き臭を防ぎます。
* ランドリー乾燥機を使う:一番確実な方法はランドリー乾燥機を使用することです。

まとめ

スズメバチ対策は、安全を確保するためにも非常に重要です。自分で対処しようとせず、専門業者に依頼するなど、適切な方法で対処しましょう。また、ベランダの環境を整えたり、インテリアに工夫を加えることで、スズメバチを寄せ付けにくくすることも可能です。部屋干し対策も併せて行い、快適な生活を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)