ベランダに現れるゴキブリ対策!隣家の影響と効果的な駆除方法

ゴキブリの退治方法、よく出ていますが、 ベランダ等屋外の場合はどうしたらよいですか? うちはアパートなのですが、隣の部屋の住人が、 植木に肥料として油かす(ゴキの大好きな)をやるようになりました。 そのせいか、今まではごく稀にしか現れなかったゴキブリが、 最近急にうちの方へやってくるようになってしまいました。 ベランダというと一応外なので、 別にいいじゃないかと思われるかも知れませんが、 うちは母親が具合悪いせいでエアコンが使えず、 ベランダのサッシを開けて網戸状態にしています。 ゴキは、網戸のホンの少しの隙間からでも侵入してくるんです! (自分の体の3分の1しかない隙間も通れるといいますからね) 夕べも、いたら殺してやろうと思い、 ゴキジェットプロを持ってベランダに出たら、 2週間前から置いてあるホウ酸ダンゴの側に1匹いたので、 ゴキジェットをシュッとかけたら・・・! 近くにあるエアコン室外機の下から、何匹も飛び出してきました! それも、チャバネではなくクロゴキブリです。 今思い出してもゾッとします・・・。 外でも、ホウ酸ダンゴはある程度効果があると思っていたのですが、 次から次へと隣からやってこられては、効果が出る前に家に侵入されてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? ホウ酸ダンゴって、食べてすぐ死ぬほどの効果はないんでしょうか。 バルサンも考えましたが、屋外でやっては意味がないですよね。 毎晩毎晩外へ出てゴキジェットで退治するのも、 殺虫剤がいくらあっても足りないし、何より怖いです。 ちなみに、隣の住人(オバさん)はゴキブリなんてちっとも平気という、 不潔&無神経&、宗教にもハマッてる関わりたくない人です。 相談はできないし、もちろん苦情も言えません。 どなたかいい知恵貸してください! 今仕事中なのに、家のゴキが気になって仕事に手がつきません・・・。

ベランダのゴキブリ発生原因と侵入経路

ご近所の油かす使用が原因で、ベランダにゴキブリが増加し、室内への侵入に悩まされているとのこと、大変お困りだと思います。 まず、ベランダにゴキブリが集まる原因と、網戸の隙間から侵入するメカニズムを理解することが対策の第一歩です。

ゴキブリの好む環境

ゴキブリは、餌、水、隠れ家があればどこでも繁殖します。油かすはゴキブリにとって格好の餌となり、隣家からの侵入を招いている可能性が高いです。さらに、エアコンを使用せず網戸状態にしているベランダは、ゴキブリにとって快適な環境と言えるでしょう。湿気や温度、そして餌となるゴミなどが存在すれば、繁殖しやすい環境が整ってしまいます。

網戸の隙間からの侵入

ゴキブリは驚くほど小さな隙間を通過できます。網戸の破れや、サッシとのわずかな隙間からでも侵入してくるため、網戸の状態を常にチェックし、隙間を塞ぐことが重要です。

効果的なベランダゴキブリ対策

隣人との関係性も考慮し、効果的で安全なゴキブリ対策をいくつかご提案します。

1. 徹底的な清掃と餌の除去

ベランダの清掃は、ゴキブリ対策の基本です。ゴキブリは餌となる食べ残しやゴミ、そして水分を好みます。

  • ベランダの隅々まで掃除機をかけ、ゴミや食べこぼしを完全に除去しましょう。特に、排水溝やプランターの底などは要注意です。
  • 水たまりや湿気をなくすため、排水溝を定期的に清掃し、通気を良くしましょう。
  • 植木鉢の下やエアコン室外機の裏など、ゴキブリが隠れやすい場所も念入りに清掃しましょう。

2. ゴキブリ忌避剤の活用

ゴキブリは特定の臭いを嫌います。ゴキブリ忌避剤を活用することで、ベランダへの侵入を防ぐ効果が期待できます。

  • 市販のゴキブリ忌避スプレーやゲル状の忌避剤を、ゴキブリの侵入経路となる場所に散布しましょう。
  • 天然成分の忌避剤も効果があります。例えば、ハッカ油や柑橘系の精油などを薄めてスプレーするのも良いでしょう。ただし、植物によっては枯れる可能性があるので注意が必要です。

3. 物理的な侵入防止策

網戸の隙間を塞ぎ、ゴキブリの侵入を防ぎましょう。

  • 網戸の破れや隙間があれば、補修テープなどで修理しましょう。
  • サッシの隙間には、防虫テープやパッキンを取り付けましょう。
  • ベランダのドアや窓には、ゴキブリ侵入防止用のシールなどを貼るのも効果的です。

4. ベイト剤(ホウ酸ダンゴ)の効果的な設置方法

ホウ酸ダンゴは、ゴキブリが食べると巣に戻って仲間にも影響を与えるため、効果的な駆除方法の一つです。しかし、即効性はないため、継続的な設置が必要です。

  • ゴキブリがよく出没する場所に、複数個設置しましょう。
  • 湿気のない場所に置き、定期的に新しいものと交換しましょう。
  • 小さめの容器に入れて設置すると、雨や湿気から保護できます。
  • ペットや小さなお子さんなどが触れない場所に設置しましょう。

5. 専門業者への相談

状況が改善しない場合、またはゴキブリの発生が深刻な場合は、専門の害虫駆除業者に相談することをおすすめします。専門業者は、状況に応じた適切な駆除方法を提案してくれます。

ゴキブリ対策における専門家の視点

害虫駆除のプロである専門業者に話を聞くと、ゴキブリ対策は「環境整備」と「駆除」の両輪で進めることが重要だと教えてくれます。単に殺虫剤を使うだけでなく、ゴキブリが住み着きにくい環境を作ることで、効果的にゴキブリの数を減らすことができるのです。

まとめ

ベランダのゴキブリ対策は、清掃、忌避剤、物理的侵入防止、ベイト剤の設置など、多角的なアプローチが重要です。隣家との関係性から直接的な苦情は難しいかもしれませんが、ご自身のベランダ環境を整えることで、ゴキブリの侵入を最小限に抑えることができます。それでも改善が見られない場合は、専門業者への相談も検討しましょう。 ゴキブリ問題は、放置すると深刻な事態を招く可能性があります。早めの対策を心がけ、安心安全な生活を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)