ベランダに人工芝!涼しくなる?夏場の温度対策と快適な空間づくりの秘訣

ベランダに人工芝を敷こうと思っています。コンクリートむき出しより人工芝でも涼しくなりますか?よくビルの屋上緑化で温暖化緩和って聞いたことがありますので質問しました。部屋は3階で日当たり良好です。見た目はかなり素敵になると期待していますが、夏場のそこからの温度のこと、分かる方教えてください。

人工芝はコンクリートより涼しい?効果と限界

ベランダのコンクリートは、太陽光を吸収しやすく、夏場は非常に高温になります。そのため、裸足で歩くのも困難なほど熱くなりますよね。一方、人工芝はコンクリートに比べて地表面温度の上昇を抑える効果があります。これは、人工芝の素材が太陽光を反射する性質を持つこと、そして、芝の隙間にある空気層が断熱材の役割を果たすためです。

しかし、人工芝がコンクリートと比べて「涼しい」と断言することはできません。効果の程度は、人工芝の種類(素材、色、密度)、日照時間、風通し、設置方法など、様々な要素によって大きく左右されます。例えば、濃い色の高密度人工芝は、明るい色の低密度人工芝に比べて、熱を吸収しやすいため、温度上昇を抑える効果は低くなります。

結論として、人工芝はコンクリートに比べて地表面温度の上昇をある程度抑制する効果は期待できますが、劇的に涼しくなるわけではありません。 特に、日当たり良好な3階ベランダでは、効果は限定的となる可能性が高いです。

夏場のベランダ温度対策:人工芝の効果を最大限に活かす方法

人工芝を敷くだけでは不十分です。夏場のベランダの暑さ対策には、人工芝の効果を最大限に活かすための工夫が必要です。以下に具体的な対策をいくつかご紹介します。

1. 人工芝の選び方:素材と色に注目

* 素材:通気性の良い素材を選ぶことが重要です。ポリプロピレンやポリエチレン製の人工芝は、比較的通気性が良く、熱のこもりを軽減する効果が期待できます。
* 色:明るい色の、特に白や淡い緑色の芝は、太陽光を反射しやすく、温度上昇を抑える効果が高いです。濃い緑色や茶色の芝は、熱を吸収しやすいので避けた方が良いでしょう。
* 密度:密度が高い人工芝は、見た目も美しく、耐久性も高いですが、通気性が低い傾向があります。通気性を重視するなら、密度が低めのものを選ぶのも一つの方法です。

2. 日よけ対策:直射日光を遮断する

人工芝だけでは、直射日光による高温化を完全に防ぐことはできません。日よけ対策として、以下の方法が効果的です。

* 日よけシェードの設置:ベランダに日よけシェードを設置することで、直射日光を遮断し、温度上昇を抑えることができます。様々なデザインやサイズのシェードがあるので、ベランダのサイズや雰囲気に合わせて選びましょう。
* よしずやすだれ:自然素材のよしずやすだれは、日よけ効果だけでなく、風通しも良く、涼しげな雰囲気を演出できます。
* グリーンカーテン:ゴーヤや朝顔などのツル性の植物を育て、グリーンカーテンを作るのも効果的です。植物が日差しを遮り、同時に蒸散作用によって周囲の温度を下げてくれます。

3. 風通しを良くする:空気の循環を促進

風通しが悪いと、熱がこもりやすくなります。風通しを良くするために、以下の工夫をしましょう。

* ベランダの窓を開ける:ベランダと部屋の窓を開けて、空気の循環を促進しましょう。
* 扇風機を使う:サーキュレーターや扇風機を使って、空気を循環させましょう。

4. 床材の工夫:断熱効果を高める

人工芝の下に断熱材を敷くことで、さらに温度上昇を抑えることができます。

* 断熱シート:ホームセンターなどで手軽に購入できる断熱シートを敷くことで、効果的に断熱性を高めることができます。
* ウッドデッキ:ウッドデッキは、コンクリートに比べて断熱性が高く、見た目も美しく、快適な空間を演出できます。

5. 水やり:人工芝の温度を下げる

人工芝に水を撒くことで、一時的に温度を下げることができます。ただし、常に湿った状態にしておくとカビが生える可能性があるので、適度な水やりを心掛けましょう。

専門家の視点:屋上緑化とベランダの温度対策

ビルの屋上緑化は、都市部のヒートアイランド現象の緩和に効果があるとされています。これは、植物の蒸散作用によって周囲の温度を下げる効果や、太陽光の反射による効果によるものです。ベランダの人工芝も同様の原理で、ある程度の温度上昇抑制効果が期待できますが、規模が異なるため、効果の大きさは異なります。

建築設計に携わる専門家によると、ベランダの温度対策は、人工芝だけでなく、日よけや風通しなどの総合的な対策が重要とのことです。人工芝は、快適なベランダ空間を作るための要素の一つとして捉えるべきでしょう。

まとめ:快適なベランダ空間を実現するために

ベランダに人工芝を敷くことは、見た目だけでなく、コンクリートに比べて温度上昇を抑える効果も期待できます。しかし、夏場の暑さを完全に解消するには、人工芝だけでなく、日よけ、風通し、断熱などの総合的な対策が不可欠です。この記事で紹介した対策を参考に、快適なベランダ空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)