ベランダから消えた赤いトイレマット…一体なぜ?盗難の可能性と対策

洗濯して干していた赤いトイレマットがベランダから消えていました。トイレマットだけ。ちなみにうちは団地の一階、棟の周りには2.5メートル程の柵(有刺鉄線付き)で囲われていて、ベランダ側には人はまわれなくなってます。まわれても一階の住人が自分の家のベランダの手すり越えて動くことできるぐらいで。マットは風で飛ばされたにしてもすぐ近くにあるはずなのになく…トイレマットなんて盗む人いるんですかね?世の中色んな人がいるとは思いますが。他に旦那の下着やら明らかに女物のシャツやらバスタオルを干してたのですが、下着は旦那のだけです。私のと義母も一緒に住んでますが、女物下着は完全部屋干しですが、トイレマットだけ…って盗んでなにかメリットあるんですかね?笑

ベランダから消えたトイレマット…考えられる原因

洗濯物を干していた赤いトイレマットが消えてしまった、というご相談ですね。確かに、ベランダの構造からして、外部からの侵入は困難そうです。しかし、風で飛ばされたという可能性以外に、いくつか考えられる原因があります。

1. 強風による飛散

まず考えられるのは、強風です。特に、ベランダの手すりが低かったり、洗濯物が密集していたりすると、予想以上に強い風が吹き込み、軽いトイレマットが飛ばされる可能性があります。有刺鉄線があるとはいえ、風が強ければ、それを越えてしまうことも考えられます。

具体的な対策:

*

  • 洗濯物を干す際は、風の向きや強さを確認し、飛ばされにくい場所に干す。
  • 洗濯バサミをしっかり留め、複数個で固定する。
  • ペグや洗濯ロープなどを用いて、よりしっかりと固定する。
  • 風が強い日は、室内干しにする。
  • ベランダに防風ネットを設置する。

2. 動物による持ち去り

カラスや猫などの動物が、トイレマットを巣材として持ち去った可能性も考えられます。特に、赤い色は動物の目を引きやすい色であるため、可能性はゼロではありません。

具体的な対策:

*

  • 洗濯物を干す際に、動物が近づきにくい場所に干す。
  • ベランダに防鳥ネットを設置する。
  • 洗濯物に忌避剤を使用する(ただし、人体や環境への影響に注意)。

3. 誤って持ち去られた可能性

ご近所の方が、誤って持ち去ってしまった可能性も考えられます。例えば、似たような色のマットを所有していて、慌てて洗濯物を片付ける際に間違えて持ち帰ってしまう、といったケースです。

具体的な対策:

*

  • 洗濯物を干す際に、目印となるようにタグや名前を付ける。
  • ご近所の方と顔見知りになり、もしもの時のために連絡先を交換しておく。

4. 盗難の可能性

最後に、盗難の可能性も否定できません。しかし、他の洗濯物が残っていることから、トイレマットを狙って盗んだと考えるのは、やや不自然です。もし盗難だとしたら、特定の理由がない限り、他の物も一緒に盗まれる可能性が高いでしょう。

専門家の視点:防犯のプロである警備会社の担当者に話を聞くと、トイレマット単体を狙った盗難は非常に稀であるとのことです。盗難を疑う前に、上記のような可能性をまず検討するべきとのことでした。

まとめ:まずは他の可能性を検討しよう

赤いトイレマットが消えた原因は、様々な可能性が考えられます。盗難の可能性もゼロではありませんが、他の洗濯物が残っていることから、まずは強風や動物、誤持ち去りといった可能性を検討し、対策を講じることをお勧めします。

もし、これらの対策を講じても同様のことが起こるようであれば、改めて防犯対策について検討する必要があるかもしれません。例えば、防犯カメラの設置なども検討材料の一つです。

大切なのは、冷静に状況を分析し、一つずつ可能性を潰していくことです。焦らず、落ち着いて対応しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)