ベビーカー散歩中のパトカー遭遇…尾行されている?不安解消のための徹底解説

現役、退職されたお巡りさんに聞きたいです。娘と散歩中にパトカーに遭遇すると必ず尾行とかされます。子育てスレでも質問しましたが、こちらでも質問します。今、1歳3ヶ月の娘がいます。話は去年に遡ります。車どおりが少ない住宅街をベビーカーでのんびり散歩中にパトカーと遭遇。初めは巡回中なんだな~くらいに思ってたのですが、私の後ろをノロノロ運転で付いてきて、けっきょくマンションに帰るまでついてきました。違う日にもベビーカー押してたらパトカーと遭遇。私の横を通り過ぎていき少し前で停車。歩いて追い越すと、ある程度前に進んでまた停車。私が追い越すと・・・を自宅マンションに入るまで繰り返してました。何回もこんな事があったけど怪しい事件があるからしょうがないなと思ったし、冬の間は散歩してなかったから上記の事はすっかり忘れてました。でも今日、春になり暖かくなってきたからヨチチ歩きができるようになった娘と手をつないで散歩してたらパトカーと遭遇。周りをウロウロされたので『また?』と去年の記憶がよみがえってきました。今日は私の横を通り過ぎたらUターンして戻ってくるのを7回くらい繰り返してました。娘は気にせず立ち止まって道路沿いにある花壇とアリを観察してましたが、私はパトカーが気になってしょうがなかったです。そのうち娘が歩くの疲れたと私の足にしがみついてきたから抱っこして家に帰ることにしました。もちろんマンション近くまでパトカー走ってました。旦那にメールでこんな事があったと伝えたら、たまたまだよ。と返ってきました。そこでお聞きしたいのは、・巡回中に散歩中の子連れを見かけたら毎回こんな事をするのですか?・これは私が過剰反応しすぎなのでしょうか?・もし警官に怪しまれてるとしたら、どうしたら怪しまれなくなりますか?ちなみにマスクや帽子、メガネといった怪しい装備はしてません。いたって普通の28歳の主婦です。補足住んでる所は文教地区だし、徒歩30分圏内には領事館や自衛隊駐屯地もあるからわりと安全な地区と思ってましたが、パトカーが私を見守るほど実は危ない地区という意味なのでしょうか?

パトカーの行動と安全対策:専門家の視点から解説

ご心配されているお気持ち、よく分かります。文教地区で、しかも領事館や自衛隊駐屯地が近隣にある安全な地域にお住まいとのことですが、パトカーが何度も同じように行動したとのこと、不安になるのも当然です。しかし、必ずしも「尾行」されているとは限りません。

パトカーの巡回と住民への配慮

まず、警察官は地域住民の安全を守るため、日頃からパトロールを行っています。特に、お子様連れの方や高齢者の方などは、犯罪に巻き込まれるリスクが高いと判断される場合もあります。そのため、警察官がベビーカーを押している方や小さなお子さん連れの方を注意深く見ている、というのは決して珍しいことではありません。

パトカーがあなたの後をついてきたり、何度もUターンして戻ってきたりするのは、単なる巡回の一環である可能性が高いです。警察官は、不審な人物や状況を常に警戒しており、あなたの行動が特に危険なものではないとしても、念のため確認している可能性があります。

過剰反応?それとも正当な懸念?

ご自身の行動が過剰反応かどうかは、状況によって判断が異なります。しかし、何度も同じような状況が繰り返されていることから、不安を感じるのは当然のことです。

もし、ご自身が何か危険な状況に巻き込まれる可能性を感じているのであれば、それは決して過剰反応ではありません。自分の身と子供の安全を守るためには、不安な気持ちを無視せず、適切な対応をすることが大切です。

警察官が「怪しい」と感じる行動とは?

では、警察官が「怪しい」と感じる行動にはどのようなものがあるのでしょうか?

怪しまれる可能性のある行動

* 不自然な服装や行動: 奇抜な服装や、周囲の状況と明らかに不釣り合いな行動(深夜に一人で徘徊するなど)は、警察官の注意を引きます。
* 周囲を警戒するような視線: 常に周囲を警戒するような視線や、頻繁に振り返る行動も、不審に思われる可能性があります。
* 荷物や車両の不審な点: 大きな荷物や、改造されている車両なども、警察官の注意を引く可能性があります。
* 特定の場所を何度も徘徊する: 特定の場所を何度も徘徊する行動も、不審に思われる可能性があります。
* 不自然な時間帯の外出: 深夜や早朝など、不自然な時間帯に外出するのも、不審に思われる可能性があります。

これらの行動は、犯罪行為とは直接関係ない場合もありますが、警察官は警戒を怠ることができません。

怪しまれないための具体的な対策

あなたは「いたって普通の28歳の主婦」とのことですので、普段通りの行動をしていれば問題ないでしょう。しかし、不安を解消するためには、以下の対策も有効です。

  • 日中の明るい時間帯に散歩する: 夜間や薄暗い時間帯の散歩は避け、日中の明るい時間帯に散歩するようにしましょう。
  • 人通りの多い場所を歩く: 人通りの少ない場所を歩くよりも、人通りの多い場所を歩くようにしましょう。
  • 携帯電話を持ち歩く: 緊急時に備えて、携帯電話を持ち歩くようにしましょう。
  • 周囲の状況に注意を払う: 周囲の状況に注意を払い、不審な人物や車両を見かけたら、すぐに警察に通報しましょう。
  • 防犯ブザーを持つ: 防犯ブザーを持ち歩き、危険を感じた場合はすぐに使用しましょう。
  • 同じルートを避け、散歩コースを変える: 同じルートを何度も歩くことは避け、散歩コースを定期的に変えることで、不審者からの予測を難しくします。

地域特性と安全対策

ご自宅周辺は文教地区で、領事館や自衛隊駐屯地もある安全な地域とのことですが、それでも犯罪は起こりうる可能性があります。警察のパトロールは、地域全体の安全を守るために行われています。あなたの行動が特に問題があるわけではない可能性が高いですが、不安を解消するためには、上記のような対策を講じることで安心感が得られるでしょう。

まとめ:安心安全な子育てのために

パトカーが何度も同じように行動したことで、不安を感じるのは当然です。しかし、必ずしも「尾行」されているとは限りません。警察官は地域住民の安全を守るため、日頃からパトロールを行っており、お子様連れの方を注意深く見ている可能性が高いです。

不安を解消するためには、日中の明るい時間帯に人通りの多い場所を歩き、携帯電話を持ち歩くなど、具体的な対策を講じることが大切です。そして、必要に応じて警察に相談することも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)