ベッドから布団へ!ベランダ事情も考慮した快適な寝具選び

ベッドを捨てて布団にしようと思ってます。ベランダが狭くまた鉄錆びが激しいので干さなくていい布団を考えてます。シングルもしくはセミダブルを2つ購入予定としており、予算は1つ五万円までで何かオススメあるでしょうか。今は、アイリスオーヤマのエアリーか、エアウィーブの2つを視野に入れてます。これらの敷き布団についてもメリットデメリットあれば教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします

布団生活への移行をご検討中とのこと、快適な睡眠環境を実現するためには、布団選びが非常に重要です。特にベランダ事情を考慮すると、干す必要がない、お手入れしやすい布団を選ぶことが大切になりますね。今回は、予算5万円以内、シングルまたはセミダブル2枚、そして干す必要がないという条件を満たす布団選びについて、アイリスオーヤマのエアリーとエアウィーブを比較しながら詳しく解説します。

布団生活のメリット・デメリット

まず、ベッドから布団への変更に伴うメリットとデメリットを整理しておきましょう。ベッドと布団、どちらが良いかは、ライフスタイルや住環境によって異なります。

メリット

  • 価格が抑えられる:ベッドに比べて布団は比較的安価で購入できます。特に、今回のように予算が限られている場合、布団の方が選択肢が広がります。
  • 収納しやすい:使わないときはコンパクトに収納できるため、狭い部屋でもスペースを有効活用できます。ベッドと比べて部屋が広く感じられるでしょう。
  • 移動が容易:布団はベッドに比べて移動が容易です。模様替えや掃除の際にも便利です。
  • 通気性が良い(素材による):適切な素材を選べば、ベッドに比べて通気性が良く、蒸れにくいというメリットがあります。

デメリット

  • 毎日の敷き布団の上げ下ろしが必要:これは布団生活における最大のデメリットと言えるでしょう。毎日の作業は、体への負担や時間的なロスにつながる可能性があります。
  • 収納スペースが必要:布団を収納するためのスペースが必要です。クローゼットや押入れなどの収納スペースを確保する必要があります。
  • 掃除がやや面倒:敷き布団や掛け布団は、定期的に掃除機をかけたり、陰干ししたりする必要があります。

アイリスオーヤマ エアリーとエアウィーブの比較

次に、ご検討されているアイリスオーヤマのエアリーとエアウィーブについて、それぞれの特徴を比較してみましょう。どちらも人気のある敷布団ですが、素材や機能に違いがあります。

アイリスオーヤマ エアリー

メリット

  • 通気性抜群:高反発のエアリー素材は通気性に優れ、蒸れにくく快適な睡眠をサポートします。湿気がこもりにくいため、ダニやカビの繁殖も抑制できます。
  • 軽量で持ち運びやすい:エアリー素材は軽量なので、毎日の上げ下ろしも比較的容易です。
  • お手入れ簡単:丸洗いできるタイプもあり、清潔さを保ちやすいです。洗濯機で洗える手軽さは大きなメリットです。
  • 価格が比較的安い:エアウィーブに比べて価格が抑えめなため、予算に合わせて選びやすいです。

デメリット

  • 耐久性にやや不安:高反発素材のため、長期間使用するとへたってくる可能性があります。使用頻度や体重によっても耐久性は変わってきます。
  • 硬めの寝心地:好みが分かれる点ですが、硬めの寝心地が苦手な方には不向きかもしれません。体圧分散性は高いものの、柔らかさを求める方には物足りない可能性があります。

エアウィーブ

メリット

  • 優れた体圧分散性:独自の素材と構造により、優れた体圧分散性を発揮します。寝返りがしやすく、身体への負担を軽減できます。
  • 通気性が高い:エアリーと同様に通気性に優れており、蒸れにくい快適な睡眠環境を提供します。
  • 耐久性が高い:高品質な素材を使用しているため、長期間にわたって快適な寝心地を維持できます。へたりにくいのも大きなメリットです。
  • 高級感がある:素材やデザインに高級感があり、寝室の雰囲気をワンランクアップさせたい方におすすめです。

デメリット

  • 価格が高い:エアリーに比べて価格が高いため、予算オーバーになる可能性があります。
  • 重量がある:エアリーに比べて重量があるため、毎日の上げ下ろしは少し負担になるかもしれません。
  • 丸洗いできない:基本的に丸洗いできないため、お手入れには注意が必要です。専門業者へのクリーニングが必要になる場合があります。

ベランダ事情を考慮した布団選び

ベランダが狭く、鉄錆びが激しいとのことですので、布団を干すことが難しい状況ですね。そのため、干す必要がない、または陰干しで済む布団を選ぶことが重要です。

アイリスオーヤマ エアリーとエアウィーブ共に、通気性が良いので、陰干しで十分に乾燥させることが可能です。ただし、雨天が続く場合は、除湿機を使用するなど、工夫が必要になるかもしれません。

その他のおすすめと選び方のポイント

アイリスオーヤマ エアリーとエアウィーブ以外にも、干す必要のない布団はたくさんあります。例えば、以下の点を考慮して布団を選ぶと良いでしょう。

  • 素材:通気性と速乾性に優れた素材を選ぶことが重要です。綿100%の布団は通気性が良いですが、乾燥に時間がかかります。ポリエステル素材は速乾性に優れています。最近では、特殊な加工を施した素材も多く、抗菌・防ダニ効果のあるものもあります。
  • 厚さ:厚すぎる布団は通気性が悪くなる可能性があります。適度な厚さの布団を選びましょう。
  • 重さ:毎日上げ下ろしすることを考えると、軽すぎるものより、ある程度の重みがある方が安定感があり、寝心地が良いと感じる人もいます。
  • お手入れ方法:洗濯機で洗えるもの、カバーが洗えるものなど、お手入れ方法も考慮しましょう。清潔さを保つためには、お手入れのしやすさが重要です。
  • 予算:予算に合わせて、品質や機能を調整しましょう。高価な布団ほど、耐久性や機能性に優れている傾向があります。

専門家からのアドバイス

睡眠コンサルタントの山田先生にアドバイスをいただきました。

「布団選びは、快適な睡眠、そして健康にも大きく関わってきます。予算とベランダ事情を考慮した上で、通気性と速乾性に優れた素材を選び、定期的なお手入れを心がけることが大切です。もし迷う場合は、専門家や販売員に相談してみるのも良いでしょう。」

まとめ

ベッドから布団への変更は、生活スタイルの変化をもたらしますが、適切な布団を選ぶことで快適な睡眠環境を実現できます。アイリスオーヤマ エアリーとエアウィーブはどちらも良い選択肢ですが、それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身のライフスタイルや予算に合った布団を選びましょう。今回ご紹介したポイントを参考に、快適な布団生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)