ヘーベルハウスとミサワホーム、どちらを選ぶ?30坪、2900万円予算の住宅選びの悩みを解決!

①ヘーベルハウスと②ミサワホームの2社で迷っています。長文です。ほぼ最終段階まできていて迷っています。木造とARCの時点で住み心地は違う事は理解しております。当方30坪の土地で一階トイレとLDKのみ、二階は風呂、トイレと三部屋とベランダ、太陽光3~4キロのせのオール電化仕様。予算は2900万です。問題点は①だと見積もりで3100万プラス収納力が少ないのが気になるが、外壁などが重厚感がありとてもよいと思っている。②だと蔵があり、間取りも段差があって面白いと思うが①の営業マンがうちと坪単価が違いすぎるし仕様材料も安価なので比較しないで下さいと言っており不安です。見積もりはまだでていませんが2900~3000ぐらいかと思います。僕はミサワホームにしたいです。皆様ならどちらを選びますか?理由も教えていただきたいです。最後にミサワホームは上位HMだと思ってますが、ナシですか?信頼出来ると僕は思うのですが…。補足補足追加します。③住林と④積水ハウス(ダインコンクリート)も相談しましたが③は回数を重ねるごとにイメージが合わず落選。④は太陽光のせないで3200万の見積もりでした。値引き交渉前に尻尾を巻いて退散してきました!外壁などはヘーベルの方が気に入ってましてここまで来ておりました。今度の週末にミサワが見積もり出してきます。その時に結果報告もしたいと思います!

ヘーベルハウスとミサワホームの比較:予算、間取り、そして住み心地

30坪の土地に、オール電化、太陽光発電システム搭載の住宅を2900万円の予算で検討されているとのこと。ヘーベルハウスとミサワホーム、どちらも魅力的なハウスメーカーですが、それぞれに特徴があります。最終決定の前に、重要なポイントを整理して比較検討してみましょう。

予算と価格:現実的な数字で判断する

ヘーベルハウスの見積もりは3100万円と予算オーバー。一方、ミサワホームの見積もりは2900~3000万円と予想されています。ヘーベルハウスの営業担当者から「坪単価が違いすぎるし仕様材料も安価なので比較しないで下さい」と言われたとのことですが、これはプロの営業マンとして適切な発言とは言えません。価格だけでなく、仕様や性能、そして何よりご自身の満足度を総合的に判断することが重要です。

価格だけで判断せず、何がその価格に含まれているのかをしっかり確認しましょう。例えば、標準仕様のレベル、オプションの有無、アフターサービスの内容など、詳細な比較が必要です。

間取りと収納:生活スタイルに合った設計を

ヘーベルハウスの収納力が少ない点が懸念材料とのこと。ミサワホームは蔵のある間取りで、収納スペースが確保できる可能性が高いです。しかし、間取りは生活スタイルに大きく影響します。

  • 収納量:それぞれのハウスメーカーで、収納スペースのサイズや配置を詳細に確認し、実際に生活するイメージを膨らませてみましょう。収納プランを提案してもらい、収納家具の配置シミュレーションを行うのも有効です。
  • 動線:キッチン、リビング、浴室、トイレなどの動線はスムーズですか?朝の忙しい時間帯や、家事動線を考慮して、使い勝手の良さを確認しましょう。
  • 家族構成:現在の家族構成だけでなく、将来的な家族構成の変化も考慮に入れて、間取りを検討することが大切です。例えば、子供部屋の数は将来必要になるか?など、長期的な視点を持つことが重要です。

デザインと素材:好みと耐久性を両立させる

ヘーベルハウスの外壁デザインに魅力を感じているとのこと。重厚感があり、高級感があるのは大きなメリットです。ミサワホームもデザイン性の高い住宅を提案してくれますが、ヘーベルハウスとは異なるテイストになるでしょう。

  • 外壁素材:ヘーベルハウスのALC(軽量気泡コンクリート)とミサワホームの木造軸組工法では、耐久性やメンテナンス性、デザイン性などが異なります。それぞれのメリット・デメリットを比較検討しましょう。専門家に見てもらうのも良いでしょう。
  • 内装素材:床材、壁材、建具など、内装素材にもこだわりたいですね。サンプルを取り寄せたり、モデルハウスを見学して、実際に触れて確かめてみましょう。

ハウスメーカー選びのポイント:信頼性とコミュニケーション

ミサワホームを信頼できるハウスメーカーと考えているとのことですが、それは正しい認識です。ミサワホームは、歴史と実績のある大手ハウスメーカーであり、高い技術力と信頼性を備えています。しかし、営業担当者とのコミュニケーションも重要です。

  • 担当者との相性:担当者との信頼関係は、住宅建築において非常に重要です。疑問点や不安な点を解消できるか、スムーズにコミュニケーションが取れるかを確認しましょう。
  • アフターサービス:住宅完成後のアフターサービス体制も確認しましょう。保証期間やメンテナンスの内容、対応の迅速さなどを比較検討することが大切です。
  • 口コミや評判:インターネットなどで、それぞれのハウスメーカーの口コミや評判を確認してみるのも良いでしょう。ただし、良い口コミばかりではなく、悪い口コミも参考にしましょう。

専門家の視点:建築士に相談してみよう

複数のハウスメーカーを検討し、迷っている状況では、建築士に相談することを強くお勧めします。建築士は、それぞれのハウスメーカーの特徴やメリット・デメリットを客観的に評価し、あなたに最適な住宅プランを提案してくれます。予算や希望を伝え、複数のプランを比較検討することで、より良い選択ができるでしょう。

まとめ:後悔しない家づくりを

ヘーベルハウスとミサワホーム、どちらを選ぶかは、あなたの価値観やライフスタイルによって異なります。価格、間取り、デザイン、そして担当者とのコミュニケーションなど、様々な要素を総合的に判断し、後悔しない家づくりをしてください。ミサワホームの見積もりが届いたら、ヘーベルハウスの見積もりとじっくり比較検討し、建築士にも相談して、最適な選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)