ヘビの便秘?!マラヤンブラッドパイソンの排泄トラブルと解決策

マラヤンブラッドパイソンが全くウンチをしません。大丈夫でしょうか?病気でしょうか? マラヤンブラッドを飼育してます。ベビーから飼育して一年八ヶ月経ちました。現在体重は2.5キロです。このブラッド全くウンチをしません。ブラッドが溜めてからウンチをするのはしってますが、ここまでしないと、とても心配しています。飼い始めて八ヶ月で一度して以来今は一年していません。とても元気で餌食いも良く、今は二週間に一度ラットのSを二匹あげています。脱皮も定期的にしており、問題はありません。オシッコはしてますが、ウンチをしません。ここまで、しなくてもブラッドだから大丈夫と思っていても平気なんでしょうか?時が経てばするのでしょうか?流石にため過ぎな様な気がしてなりません。このまま貯め続けて、突然死なんて可哀想なので、知ってる方がいれば、是非アドバイス、お話を聞かせてください。なるべく部屋の広いスペースで運動させたり、最近はお腹のマッサージや温浴、バスキングなども取り入れてますが、効果がありません。ウンチと一緒で尿酸も全く出ていません。補足 普段は全身が浸かる水入れに入っており、たまにペットシーツの下にいるときにハンドリングすると、お腹からギュルギュルと音がしてます。尻尾の上の上辺りが異様にポコっとしています。人間が手をかして、排出する事は可能でしょうか?

マラヤンブラッドパイソンの排泄トラブル:原因と対処法

一年八ヶ月もウンチをしていないとのこと、大変ご心配ですね。マラヤンブラッドパイソンは、他のヘビと比べて排泄間隔が長い傾向がありますが、一年以上も排泄がないのは異常です。元気で食欲もあるとのことですが、便秘の可能性が高いと考えられます。 尻尾の上部がポコっと膨らんでいること、お腹からギュルギュル音がすること、そして尿酸も出ていないことから、消化不良や腸閉塞の可能性も否定できません。

考えられる原因

* 食事内容:ラットのサイズや頻度が適切かどうか見直しましょう。大きすぎる餌や、頻度が高すぎる場合、消化不良を起こす可能性があります。
* 水分不足:脱皮は問題ないとのことですが、十分な水分摂取ができていない可能性があります。水入れに常に清潔な水を用意し、ヘビが自由に飲めるようにしましょう。温浴も効果的です。
* 温度管理:適切な温度管理が消化に影響します。バスキングランプの温度や、ケージ全体の温度をもう一度確認し、最適な温度帯を保っているか確認しましょう。
* 運動不足:広いケージで十分な運動をさせていますか?運動不足は消化器系の機能低下につながる可能性があります。
* ストレス:環境の変化や、ハンドリングのストレスも便秘の原因となります。ヘビが落ち着いて過ごせる環境を整えましょう。
* 病気:腸閉塞や寄生虫感染などの病気が原因の可能性もあります。

具体的な対処法

1. 獣医師への相談:まずは爬虫類に詳しい獣医師への相談が最優先です。レントゲン検査などで、腸閉塞などの病気を確認してもらう必要があります。専門家の診断に基づいた治療が最も安全です。

2. 食事の見直し:現在、二週間に一度ラットSサイズを二匹与えているとのことですが、これはヘビのサイズや活動量によっては多すぎる可能性があります。獣医師に相談の上、餌の量と頻度を調整しましょう。小さめの餌を頻繁に与える方が消化に負担がかかりにくい場合があります。

3. 水分補給の促進:温浴を定期的に行いましょう。ぬるま湯にヘビを数分間浸すことで、水分補給を促し、便通を改善する効果が期待できます。

4. 環境の改善:ケージの広さ、温度、湿度、隠れ家などを確認し、ヘビがストレスなく過ごせる環境を整えましょう。 隠れ家がないと、ヘビは常に警戒状態になり、ストレスを感じやすくなります。

5. マッサージ:お腹を優しくマッサージすることで、腸の蠕動運動を促し、便通を改善する効果が期待できます。ただし、強く押したり、無理にやったりしないように注意しましょう。

6. 運動の促進:ケージ内に枝や岩などを配置し、ヘビが登ったり、くねくねと体を動かせるようにしましょう。

絶対にやってはいけないこと

* 無理やりウンチを出す:人間が手を加えてウンチを出すことは、ヘビに大きな負担をかけ、内臓を傷つける可能性があります。絶対にやめましょう。

インテリアと爬虫類飼育環境

爬虫類を飼育する際には、適切な温度と湿度を保つことが重要です。インテリアの観点からも、ケージの設置場所や周辺環境に気を配りましょう。

ケージの設置場所

* 直射日光が当たらない場所を選びましょう。
* ケージの周囲に、温度や湿度を調整するための暖房器具や加湿器を設置する場合は、安全に配慮しましょう。
* ケージは、ヘビが落ち着いて過ごせる静かな場所に設置しましょう。

インテリアとの調和

* ケージのデザインや素材も、インテリアの一部として考えましょう。
* ケージの周囲に、植物などを配置することで、自然に近い環境を作り出すことができます。ただし、ヘビが植物を食べてしまう可能性がある場合は注意が必要です。
* ケージの周囲の壁の色は、ヘビのストレス軽減に配慮した落ち着いた色を選ぶと良いでしょう。

まとめ

マラヤンブラッドパイソンの便秘は、放置すると危険な状態に陥る可能性があります。まずは爬虫類に詳しい獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けましょう。獣医師の指示に従い、食事、水分補給、環境、そしてストレス軽減に努めることで、ヘビの健康を守りましょう。 早めの対応が、ヘビの命を守ることに繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)