プリザーブドフラワーの課題研究:農業高校3年生のための完全ガイド

プリザーブドフラワーについて、解らない部分が多いので、お力添えをお願いしたく質問をさせて頂きます。宜しければご回答宜しくお願い致します。私は今年度3年生になる農業高校の生徒です。3年になると課題研究という授業があり、そこでプリザーブドフラワーについて学習したいのです。日頃私たちが学習していることは、草花の栽培管理、バイオテクノロジーとフラワーアレンジメントを少々です。3年になればフラワーアレンジも本格的に学習を始めます。ある程度は調べて解っているのですが、まだまだ情報が足りません。こちらで解っていることを記述しておきますので、目を通していただけると幸いです。きっと間違っている部分も多々ありますので、ご指摘を頂ければ嬉しいです。・プリザーブドフラワーにする花には向き不向きがある・脱水脱色をした後、水分との置換着色をすることで出来る⇒無水アルコールを使用し脱水脱色を行った後、不揮発性の溶剤のポリエチレングリコールや高級エーテルを使用・着色は食用色素などで可能この程度です。まず知りたいのは、プリフラは専門液でしか作れないのか?という事、もし専門液意外で作れるのであれば、上記に記述した薬剤で出来るのか、と言う事です。高価な薬剤だと手が出ないこともありますので、記述した薬剤以外にもありましたら、目安の金額も記述して頂けると幸いです。(学校で指定された予算は1万5000円程度です。多少なら自分達で負担することも可能です。)花材につきましては、授業で栽培している草花が色々な種類が沢山ありますので、それを使う予定です。部屋等の貸し借りについては、バイオテクノロジーの培養室など、ある程度湿度や温度などをコントロールできる部屋を借りることも可能です。最終的にはアレンジをして売り上げに繋げることが目標です。もし専門でプリフラをやっている方がいらしたら、個人的にご質問をさせていただくことも考えております。質問に答えてもいいという方がいらしたらご一報をどうぞ宜しくお願い致します。長く拙い文章で解りにくいと思いますが、どうぞお力添えお願い致します!

プリザーブドフラワーとは?基本的なプロセスと材料

プリザーブドフラワーは、生花を特殊な液剤で処理し、生花に近い自然な美しさを長期間保つ加工技術によって作られます。 あなたの理解はほぼ正しいです。生花を長持ちさせるには、まず脱水・脱色を行い、その後、特殊な液剤で水分を置換し、着色を行います。

1. 脱水・脱色

生花から水分と色素を取り除く工程です。無水アルコールがよく使われますが、種類によって最適なアルコールの種類や濃度が異なります。 この工程で花材が傷まないように、温度や時間などを慎重に調整する必要があります。

2. 水分置換

脱水・脱色された花材に、グリセリンやポリエチレングリコールなどの不揮発性の溶剤を浸透させ、水分を置換します。この溶剤が、花材の組織を維持し、乾燥による変形を防ぎます。 この工程がプリザーブドフラワーの品質を大きく左右します。

3. 着色

食用色素や専門の染料を用いて着色します。 食用色素は比較的入手しやすく、安全性の面でも安心ですが、発色の鮮やかさや持続性では専門の染料に劣る場合があります。

専門液以外でプリザーブドフラワーは作れる?

結論から言うと、専門液以外でもプリザーブドフラワーを作ることは可能です。 ただし、専門液は、最適な配合で、花材への浸透性や色持ち、耐久性を高めるように設計されています。 自作する場合、材料の選定や工程の管理に細心の注意が必要です。

自作する場合の材料と費用

あなたが挙げた無水アルコール、ポリエチレングリコール、高級エーテルは、自作にも使用できます。しかし、これらの材料は、純度や種類によって価格が大きく異なります。 また、食用色素なども必要になります。

予算1万5000円では、高品質な材料を十分に揃えるのは難しいかもしれません。 しかし、少量ずつ購入したり、学校にある材料を活用したりすることで、予算内で実験を進めることは可能です。

材料例と目安価格(あくまで参考です。価格は変動します)

* **無水エタノール:** 1Lあたり1000円~3000円
* **ポリエチレングリコール:** 1kgあたり2000円~5000円
* **食用色素:** 1本あたり100円~500円
* **その他(容器、手袋、計量カップなど):** 1000円~3000円

これらの材料を組み合わせ、実験を通して最適な配合を見つける必要があります。

花材選びと栽培

授業で栽培している草花を活用できるのは大きな強みです。 ただし、プリザーブドフラワーに向いている花とそうでない花があります。

プリザーブドフラワーに向いている花の特徴

* **水分含有量が少ない花:** 水分が多いと、脱水工程に時間がかかり、花材が傷む可能性があります。
* **組織がしっかりしている花:** 繊細な花は、処理中に傷みやすいです。
* **色素が安定している花:** 色落ちしにくい花が好ましいです。

バラ、カーネーション、アジサイなどは比較的向いています。 事前にテストを行い、最適な花材を選定しましょう。

環境制御と作業スペース

バイオテクノロジーの培養室は、温度や湿度をコントロールできるため、プリザーブドフラワーの製作に最適な環境を提供できます。 温度や湿度を一定に保つことで、花材の品質を維持し、より良い結果が期待できます。

アレンジと販売

最終目標であるアレンジと販売に向けて、以下のような点を考慮しましょう。

* **ターゲット層:** 誰に販売したいのか?
* **価格設定:** 原価、手間、競合他社などを考慮する。
* **販売方法:** オンラインショップ、イベント出店など。
* **デザイン性:** 魅力的なアレンジにするには?

専門家への相談

プリザーブドフラワーの専門家への相談は、課題研究を進める上で非常に有効です。 専門家のアドバイスを受けることで、より効率的に研究を進め、高品質なプリザーブドフラワーを作ることができます。 地元のフラワーショップや、プリザーブドフラワー教室などに問い合わせてみましょう。

まとめ

プリザーブドフラワーの製作は、材料の選定から環境制御、アレンジ、販売まで、多くの要素が絡み合います。 しかし、農業高校で学んだ知識や技術を活かし、工夫することで、素晴らしい作品を作り上げ、販売に繋げることができるでしょう。 専門家のアドバイスも積極的に活用し、課題研究を成功させましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)