プラスチック食器の嫌な臭い、徹底除去ガイド!衛生面も安心の解決策

先日旦那が自分の部屋で夕飯を食べた後の食器を流しにおいておくのを忘れ、数日経ったものが出てきました。臭いは明らかに腐敗臭で恐る恐る洗いましたが臭いが取れません。これは完全に洗いきれていないという事でしょうか?(ミクロの傷に汚れがついている?)臭いも気になりますがやはり衛生面からも考えて塩素漂白しないときびしいですよね?

プラスチック食器の臭いの原因:なぜ臭いが取れないのか?

プラスチック食器についた嫌な臭い、本当に困りますよね。放置された食器から発する腐敗臭は、単に洗いきれていないというだけでなく、いくつかの原因が考えられます。

1. ミクロの傷への汚れ付着

ご指摘の通り、プラスチック食器は、使用や洗浄によって目に見えない小さな傷が表面に付きます。このミクロの傷に、食べ物の残渣や油脂が入り込み、そこに雑菌が繁殖することで、悪臭の原因となります。通常の洗浄では、これらの傷に潜んだ汚れを完全に落とすのは難しいのです。

2. プラスチック素材の特性

プラスチックの種類によっては、臭いを吸着しやすい性質を持っています。特に、安価なプラスチック食器は、臭いの吸着に弱い場合があります。一度臭いが付着すると、なかなか抜けにくいという問題があります。

3. 乾燥不足による細菌繁殖

洗い残しだけでなく、洗った後もきちんと乾燥させていないと、残った水分が雑菌の繁殖を助長し、臭いの原因となります。特に、通気性の悪い場所に放置すると、臭いはより強くなります。

プラスチック食器の臭い、徹底除去方法

では、どのようにすればこの厄介な臭いを除去できるのでしょうか?いくつかの方法を試してみましょう。

1. 重曹と熱湯による洗浄

重曹は、優れた洗浄力と消臭効果を持つ天然素材です。

  • 手順1:食器に重曹を適量振りかけます。
  • 手順2:熱湯を注ぎ、30分ほど浸け置きします。
  • 手順3:スポンジなどで優しくこすり洗いし、その後、流水でよくすすぎます。

熱湯と重曹の組み合わせは、ミクロの傷に付着した汚れを落とすのに効果的です。ただし、熱湯を使用する際は、プラスチック食器の耐熱温度を確認し、変形しないように注意しましょう。

2. 漂白剤の使用(塩素系漂白剤は注意!)

塩素系漂白剤は強力な殺菌・漂白効果がありますが、プラスチック食器によっては変色や劣化を引き起こす可能性があります。使用前に必ず食器の材質を確認し、漂白剤の使用可否を確認してください。

  • 手順1:使用可能な漂白剤を、製品の説明書に従って希釈します。
  • 手順2:食器を漂白剤液に浸け、30分ほど置きます。(時間の設定は漂白剤の種類によって異なります)
  • 手順3:流水で十分にすすぎ、完全に漂白剤を除去します。

塩素系漂白剤を使用する場合は、ゴム手袋を着用し、換気を十分に行いましょう。

3. 酸素系漂白剤の使用

塩素系漂白剤が使用できない場合、酸素系漂白剤がおすすめです。塩素系漂白剤よりも穏やかな漂白作用を持ちながら、殺菌効果も期待できます。使用方法も塩素系漂白剤とほぼ同様です。

4. 重曹とクエン酸の併用

重曹とクエン酸を併用することで、より強力な洗浄・消臭効果が期待できます。

  • 手順1:重曹とクエン酸を同量混ぜ合わせます。
  • 手順2:ぬるま湯でペースト状にします。
  • 手順3:ペーストを食器に塗り、30分ほど置いてから洗い流します。

この方法は、頑固な臭いにも効果を発揮します。

5. 乾燥方法の工夫

洗浄後、食器を完全に乾燥させることも重要です。

  • 食器乾燥機を使用する:最も効果的な乾燥方法です。
  • 風通しの良い場所で自然乾燥させる:直射日光を避け、風通しの良い場所で乾燥させましょう。
  • 清潔な布巾で拭き取る:清潔な布巾で丁寧に拭き取ると、より早く乾燥させることができます。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、プラスチック食器の臭いは、キッチン全体の清潔感にも影響します。臭いの原因となる汚れを放置しないこと、そして適切な洗浄・乾燥方法を心がけることで、清潔で快適なキッチン空間を保つことができます。また、食器の素材やデザインも、インテリア全体の雰囲気に影響を与えるため、素材選びにも注意しましょう。例えば、天然素材の食器を使用することで、より自然で落ち着いた雰囲気を演出できます。

まとめ:清潔で快適な空間のために

プラスチック食器の臭い除去は、適切な方法を用いることで十分可能です。今回ご紹介した方法を参考に、臭いの原因を徹底的に除去し、清潔で快適な空間を手に入れましょう。 そして、予防策として、食器の洗浄と乾燥をきちんと行う習慣を身に付けることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)