プライバシーを守る!マンションでの視線対策と隣接企業とのトラブル解決方法

向かいの会社から覗かれているような気がします。 先月、新しく入居した部屋のことです。 内覧は土曜日に友達と不動産屋さんと行いました。 向かいの会社は私の部屋側には開くタイプの窓がなく、これなら大丈夫と友達と話し、現在住んでいる物件に決めて先月引っ越しました。 不動産屋さんも特に会社のことは触れていなかったです。 引っ越しをしてすぐに、見られる心配がないと思い、夏の暑い時期だったのもあって、夏休みの日中(平日)にお風呂上りに下着で部屋でいて、髪の毛を乾かしていたら、鏡越しに、人が写りました。 鏡はベランダ側(会社側)に向かっておいてあります。 その時に気が付いたのですが、そこの会社は屋上があって、屋上で喫煙をしているようです。 屋上の柵には申し訳ない程度に目隠しをしています。 よく観察すると、屋上は私の部屋と反対側までの大きいスペースがあります。 なのに何故が私の部屋側で吸っているのです。 昨日の、台風でその目隠しがすべてはがれていて、 屋上に灰皿が設置されているのが見えたのですが、灰皿が、広い屋上で何故が私の部屋側に設置されています。 何回か、たばこを吸っている会社の人と目があいました。 目隠しをしているので、こちらを覗いている証拠がなかなかつかめないのですが、 灰皿の場所をもっと反対側や、吸う場所を変更してもらうことはできるのでしょうか? 覗いているという証拠がないと、こういう状況は難しいのでしょうか? その会社に交渉に行きたい気持ちもあります。 とりとめのない質問ですみません。 会社なので、ストレス的には平日の朝なのですが、カーテンを開けている私がいけないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

マンションでの視線トラブル:具体的な状況と解決策

新しく引っ越したマンションで、向かいの会社の屋上から覗かれていると感じているとのこと、大変不安な状況ですね。 内覧時には確認できなかった会社の屋上からの視線、そして灰皿の位置など、ご心配な点がいくつかあります。 まずは、落ち着いて状況を整理し、段階的に解決策を探っていきましょう。

1. 状況の整理と証拠集め

現状では、覗かれている確実な証拠はありませんが、不快な思いをしていることは事実です。 まずは、以下の点を整理し、証拠を集めていきましょう。

  • 視線の確認: いつ、どのような状況で視線を感じたか、具体的な日時や状況を記録しましょう。可能であれば、写真や動画を証拠として残すことも有効です。ただし、プライバシーに配慮し、不法行為にあたるような撮影は避けましょう。
  • 屋上からの視界: 会社の屋上からあなたの部屋がどの程度見えるのか、時間帯や天候によって視界がどのように変化するのかを記録しましょう。 建物の構造や植栽なども考慮すると、より客観的な判断ができます。
  • 灰皿の位置: 屋上の灰皿の位置を写真やスケッチで記録しましょう。 他のエリアに灰皿を設置するスペースがないか確認することも重要です。
  • 目撃情報: もし、他に同じような経験をしている住人がいれば、情報交換をするのも有効です。 管理会社にも相談し、他の住人からの同様の苦情がないか確認してみましょう。

2. 会社への交渉:準備と具体的な手順

証拠を集めたら、会社に交渉する準備を始めましょう。 いきなり感情的に訴えるのではなく、冷静に事実を伝え、解決策を提案することが重要です。

  • 交渉の準備: 集めた証拠を整理し、簡潔に説明できるよう準備しましょう。 会社の担当者(人事部や総務部など)に連絡を取り、面談の予約を取り付けることが望ましいです。 できれば、一緒に交渉できる友人や知人を同伴すると心強いです。
  • 交渉時の注意点: 感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。 「覗かれていると感じている」という主観的な表現ではなく、「屋上からの視線が気になり、プライバシーが侵害されていると感じている」といった客観的な表現を用いることが効果的です。 具体的な解決策(灰皿の位置変更、喫煙場所の変更など)を提案し、合意を目指しましょう。 交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。
  • 交渉内容の記録: 交渉の内容は必ず記録しておきましょう。 日時、場所、参加者、交渉内容、合意事項などをメモに残す、または録音・録画するのも有効です。

3. 視線対策:インテリアによるプライバシー保護

会社との交渉と並行して、インテリアによる視線対策も検討しましょう。

  • カーテン・ブラインド: 遮光性の高いカーテンやブラインドを設置することで、視線を遮ることができます。 デザイン性も重視し、お部屋の雰囲気に合うものを選びましょう。 レースカーテンと遮光カーテンの組み合わせも有効です。
  • 窓フィルム: 窓に貼るフィルムは、プライバシー保護に効果的なアイテムです。 ミラーフィルムは外からは室内が見えにくく、室内からは外が見えるという特性があります。 すりガラス調のフィルムも、視線を和らげる効果があります。 ただし、フィルムの種類によっては、採光性が低下する可能性があるため、注意が必要です。
  • 植栽: ベランダなどに観葉植物などを置くことで、視線を遮ることができます。 ただし、植物の種類によっては、成長が早く、管理が大変になる可能性があるため、事前に確認しましょう。
  • 目隠しシェード: ベランダに設置する目隠しシェードも有効です。 種類も豊富で、デザイン性も高いものが多く、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

4. 管理会社への相談

会社との交渉が難航する場合、または、会社との交渉の前に、管理会社に相談することも有効です。 管理会社は、建物の管理責任者として、居住者のプライバシー保護にも責任を負っています。 管理会社に状況を説明し、適切な対応を求めましょう。

5. 弁護士への相談

上記の方法で解決できない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて会社に法的措置を取ることも可能です。

まとめ:安心できる住環境を手に入れるために

マンションでの視線トラブルは、精神的な負担が大きく、生活の質を低下させる可能性があります。 まずは冷静に状況を整理し、証拠を集めることから始めましょう。 会社との交渉、インテリアによる視線対策、管理会社への相談、弁護士への相談など、様々な解決策があります。 状況に合わせて適切な方法を選択し、安心できる住環境を手に入れましょう。 大切なのは、あなたのプライバシーを守る権利を主張することです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)