プライバシーを守りたい!簡単DIYでできる内側からかける鍵の作り方と、部屋の防犯対策

部屋にだれも入れたくないのですが 勝手に親が入ってきます それが嫌で嫌でたまりません そこで家にあるものを使ったりして 内側からかける鍵って作れないでしょうか? あと取り付けが簡単なら予算は千円くらいなら 出せます。何かあるでしょうか

自分の部屋をしっかり守る!内側からかける鍵のDIY方法

親御さんの突然の訪問に困っている、というお気持ち、よく分かります。自分の部屋はプライベート空間ですから、誰にも邪魔されずに過ごしたいですよね。 予算1000円以内、そして家にあるもので簡単にできる内側からかける鍵のDIY方法をいくつかご紹介します。完璧な防犯対策にはなりませんが、心理的な安心感を得るための工夫として、ぜひ参考にしてください。

方法1:チェーンロックの活用

最も手軽なのは、100円ショップなどで売られているチェーンロックです。ドアノブとドア枠の間にチェーンを挟み込むことで、ドアを完全に開けられないようにします。

  • メリット:安価で入手しやすい、取り付け簡単
  • デメリット:防犯効果は限定的、見た目が少し目立つ

チェーンロックは、完全に侵入を防ぐものではありませんが、ドアを少しだけ開けて話しをする、といった状況には有効です。 親御さんとのコミュニケーションを完全に断絶するのではなく、少しだけ距離を作るための手段として活用できます。

方法2:結束バンドとカラビナフックの応用

結束バンドとカラビナフックを組み合わせる方法も有効です。ドアノブとドア枠に結束バンドを巻き付け、カラビナフックで固定します。 これにより、ドアノブを回すことができなくなります。

  • メリット:比較的安価、自作感がない
  • デメリット:結束バンドの強度によっては破損の可能性あり、ドアに跡が残る可能性あり

結束バンドは、太くて丈夫なものを選びましょう。また、ドアに跡が残らないように、布などを挟んでから巻き付けることをおすすめします。

方法3:簡易的な自作ロック(応用編)

少し工夫すれば、家にあるもので簡易的なロックを作ることができます。例えば、頑丈な紐やベルトに、小さなカラビナフックやS字フックを取り付け、ドアノブとドア枠に固定します。

  • メリット:材料費が安く済む、自分好みにカスタマイズできる
  • デメリット:強度や耐久性に不安が残る、見た目が手作り感満載になる可能性あり

この方法は、DIYの経験がある方におすすめです。強度を確保するために、材料選びや取り付け方法には十分注意しましょう。

より安心な部屋にするためのインテリアと防犯対策

上記のDIY方法は、あくまで一時的な対策です。より安心・安全な部屋にするためには、インテリア選びや本格的な防犯対策も検討しましょう。

インテリアによる心理的な安心感の向上

インテリアは、単に部屋の見た目だけでなく、住む人の心理的な安心感にも大きく影響します。

  • 落ち着いた色合いの壁紙やカーテン:ブラウンやベージュなどの落ち着いた色は、リラックス効果があり、心理的な安定をもたらします。落ち着きのある空間は、外部からの侵入に対する不安感を軽減する効果があります。
  • 間接照明の活用:柔らかな間接照明は、部屋全体を優しく照らし、安心感を高めます。暗すぎる部屋は不安感を増幅させるため、適切な明るさを確保することが重要です。
  • 防犯グッズをインテリアの一部として:防犯カメラやセンサーライトを、インテリアの一部としてさりげなく配置することで、防犯対策をしながら、おしゃれな空間を演出できます。

本格的な防犯対策

DIYだけでは不安な場合は、本格的な防犯対策を検討しましょう。

  • 補助錠の取り付け:ドアノブに補助錠を取り付けることで、防犯性を大幅に向上させることができます。取り付けは専門業者に依頼する方が安心です。
  • 窓の防犯対策:窓は、空き巣などの侵入経路になりやすい箇所です。防犯フィルムを貼ったり、窓枠に補助錠を取り付けるなどの対策が必要です。
  • 防犯カメラの設置:防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を事前に防ぐことができます。最近は、比較的安価で設置が簡単なワイヤレスカメラも販売されています。

専門家への相談

どうしても不安な場合は、防犯のプロであるセキュリティ会社に相談してみましょう。状況を説明し、適切なアドバイスや対策を提案してもらえます。

まとめ

自分の部屋を安心して過ごせるようにすることはとても大切です。今回ご紹介した方法を参考に、まずは手軽なDIYから始めてみてはいかがでしょうか。それでも不安が残る場合は、より本格的な防犯対策を検討し、必要であれば専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。 自分の部屋を快適で安全な空間に変え、心穏やかに過ごせるようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)