ブーゲンビリアの茶色い変色と育て方|室内での管理とアブラムシ対策

先日、ブーゲンビリアを購入しましたが最近調子がよくありません…育て方がまったく知らないので困っています。太陽に当てたほうがいいと聞いたので、夜は室内、日中は外に出しています。本当は室内に置きたいのですが、日がいっぱい当たらないし、温度が少し低いので。ピンクと白の「ほう」というところが全体に茶色く変色してしまいました。今後元のきれいな色にもどすためにはどのようにしたら良いですか?外に置くとアブラムシが沢山ついてしまいます。先日かけた薬のせいで変色が起きたのでしょうか?ベニカXファインスプレーを散布しました。部屋の温度は低いときで11℃ぐらいになります。外に置くと一日風にあたりっぱなしです。良いアドバイスよろしくお願いします。

ブーゲンビリアの茶色い変色の原因と対処法

ブーゲンビリアのピンクと白の部分が茶色く変色しているとのこと、心配ですね。原因をいくつか考え、それぞれに対処法を提案します。

1.寒さによるダメージ

ブーゲンビリアは寒さに弱く、11℃という室温は低すぎます。特に夜間は、温度がさらに下がる可能性があります。寒さで葉や茎が傷み、茶色く変色することがあります。

  • 対処法:最低気温15℃以上を保てる場所に移動しましょう。窓際でも、夜間はカーテンなどで保温する必要があります。ヒーターなどを利用して室温を上げるのも有効です。

2.日照不足

日中は屋外に出しているとのことですが、日照時間が不足している可能性があります。ブーゲンビリアは日光を好む植物で、日照不足により光合成が阻害され、葉が茶色く変色することがあります。

  • 対処法:日当たりの良い場所に移動しましょう。特に、午前中の直射日光は重要です。室内で育てる場合は、日当たりの良い窓辺に置き、日光を十分に当てましょう。人工照明も補助的に利用できます。

3.乾燥によるストレス

日中の屋外での風当たりが強いと、葉の水分が奪われ、乾燥ストレスを受けます。乾燥すると葉が茶色く変色することがあります。

  • 対処法:風当たりの強い場所を避けましょう。室内で育てる場合は、定期的に葉水を与え、湿度を保つことが重要です。乾燥を防ぐために、鉢の周囲に水を張った受け皿を置くのも効果的です。

4.薬剤の影響

ベニカXファインスプレーはアブラムシ駆除に効果的な薬剤ですが、使用濃度や散布方法によっては、植物に薬害が出る可能性があります。葉が茶色く変色している原因が薬剤によるものかどうかは断定できませんが、可能性は否定できません。

  • 対処法:薬剤の使用説明書をよく読んで、正しく使用しましょう。もし薬害が疑われる場合は、薬剤の使用を中止し、様子を見てください。新しい葉が出てくれば回復する可能性があります。ひどい場合は、専門家に相談しましょう。

5.アブラムシの被害

アブラムシは植物の汁を吸う害虫で、被害が進むと葉が変色したり、枯れたりする可能性があります。

  • 対処法:アブラムシを見つけたら、手で取り除いたり、水で洗い流したりしましょう。それでも効果がない場合は、ベニカXファインスプレーなどの殺虫剤を使用しましょう。薬剤を使用する際は、必ず使用説明書をよく読んでから使用してください。薬剤を使用する際は、風のない日を選んで、早朝または夕方に散布するのが効果的です。

ブーゲンビリアの室内での育て方

ブーゲンビリアを室内で育てるには、以下の点に注意しましょう。

1.日当たりと温度

室内でも、日当たりの良い場所に置きましょう。窓際が最適です。ただし、直射日光が長時間当たると葉焼けを起こす可能性があるので、レースカーテンなどで遮光する工夫が必要です。室温は15℃以上を保つことが重要です。

2.水やり

土の表面が乾いてから、たっぷりと水やりしましょう。ただし、根腐れを防ぐために、鉢底から水が流れ出るまで水をやり、その後は受け皿に溜まった水を捨てましょう。冬場は水やりの回数を減らしましょう。

3.肥料

生育期(春~秋)は、緩効性肥料を月に一度与えましょう。冬場は肥料を与えなくても大丈夫です。

4.剪定

花後の剪定で、樹形を整え、花付きをよくすることができます。剪定は、生育期の終わり頃に行いましょう。

専門家のアドバイス

植物の専門家によると、ブーゲンビリアの茶色い変色は、複数の要因が重なって起こることが多いそうです。上記の点を総合的に検討し、適切な対策を行うことが重要です。症状が改善しない場合は、植物専門の園芸店や、農業センターなどに相談することをお勧めします。写真などを提示することで、より的確なアドバイスが得られるでしょう。

まとめ

ブーゲンビリアの茶色い変色は、寒さ、日照不足、乾燥、薬剤の影響、アブラムシの被害など、様々な原因が考えられます。原因を特定し、適切な対策を行うことで、元の美しい色を取り戻せる可能性があります。室内で育てる場合は、温度、日当たり、水やり、肥料、剪定に注意し、健康な状態を保つように心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)