ブリーツ網戸のメリット・デメリットと適切な設置場所:設計者必見!

ブリーツ網戸の計画(設計)問題があまりにも多すぎる 設計者として、どうしても採用する気がしません。確かに施工後ぱっとみてすっきりしてて見栄えが良い。ただそれだけです。私も当初設置計画してみましたが、(かっこよさのみ追求)その後のクレーム。そして他業者方々も設置した後のからのクレームの多さ 施工後、施主の意見をこまめに聞き次回に生かす事のない設計事務所は相変わらず己の自己満足で採用してます。自分が住めば解ります。 実質問題点として、とにかく虫が多い場所はサッシとの間に虫だらけ!窓開けたら部屋うちへどっさり入り込んでくる有様。ワイヤーの破損。掃除のめんどくささ。交換のコストが高額である。私が設置したたったの1件からのクレームです。あえて在来の網戸に取り替えました。額縁にも収納スペース設けておしゃれに計画したつもりですがね^^; あえて設置するなら、高層住宅の小窓(外部からメンテできる場所なら合えて付ける必要なし) 便所の小窓や出窓や明り取り開口部。掃きだし窓などはあえて設置する必要は無いと思う。とにかく掃除がめんどうです。高層マンションのバルコニーで虫もめったに来ない場所ならまだしも・・・・ 虫やごみが多い場所は無理ですね(都心ではなく緑が多く多くの昆虫などがいてる場所) 個人住宅低層住宅など・・・・・ ただすっきりしてておしゃれなんですがね・・・・・・ 案外外部に設置できるようにメーカーにもそういう商品も開発してもらいたいものです。掃除をとにかく簡単に・・・・ 設置した方、メリットはデメリットは他にありますか? 次回設計にも取り入れたい考える情報としたいです。よろしくお願いいたします

ブリーツ網戸とは?その魅力と課題

ブリーツ網戸は、プリーツ状に折りたたまれた網戸で、収納時にコンパクトになるため、すっきりとした外観を実現できる点が大きな魅力です。特に、デザイン性を重視する住宅においては、そのスタイリッシュな見た目から人気を集めています。しかし、質問者様のご経験からもわかるように、見た目だけの採用は危険です。 デザイン性だけでなく、機能性やメンテナンス性、そして何より居住者の快適性を考慮した上で採用を検討する必要があります。

ブリーツ網戸のデメリット:設計時に考慮すべき点

質問者様は、ブリーツ網戸の設置後のクレームの多さを指摘されています。その主な原因として、以下の点が挙げられます。

1. 虫の侵入

ブリーツ網戸は、網戸とサッシの間に隙間ができやすく、そこから虫が侵入しやすいという問題があります。特に、虫の多い地域や、窓の開閉頻度が高い場所では、この問題は深刻化します。

2. ワイヤーの破損

プリーツ状の構造上、ワイヤーが切れやすいという弱点があります。頻繁な開閉や、強い風の影響でワイヤーが破損し、網戸としての機能を果たさなくなる可能性があります。

3. 掃除の困難さ

プリーツ状の構造のため、掃除が非常に困難です。細かい部分まで丁寧に掃除するには、時間と手間がかかります。一般的な網戸に比べて、掃除の手間は格段に増えます。

4. 高額な交換コスト

破損した場合の交換コストは、一般的な網戸に比べて高額です。そのため、メンテナンス費用も考慮する必要があります。

ブリーツ網戸のメリット:適切な設置場所

ブリーツ網戸にもメリットはあります。適切な場所を選べば、その魅力を最大限に活かすことができます。

1. スタイリッシュな外観

すっきりとしたデザインは、住宅の外観を格段に向上させます。特に、モダンなデザインの住宅には最適です。

2. 省スペース

収納時にコンパクトになるため、窓枠のスペースを有効活用できます。狭いベランダやバルコニーにも適しています。

ブリーツ網戸の適切な設置場所:設計上の注意点

上記のメリット・デメリットを踏まえ、ブリーツ網戸の設置場所を検討する際には、以下の点を考慮しましょう。

* 虫の発生が少ない場所:高層マンションのバルコニーなど、虫の侵入が少ない場所が最適です。
* 小窓や明かり取り窓:掃き出し窓など、頻繁に開閉する窓には不向きです。小窓や明かり取り窓など、開閉頻度の低い窓に限定しましょう。
* 外部からのメンテナンスが可能かどうか:高層マンションなど、外部からメンテナンスできる場所であれば、破損時の修理も容易です。
* 掃除のしやすさ:掃除がしやすいように、窓の形状や周辺環境を考慮しましょう。

代替案:より良い選択肢とは?

ブリーツ網戸以外の選択肢として、以下のものがあります。

* 一般的な網戸:コストパフォーマンスに優れ、メンテナンスも容易です。
* ロールスクリーンタイプの網戸:収納時にコンパクトになり、ブリーツ網戸と同様のメリットがあります。ただし、ワイヤーの破損や掃除のしやすさについては、ブリーツ網戸と同様の問題点があります。
* プリーツスクリーンタイプの網戸:ブリーツ網戸と同様の見た目ですが、素材や構造が異なるため、耐久性やメンテナンス性が向上している製品もあります。

専門家の意見:設計事務所の視点

設計事務所の立場からすれば、施主の要望を丁寧に聞き取り、その要望を満たすための最適な選択肢を提案することが重要です。ブリーツ網戸は、確かに見た目が良いですが、それだけで採用することは避けるべきです。 施主との綿密なコミュニケーションを通して、メリット・デメリットを丁寧に説明し、最適な網戸の種類を選択することが、設計事務所としての責任です。

まとめ:ブリーツ網戸の賢い選択

ブリーツ網戸は、デザイン性の高い網戸ですが、虫の侵入や掃除のしにくさ、交換コストの高額さといったデメリットも存在します。 設計段階では、設置場所や周辺環境を十分に考慮し、施主とよく相談して、最適な網戸を選択することが重要です。 見た目だけでなく、機能性やメンテナンス性、そして何より居住者の快適性を最優先事項として、設計を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)