ブランド買取でトラブル!500円で買い取られ、さらに査定料1万円請求された場合の対処法

ブランド買取店で酷い目に合いました。今日、ブランド買取店にヴィトンのヴァヴァンPMのバッグを持って行きました。状態としては、美品と言えるレベルでは無かったですが、目立った汚れや傷はなく、比較的よい状態でした。1万円くらいにでも、なればいいかなぁと思って行ったのですが、行くと、査定は奥で行うとのことで、奥の部屋に連れていかれ、10分ほど査定されたあと、提示された額はなんと500円でした。驚きました。理由を問うても、査定の結果と一点張りでした。そこで、私は「んじゃ、買取やめときます。」と言ったのですが、店員は待ってましたと言わんばかりに、「はい、分かりました。それでは、査定料として1万円頂きます。」と言い出しました。それと同時に、買取の査定の前に書いた同意書を突き出して、見せてきました。サインする時には、これは買取の内容ではなくて、偽物でないことや、最初から売る気のない鑑定目的で無いことに対してのサインだと言われ、サインしました。同意内容を見ている余裕を相手が与えなかったのは、そういうことだったのです。100行くらいに及ぶ、同意内容の真ん中らへんに、買取に至らなかった場合は、査定料を頂きますと記載されてました。結局、500円でカバンを買い取られ、嫌味らしい笑顔で、「ありがとうございました!また、機会があればお願い致します!」とおちょくられ。涙目で店を出ました。今晩、売った金で家族で外食しようと思っていたのに、散々です。今さっき、夫に店を覗きに行ってもらうと、そのカバン、2万8000円で売られてたそうです。腹が煮え繰りかえりそうです。お金よりも、騙されたことに腹が立ちます。そこで、質問です。こういう場合って、泣き寝入りしかないのでしょうか?弁護士に相談したりして、取り返すことは可能でしょうか?(その費用の方が高くなりますよね・・・涙)私の不注意だと、言われる方もいるかもしれませんが、本当に、騙されました。同意内容なんて、見る余裕を与えてくれませんでした。補足腹が立つので、ご近所やネット上で店の名前など出した上で、この話をしてやろうと思っているのですが。これって、営業妨害とかにあたりますか?どこまで、セーフですか?夫は、「店の前で来客に、この話をしてやれば、向こうも堪り兼ねて、カバンか金を返してくるんじゃないか」と言ってますが、そんなコトで折れるような相手とは思えません。(ヤクザでも出てこられたら、たまったもんじゃないですし、そもそもそこまで暇じゃないです。)

ブランド買取トラブル:冷静な対処と法的対応

高額なブランド品を買い取ってもらう際に、このようなトラブルに巻き込まれるのは非常に残念です。しかし、ご安心ください。泣き寝入りする必要はありません。今回のケースは、消費者契約法に抵触する可能性が高いです。

1. 証拠集めが最優先

まず、冷静になって証拠を集めましょう。以下のものが重要です。

  • 買取店の名前と住所:正確な情報を記録しましょう。Googleマップなどで位置情報も記録しておくと役立ちます。
  • 取引日時:レシートやクレジットカードの明細など、取引日時がわかるものを保管しましょう。
  • 同意書のコピー:可能な限り全文をコピーしましょう。写真撮影でも構いませんが、証拠として提出する際は、日付と時間情報が記録されていることが重要です。デジタルコピーの場合は、改ざんされていないことを証明できるよう、メタデータを確認しましょう。
  • バッグの状態を示す写真や動画:査定前にバッグの状態を複数枚撮影しておきましょう。特に傷や汚れの有無を明確に写すことが重要です。動画もあればより効果的です。
  • 買取価格と査定料の領収書:領収書は必ず保管しましょう。領収書がない場合は、銀行取引明細書など、お金のやり取りの記録を保管しておきましょう。
  • 夫が撮影した、買取店に同じバッグが28,000円で販売されている証拠写真:これは非常に重要な証拠となります。

2. 弁護士への相談

証拠を集めたら、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士費用は心配かもしれませんが、無料相談を受け付けている法律事務所も多いです。相談を通じて、法的措置の可能性や費用について具体的なアドバイスを受けることができます。

弁護士は、以下の点を検討します。

  • 同意書の有効性:同意書に記載されている「査定料」の項目が、消費者契約法に違反していないか検証します。特に、同意書の内容を十分に理解した上で署名したか、署名前に十分な説明があったかなどが争点となります。書面の内容が不当に不利な条項を含んでいたり、説明が不十分だった場合は、無効と判断される可能性があります。
  • 不当な高額査定料:500円の買取に対して1万円の査定料は、明らかに不当に高額です。これは、消費者契約法の「重要な事項の説明義務違反」に該当する可能性があります。
  • 詐欺罪の成立可能性:買取店が、故意に商品の価値を低く見積もり、不当に低い価格で買い取った場合、詐欺罪が成立する可能性があります。特に、すぐに同じ商品を高額で販売していたという事実が、詐欺の証拠として有効に働きます。

3. 消費者センターへの相談

弁護士への相談と並行して、最寄りの消費者センターにも相談することをお勧めします。消費者センターは、無料で相談に乗ってくれ、紛争解決のサポートをしてくれます。弁護士に依頼する前に、消費者センターで相談することで、状況を整理し、今後の対応方針を決める上で役立ちます。

4. ネット上での情報発信について

ご近所やネット上でお店の名前を出すことについては、慎重に検討する必要があります。

  • 営業妨害に該当する可能性:事実と異なる情報を流したり、不当な批判をしたりすると、営業妨害罪に問われる可能性があります。そのため、事実のみを正確に伝え、感情的な表現を避けることが重要です。具体的な被害内容と証拠を提示することが大切です。
  • 名誉毀損に該当する可能性:お店の評判を著しく落とすような表現を使うと、名誉毀損罪に問われる可能性があります。
  • 法的リスクを理解した上で:事実関係を正確に伝え、感情に左右されず、冷静に情報発信することが重要です。弁護士に相談し、法的リスクを理解した上で発信することをお勧めします。

夫の提案のように、店の前で来客に話をしたり、直接抗議に行くことは、トラブルをさらに悪化させる可能性が高いので、お勧めしません。

5. 具体的なアドバイス

* 冷静さを保つ:感情的になるのではなく、客観的な事実を記録し、証拠を集めることに集中しましょう。
* 記録を残す:すべてのやり取りを記録しましょう。メモ、録音、写真などを活用しましょう。
* 専門家に相談する:弁護士や消費者センターに相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
* 法的措置を検討する:弁護士のアドバイスに基づき、法的措置を検討しましょう。

まとめ

ブランド買取でのトラブルは、決して珍しいことではありません。しかし、適切な対応をすることで、損害を最小限に抑え、解決に導くことができます。冷静に証拠を集め、専門家のアドバイスを受けながら、一歩ずつ対処していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)