ブラックなグループホームからの脱出:介護施設選びと快適な生活のためのヒント

ブラックなグループホーム 養介護3母の在宅介護が厳しいため、利用していた小規模多機能ケアマネージャーから、同法人グループホーム入居を勧められました。 ケアマネ母が入居していた部 屋で、老健に行くから部屋が空くので使っていたベッドも使って良いと言われ、ケアマネ母が入居していたと聞き、私は安心して入居を決めてしまいました。 (お金がなくなったら生活保護を受ければいい、と言われました。) しかし入居してから、このグループホームの方針には合わないと強く感じました。 まず入居日に、転倒を理由に結局は中古電動介護ベッド購入を強く勧められました。 母が言うには…。 グループホームの食事の質・量に不満な母の私費購入おやつを、デイルームでヘルパーと他の入居者で分けあう。 仕切る入居者を野放し。 レクリエーションに参加したくなくて部屋にいると、おやつには誘われない。 残り物なのか同じおかずが続けて出る。 確かに母には脳出血性認知症が少しはありますが、私がホームに週1回行って半日いるので雰囲気など察しがつき、まんざら作り話でもなさそうです。 入居して3週間、私が会社都合で解雇され失業した時間を使って近くのグループホームを探したら、たまたま空きがあり、母と施設面談のうえ、グループホーム転居を決めました。 入居内定してから転居先の施設管理者が言うには、そこのグループホームにはケアマネ母が入居していて複数の職員とトラブルがあり職員は辞めている、とのこと。 既婚ケアマネの母が老健に入ったなら、あの仕切る入居者はケアマネ母ではないはずですが。 経営主義のケアマネ、職員とトラブルを起こすケアマネ母。 なんてブラックなグループホーム!?と思いました。 私は失業中で、グループホーム転居はお金も手間もかかり大変で、満足する介護施設はなかなか少ないと思いますが、やはりこのグループホームは出た方が良いですよね。 他の8人の入居者は、ホームの雰囲気や質が気にならないほどおおらかなのか、認知症があるのか分かりませんが…。補足住めば都?勤めれば都?我慢するにも限度がありますけど。

グループホーム選びで失敗しないために:問題点の分析と改善策

ご質問の内容から、以前のグループホームには様々な問題があったことが分かります。まず、中古電動介護ベッドの強引な勧誘食事の質・量の問題入居者間のトラブル施設側の対応の不備などが挙げられます。これらの問題は、介護サービスを受ける上で非常に深刻な問題であり、すぐに転居を決断されたことは賢明だったと言えるでしょう。

問題点1:不適切な物品販売の勧誘

転倒を理由に中古電動介護ベッドの購入を強く勧められたとのことですが、これは医療機器の販売に関する倫理に反する可能性があります。介護施設は、利用者の必要性を的確に判断し、適切な介護用具の選定を支援する役割を担っています。必要以上に高額な物品を勧誘することは、利用者にとって大きな負担となります。

問題点2:食事の質・量、および入居者間のトラブル

食事の質・量に不満があること、入居者間でのおやつ分けの不公平さ、レクリエーションへの参加を強制されないことなどは、施設の運営管理体制に問題がある可能性を示唆しています。入居者の食事や生活の満足度を向上させることは、介護施設の重要な役割です。

問題点3:施設側の対応の不備

問題点を指摘しても適切な対応がなされなかったこと、また、ケアマネジャーの母とのトラブルがあったことなどは、施設の対応能力や問題解決能力の低さを示しています。介護施設は、利用者からの苦情や要望に真摯に対応し、迅速かつ適切な解決策を提示する必要があります。

より良いグループホーム選びのための具体的なステップ

失業中という状況下でのグループホームの転居は、確かに大変な決断だったと思います。しかし、ご自身の状況と母の状況を鑑みて、より適切な環境を選択することは非常に重要です。以下に、より良いグループホーム選びのための具体的なステップを示します。

ステップ1:自分のニーズと母のニーズを明確にする

まず、ご自身とご母のニーズを明確にしましょう。

  • ご自身のニーズ:経済的な状況、通院のしやすさ、施設へのアクセス、面会頻度など
  • ご母のニーズ:介護度、食事、レクリエーション、医療連携など

これらのニーズをリスト化し、優先順位をつけることで、施設選びの基準を明確にできます。

ステップ2:複数のグループホームを比較検討する

複数のグループホームを訪問し、比較検討することが重要です。

  • 施設見学:実際に施設を見学し、雰囲気や清潔さ、スタッフの対応などを確認しましょう。
  • 食事の試食:可能であれば、食事の試食を行い、味や量、栄養バランスなどを確認しましょう。
  • 利用者の声:他の利用者や家族の声を聞くことで、施設の雰囲気やサービスの質についてより深く知ることができます。
  • 料金体系:利用料金やサービス内容を比較し、ご自身の経済状況に合った施設を選びましょう。

ステップ3:信頼できるケアマネジャーに相談する

ケアマネジャーは、介護サービスの利用計画作成や調整を行う専門家です。信頼できるケアマネジャーに相談することで、ご自身の状況に合った適切なグループホーム選びをサポートしてもらえます。

ステップ4:行政機関への相談

必要に応じて、市区町村の介護保険課や地域包括支援センターなどに相談しましょう。これらの機関では、介護サービスに関する相談や情報提供を行っています。

ステップ5:契約前にしっかりと確認する

契約前に、契約内容をしっかりと確認しましょう。特に、利用料金、サービス内容、解約条件などは、しっかりと確認することが重要です。

専門家の視点:介護施設選びにおける注意点

介護福祉士として、長年介護現場に携わってきた経験から、介護施設選びにおける注意点をいくつか挙げさせていただきます。

* 施設の雰囲気:清潔感、明るさ、スタッフの対応など、施設全体の雰囲気が重要です。
* スタッフの質:経験豊富で、利用者に対して優しく、丁寧な対応をするスタッフがいるか確認しましょう。
* 医療連携:近隣の医療機関との連携体制が整っているか確認しましょう。
* 緊急時の対応:緊急時における対応体制がしっかりしているか確認しましょう。

まとめ:諦めないで、最適な環境を見つけましょう

今回の経験は、非常に辛いものだったと思いますが、より良い環境を求めて行動されたことは素晴らしいです。失業中という状況は大変でしょうが、ご自身とご母の幸せのために、諦めずに最適なグループホームを見つけ出してください。行政機関や専門家への相談を積極的に活用し、一歩ずつ進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)