ブラジル人ビジネスパーソンとの時間感覚の違いと円滑なコミュニケーション方法

やはりラテンの人は、時間にルーズ? 私が知ってるのは、たかだか2人のブラジル人です。 その2人を見て、全部のブラジル人がそうだというのは、あまりにも失礼ですね?わかってます。 でも 、立て続けだったんで、ちょっと愚痴風味の質問です。 私は外国人長期滞在のサービスアパートメントでフロントの仕事をしています。 日本で起業する為、来日しているブラジル人のお客様。 ご本人が、 「明後日の午後2時に日本の某企業の人達を呼んでプレゼンテーションをしたい。」 というので、タクシーを手配してました。 会議場所は、車で30分の場所。 本人が主催するのだから、プレゼンテーションの準備などを考えて、1時間前には到着した方がいいと思い、ご本人にも、タクシーは、12:30に入口に来させる旨は伝えました。 ところが! 当日、12:30をまわっても本人がフロントに降りて来ないので、部屋に電話しましたが出ない。慌てて部屋まで行き、ドアベルを鳴らすと、シャワー中でした。 「タクシー、来てますよ!」 と伝えても、鷹揚に頷き、フロントに降りて来たのは、なんと!なんと!2時15分前!(タクシーはとっくにキャンセルしました) 男性用のマッタリした香水の匂いをさせながら、でも、直前まで遅い昼食を食べてた様子でした。 タクシーをぶっ飛ばしても会議室に到着は15分遅れます。 会議がどうなったのか、まあそこまでは責任持てません。 もう1人、日本の起業家と、共同経営してるブラジル在住のブラジル人とのビジネスチャットの手伝いをしたのですが。(日本の起業家の代わりに私が横で英語でチャットをしました) 時間は夜中の1時過ぎです。日本とブラジルは地球の真反対、まあ、先方にとってはランチ後の時間でしょうが。(こっちは眠い!) その時間を指定して来たのは、先方です。しかも、20分遅れてやっと繋がりました。 「ランチで同僚と話が弾んでね。」 が遅れた理由だそうです。 その日の打ち合わせが終わって、次のチャットの時間を決める時、そのブラジル人は、 「ランチのすぐ後より、3時過ぎくらいの方が落ち着いて話ができる。」 と言い出しました。 こちらに夜中の3時に仕事をしろって事です。 日本の起業家さんは、同等の権利をもってるにも関わらず、3時に従おうとしてたので、 「私はお手伝いできかねます。」 と伝えました。 ラテン人は時間にルーズとは言われますが、実際に2人を見て驚きました。 彼らは特別ですか? それともこれは珍しくないですか?

時間感覚の違い:文化と個人の違いを理解する

質問にあるように、ブラジル人を含むラテンアメリカの人々が時間にルーズであるというステレオタイプは存在します。しかし、これはあくまで一般的な傾向であり、全員がそうであるとは限りません。 個人の性格や育ってきた環境、そしてビジネスにおける慣習なども大きく影響します。 2人のブラジル人の方の事例は、残念ながら時間厳守を重視する日本社会との間にギャップがあることを示しています。これは、文化的な違いによる時間認識の相違が原因の一つと考えられます。

ラテンアメリカの「時間」の捉え方

ラテンアメリカ文化圏では、日本のような「時間厳守」の概念とは異なる時間感覚が根付いています。 「時間」は流動的で、予定通りに進まなくても柔軟に対応することが一般的です。 関係性構築を重視する文化においては、予定よりも人間関係を優先させる傾向があります。 これは決して無責任な態度ではなく、人との繋がりを大切にする文化的な背景から来るものです。 例えば、ランチタイムが長引くのは、同僚との親睦を深める大切な時間と捉えられているためです。

ビジネスシーンにおける時間管理

しかし、ビジネスシーンにおいては、時間管理の重要性を理解していないわけではありません。特に国際ビジネスにおいては、相手国のビジネス慣習を理解し、それに合わせた対応が求められます。 今回の事例では、ブラジル人ビジネスパーソンは、時間管理の意識が日本企業のそれと比べて低いという可能性があります。 これは、コミュニケーション不足や文化的な違いによる誤解から生じる可能性も高いです。

具体的な対応策:円滑なビジネスコミュニケーションのための提案

ビジネスにおいて、文化的な違いによるトラブルを避けるためには、事前にしっかりとコミュニケーションを取り、お互いの期待値をすり合わせる必要があります。

1. 事前確認と明確なコミュニケーション

* 明確な時間設定: アポイントメントを設定する際には、開始時間だけでなく、終了時間、そしてバッファータイム(余裕時間)を明確に伝えましょう。 例えば、「14:00〜15:00、15:00以降は別の予定が入っています」と、明確に伝えることで、相手にも時間管理の意識を高めさせる効果があります。
* 複数回のリマインダー: 重要な会議や打ち合わせの前には、複数回リマインダーを送信することで、相手が予定を忘れるリスクを減らすことができます。 特に、時差のある国とのビジネスでは、リマインダーは必須です。
* 連絡手段の多様化: メールだけでなく、電話やメッセージアプリなど、複数の連絡手段を活用することで、連絡がスムーズに行かないリスクを軽減できます。
* 文化の違いを理解した上で対応: 相手がラテンアメリカ出身であることを踏まえ、多少の遅刻は許容範囲として捉えることも必要です。しかし、許容範囲を超える遅刻には、きちんと対応する必要があります。

2.柔軟性と代替案の提示

* 代替案の提示: 予定が変更になった場合に備え、代替案を用意しておきましょう。 例えば、オンライン会議に変更するなど、柔軟に対応することで、ビジネスの円滑化を図ることができます。
* 時間管理ツール: Googleカレンダーなどの共有カレンダーを活用することで、お互いのスケジュールを共有し、予定の調整をスムーズに行うことができます。
* バッファータイムの確保: 会議や打ち合わせには、必ずバッファータイムを確保しましょう。 予期せぬ事態が発生した場合でも、余裕を持って対応できます。

3.信頼関係の構築

ビジネスにおける信頼関係は、時間厳守以上に重要です。 最初のうちは、時間に関するトラブルが発生する可能性も考慮し、寛容な姿勢で臨むことが大切です。 何度もコミュニケーションを重ねることで、相手との信頼関係を構築し、時間管理に関する認識のずれを徐々に解消していくことができます。

専門家の意見:異文化コミュニケーションの専門家からのアドバイス

異文化コミュニケーションの専門家によると、異なる文化背景を持つビジネスパーソンとの円滑なコミュニケーションにおいては、相手の文化を理解し、尊重することが最も重要です。 一方的な価値観を押し付けるのではなく、相手の立場に立って考え、柔軟に対応することが求められます。 また、非言語コミュニケーションにも注意を払い、言葉だけでなく、表情や態度にも気を配ることが大切です。

まとめ:時間感覚の違いを乗り越え、成功するビジネスコミュニケーション

ブラジル人ビジネスパーソンとの時間に関するトラブルは、文化的な違いによる誤解から生じる可能性が高いです。 しかし、適切なコミュニケーションと柔軟な対応によって、これらのトラブルを回避し、良好なビジネス関係を築くことが可能です。 事前に十分なコミュニケーションを取り、お互いの期待値をすり合わせ、文化的な違いを理解した上で対応することで、より円滑なビジネスコミュニケーションを実現できるでしょう。 時間厳守を重視する日本社会と、時間感覚が異なる文化圏の人々との間では、相互理解と柔軟な対応が、成功への鍵となります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)