フローリング全面にゴムマットを敷いた後のチクチク感と臭い、健康への影響について

フローリング全体にホームセンターに売っているゴム素材の(よく洗面所などに敷かれてある柔らかい素材の床です)のマットを敷きました。部屋に合わせてカットして貼り付けているとき、角を触ってしまい、手に何かが刺さったような、細かいとげの様なものが刺さり、全体がチクチクしました。それは何ですか?体には影響ありませんか?ゴムの臭いが気になりますが、シックハウスなどの体に悪影響を及ぼす事はありませんか?小さい子供もいるので心配です。パズル上の敷きパッとを敷いたのと、上記に記載したものを敷いてから、胸の辺りが少々痛む気がします・・・気にしすぎですが、詳しい方、教えてください。

ゴムマットから刺さる「とげ」のようなものとは?

ホームセンターで販売されているゴム製のマットから、小さなとげのようなものが刺さるというご経験、大変お辛いですね。これは、マットの製造工程で混入した異物や、ゴム自体に含まれる充填剤の一部が表面に露出している可能性が高いです。特に、カットした断面は、これらの異物が露出するリスクが高まります。

具体的には、以下の可能性が考えられます。

  • 製造過程での混入物:製造工程中に、砂や小さな金属片、繊維などが混入してしまうことがあります。これらの異物が、マットの表面に露出することで、チクチクとした感触を与えます。
  • 充填剤の露出:ゴムマットには、強度や柔軟性を高めるために、様々な充填剤が添加されています。これらの充填剤の一部が、マットの表面に露出することで、とげのような感触になることがあります。充填剤の種類によっては、皮膚への刺激がある場合もあります。
  • ゴムの劣化:長期間使用したり、直射日光に当たったりすると、ゴムが劣化し、表面が剥がれたり、小さな破片が飛び出したりすることがあります。これらがチクチクの原因となっている可能性も考えられます。

体への影響については、刺さった異物が皮膚に深く刺さり、炎症を起こす可能性はあります。もし、強い痛みや腫れ、発赤がある場合は、医療機関を受診することをお勧めします。しかし、小さな異物であれば、通常は問題ありません。念のため、刺さった部分をよく洗い、清潔に保つようにしましょう。

ゴムマットの臭いとシックハウス症候群

ゴムマット特有の臭いは、ゴムの製造過程で使用される化学物質が原因である可能性があります。これらの化学物質の中には、揮発性有機化合物(VOC)が含まれており、シックハウス症候群の原因となる可能性があります。シックハウス症候群とは、住宅の建材や家具などから放出される化学物質によって引き起こされる健康被害のことで、頭痛、目や鼻の刺激、倦怠感などの症状が現れます。

しかし、すべてのゴムマットがシックハウス症候群を引き起こすわけではありません。マットに使用されているゴムの種類や、添加されている化学物質の種類によって、VOCの放出量は大きく異なります。

臭いが強い場合は、換気を十分に行うことが重要です。窓を開けて風通しをよくしたり、空気清浄機を使用したりすることで、VOCの濃度を下げることができます。また、マットを敷いた直後は特に臭いが強いため、数日間は部屋を空けるか、換気を徹底しましょう。

専門家の意見:医師とインテリアコーディネーター

医師の立場からは、皮膚への刺激や、VOCによる健康被害の可能性を考慮し、症状が悪化した場合は受診を勧めます。また、小さなお子さんや妊娠中の方、アレルギー体質の方は、特に注意が必要です。

インテリアコーディネーターの立場からは、ゴムマットの代わりに、より安全で快適な素材の床材を選ぶことを提案します。例えば、天然素材のウッドカーペットや、低VOCの接着剤を使用しているフロアマットなどがあります。

胸の痛みとゴムマットの関係性

胸の痛みがゴムマットと関連しているかどうかは、断定できません。しかし、ゴムマットの臭いによるVOCの影響や、心理的な影響の可能性も否定できません。

  • VOCによる影響:ゴムマットから放出されるVOCが、呼吸器系に影響を与え、胸の痛みを引き起こす可能性があります。ただし、これはVOCの濃度や個人の感受性によって異なります。
  • 心理的な影響:ゴムマットの臭いやチクチク感などによって、ストレスを感じ、それが胸の痛みとして現れている可能性もあります。心配事が原因で、身体症状が現れる psychosomatic disorder(心身症)の可能性も考えられます。

胸の痛みが続く場合は、医療機関を受診して、原因を特定することが重要です。

具体的な対策とアドバイス

  • 換気を徹底する:ゴムマットの臭いを軽減するために、窓を開けて換気を十分に行いましょう。空気清浄機を使用するのも効果的です。
  • マットの素材を見直す:安全性の高い素材のマットを選びましょう。天然素材のウッドカーペットや、低VOCの接着剤を使用しているフロアマットなどがおすすめです。「いろのくに」では、様々な素材のマットを紹介していますので、ぜひご覧ください。
  • 異物の除去:マットの表面に異物が付着している場合は、丁寧に除去しましょう。ブラシや粘着ローラーを使用すると効果的です。
  • 専門家の相談:不安な場合は、医師やインテリアコーディネーターに相談しましょう。
  • 子供への配慮:小さなお子さんには、マットに触れさせないように注意しましょう。また、マットを敷いた部屋で長時間過ごす際は、換気を十分に行いましょう。

まとめ

ゴムマットから刺さる異物や臭い、そして胸の痛みについては、様々な要因が考えられます。まずは、換気を徹底し、状況を改善しましょう。それでも症状が改善しない場合は、医療機関への受診や専門家への相談を検討することをお勧めします。安全で快適な住空間を作るために、適切な対策を講じることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)