フローリングワックスの匂いと愛犬の夜泣き:高齢犬への影響と安全対策

フローリングに艶出し用の市販ワックスを掛けました。部屋中ワックスの匂いで充満していたためか、部屋で寝ていた柴犬が夜中に夜鳴きして慌てて洗面所に連れて行き、換気と暖房を付けてやり寝かせました。高齢犬で痴呆の症状もある犬ですが、夜鳴きは殆どしません。艶出しワックスの成分は動物に中毒性をもたらすものなのでしょうか?

ワックスの匂いと愛犬の夜泣き:原因の特定

愛犬の夜泣き、ご心配ですね。フローリングワックスの匂いが原因の可能性は十分に考えられます。高齢犬、特に痴呆症状のある犬は、嗅覚が敏感で、普段とは異なる強い匂いによってストレスや不安を感じ、夜泣きなどの異常行動を起こすことがあります。ワックスの成分自体が直接的な中毒を引き起こすケースは稀ですが、強い匂いによる刺激が原因と考えられます。

ワックスの種類と成分

市販のフローリングワックスには、様々な種類があり、成分も様々です。一般的に使用されている成分には、樹脂、溶剤、防腐剤などがあります。これらの成分の中には、犬にとって刺激性の強いものも含まれている可能性があります。具体的には、トルエンやキシレンなどの溶剤は、呼吸器への刺激や、場合によっては中毒症状を引き起こす可能性があります。また、合成香料も、犬によってはアレルギー反応や不快感を引き起こす可能性があります。

その他の可能性

ワックスの匂い以外にも、夜泣きの原因が考えられます。

  • 健康状態の変化:高齢犬は、身体の不調や痛みを感じやすいため、夜泣きで訴えている可能性があります。食欲不振、脱水症状、排泄の異常なども確認しましょう。
  • 環境の変化:ワックス以外にも、室温の変化、騒音、家族構成の変化など、環境の変化がストレスとなり夜泣きを引き起こす可能性があります。
  • 認知症の悪化:痴呆症状のある犬は、夜間に不安や混乱を感じやすくなります。夜泣きはその症状の一つである可能性があります。

愛犬への安全対策と今後の予防

愛犬の安全と健康を守るために、以下の対策を講じましょう。

換気と空気清浄

ワックスを塗布した後は、必ず十分な換気を行いましょう。窓を開け放ち、扇風機などを活用して空気を循環させ、ワックスの匂いをできるだけ早く除去することが重要です。空気清浄機を使用するのも効果的です。特に、ペットが過ごす部屋は、空気の入れ替えを頻繁に行うように心がけましょう。

ワックスの種類の見直し

次回ワックスを使用する際は、ペットにも安全な製品を選ぶことが重要です。成分表示をよく確認し、揮発性有機化合物(VOC)の含有量が低いもの、天然成分を使用したものなどを選びましょう。ペット用品店やホームセンターなどで、ペット用ワックスや、低臭性のワックスを探してみるのも良いでしょう。

獣医への相談

夜泣きが改善しない場合、または他の症状(食欲不振、嘔吐、下痢など)が見られる場合は、すぐに獣医に相談しましょう。健康状態の悪化や、他の病気が隠れている可能性があります。獣医は、愛犬の状態を正確に診断し、適切な治療法を提案してくれます。

高齢犬のケア

高齢犬は、様々な問題を抱えやすいため、日頃から細やかなケアが必要です。

  • 快適な睡眠環境:静かで、温度・湿度が適切に保たれた場所で寝かせるようにしましょう。柔らかいベッドを用意するのも良いでしょう。
  • 規則正しい生活:散歩や食事などの生活リズムを規則正しくすることで、愛犬の精神的な安定を保ちます。
  • 認知症対策:認知症の進行を遅らせるための工夫として、適度な運動や、知的な刺激を与えることも有効です。
  • コミュニケーション:愛犬とのコミュニケーションを大切にし、安心感を与えましょう。優しく声をかけたり、撫でたりすることで、不安を軽減することができます。

専門家の意見:獣医からのアドバイス

獣医の先生によると、「ワックスの匂いによるストレスは、犬の行動に影響を与える可能性があります。特に高齢犬や、痴呆症状のある犬は、嗅覚が敏感で、強い匂いに対して過敏に反応することがあります。換気や、ペットに安全なワックスの使用を心がけることが重要です。夜泣きが続く場合は、獣医への相談をお勧めします。」とのことです。

まとめ:愛犬との安全な暮らしのために

愛犬の夜泣き、心配な気持ちよく分かります。今回のケースでは、ワックスの匂いが原因の一つとして考えられますが、他の要因も排除する必要があります。換気、安全なワックスの使用、獣医への相談など、適切な対策を講じることで、愛犬と安全で快適な生活を送ることができるでしょう。愛犬の健康状態を常に観察し、少しでも異変を感じたら、すぐに獣医に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)