フローリングの色選びで迷ったら!黄色い壁と白い天井に合う床材の選び方

フローリングの色について迷っています。カラーバランスについてアドバイスお願いします。今回リフォームで壁を黄色のクロスにして天井を白いクロスにしました。回り縁や建具は白です。巾木も真白にする予定です。そこで最後に床のフローリングの色で迷っています。私はカラーバランスとして床は赤系のオークでと思っているのですが、ナチュベージュの少し黄味のある色も想像がつかないですが気になっています。当初から洋風で家具等は白かオーク系でまとめようと思っています。照明はシャンデリアで白熱灯を用います。天:白、壁:黄 床:赤茶(DAIKEN オトユカファイン) 天:白、壁:黄 床:黄茶 どちらの組み合わせの方が洋風アンティークっぽくなるでしょうか?また黄の床にした場合はアンティークっぽくするには適しているでしょうか?各組の長所短所をカラーデザインに詳しい方や同じ様な雰囲気の部屋に住んでいる方、リフォームされた方にお答え頂けたらと思いました。どうぞよろしくお願いします。補足この部屋に黒のグランドピアノ置く予定です。ピアノは存在感があるので床との色バランスが難しいと思っています。あと家具は建具に合わせて白か床の色に合わせるかでも迷っています。少し明治時代の洋館っぽくしたいのはありますが明るいイメージも捨てがたく難しい選択だとは思っています。床が黄色だとシャンデリアが合わない気もしていますがいかがでしょうか?

黄色い壁と白い天井に合うフローリングの色選び:赤茶と黄茶の比較

壁が黄色、天井が白という明るく華やかな空間で、フローリングの色選びはインテリア全体の印象を大きく左右します。赤茶のオークと黄茶、どちらも魅力的な選択肢ですが、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご希望の「洋風アンティーク」な雰囲気に合う方を選びましょう。 黒のグランドピアノという存在感のある家具も考慮し、総合的なバランスを考えながら最適な色を選びましょう。

赤茶のオークフローリング:重厚感と温かみを演出

メリット

  • 重厚感と高級感:赤茶のオークは、深みのある色合いで、空間全体に重厚感と高級感をプラスします。明治時代の洋館のようなクラシカルな雰囲気にもぴったりです。
  • 温かみのある空間:黄色い壁との組み合わせは、暖色系の調和を生み出し、温かみのある、落ち着きのある空間を演出します。白の建具や巾木とのコントラストも美しく、洗練された印象を与えます。
  • 黒のグランドピアノとの相性:黒のグランドピアノの存在感を際立たせつつ、調和のとれた空間を演出できます。赤茶の深みのある色合いは、ピアノの黒とのコントラストが美しく、高級感を高めます。

デメリット

  • やや暗めになる可能性:黄色い壁の明るさを若干抑える可能性があります。部屋の広さや窓の大きさによっては、少し暗く感じることがあるかもしれません。採光を十分に確保し、明るい色の家具を配置することで、このデメリットを軽減できます。
  • アンティーク風にするには工夫が必要:赤茶のオークはモダンな印象も与えるため、アンティーク風にするには、家具や照明、装飾品などの選び方に工夫が必要です。例えば、アンティーク調の家具や、繊細なデザインのシャンデリアを選ぶことで、よりアンティークな雰囲気を演出できます。

黄茶のフローリング:明るく開放的な空間を演出

メリット

  • 明るく開放的な空間:黄茶のフローリングは、壁の色と調和し、明るく開放的な空間を演出します。黄色い壁と黄茶の床は、明るさと温かみを増幅させ、より広く感じさせる効果があります。
  • 統一感:壁の色と床の色が近いことで、空間全体に統一感が生まれ、まとまりのあるインテリアになります。家具選びも比較的容易です。
  • アンティーク風にもモダン風にも:黄茶は、アンティーク風にもモダン風にもアレンジしやすい色です。家具や小物の選び方によって、様々な雰囲気を演出できます。

デメリット

  • 黒のグランドピアノとのバランス:黒のグランドピアノとの色のコントラストが強くなりすぎる可能性があります。家具やその他のインテリアとのバランスを慎重に考える必要があります。例えば、黄茶の床と黒のピアノの間に、白やベージュのラグを敷くことで、コントラストを和らげることができます。
  • やや単調になる可能性:壁と床の色が近すぎるため、空間が単調に見える可能性があります。アクセントとなる色の家具や小物を取り入れることで、このデメリットを軽減できます。
  • シャンデリアとの相性:シャンデリアとの相性は、シャンデリアのデザインや色によって異なります。華やかなデザインのシャンデリアであれば、黄茶の床とも調和する可能性が高いです。

専門家の視点:カラーバランスとアンティーク風の演出

インテリアコーディネーターの視点から見ると、黄色い壁と白い天井という空間では、床の色選びが非常に重要です。赤茶のオークは、重厚感と温かみを出し、より落ち着いたアンティーク感を演出できます。一方、黄茶は明るく開放的で、モダンなアンティーク風にもアレンジしやすいです。

黒のグランドピアノを置くことを考慮すると、赤茶の方がピアノの存在感を際立たせ、より洗練された空間になります。ただし、部屋の広さや採光によっては、暗く感じることがあるかもしれません。黄茶は明るさを保ちますが、ピアノとの色のバランスに注意が必要です。

アンティーク風にするには、家具や照明、装飾品にもこだわりましょう。例えば、アンティーク調の家具、繊細なデザインのシャンデリア、そして、落ち着いた色合いのカーテンなどを選択することで、より一層アンティーク感を高めることができます。

家具選びのポイント

家具は、建具の色(白)と床の色(赤茶か黄茶)のどちらに合わせるかが重要です。

* 白の家具:空間全体が明るく、開放的な印象になります。赤茶の床を選んだ場合は、白の家具がアクセントとなり、より洗練された空間を演出できます。
* 床の色に合わせた家具:統一感があり、落ち着いた印象になります。黄茶の床を選んだ場合は、黄茶系の家具を選ぶことで、より調和のとれた空間になります。

照明の選び方

シャンデリアは、白熱灯を使用することで、温かみのある光を演出できます。赤茶の床を選んだ場合は、シャンデリアの光が床の色に反射し、より高級感のある空間になります。黄茶の床の場合は、シャンデリアのデザインによって、空間の印象が大きく変わるため、慎重に選びましょう。

まとめ

最終的な判断は、ご自身の好みと、部屋の広さ、採光などを考慮して行う必要があります。 どちらの色も魅力的なので、サンプルを取り寄せて、実際に部屋に置いてみて比較してみることをお勧めします。 また、インテリア雑誌やウェブサイトなどを参考に、様々な組み合わせを検討してみるのも良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)