フローリングのお部屋にじゅうたん?ラグ?掃除が苦手なあなたのための最適解

お知恵をお貸し下さい。今度(家内で)部屋を移るのですが、その部屋はフローリングです。部屋全体にじゅうたんを敷くべきか、ベッドやデスクの下はフローリングのままで部屋の中央にだけ小さめのじゅうたん(ラグ)を敷くか悩んでいます。フローリングのホコリは目立つので、無精な私としては全体にじゅうたんを敷いてしまって、ごまかそうかと思案中です。アドバイスをよろしくお願い申し上げます。

フローリングとじゅうたん、それぞれのメリット・デメリット

お部屋の模様替え、楽しみですね!フローリングの部屋にじゅうたんを敷くか、ラグにするか迷う気持ち、よく分かります。どちらもメリット・デメリットがありますので、それぞれ見ていきましょう。

じゅうたんを敷くメリット

* 防音効果: 騒音の軽減に効果的です。特にマンションなど集合住宅では、階下への騒音対策として有効です。小さなお子さんやペットがいるご家庭にもおすすめです。
* 保温効果: 冬場の床からの冷気を防ぎ、暖かく過ごせます。足元の冷えが気になる方にも最適です。
* 足触りの良さ: 裸足で歩いても気持ちが良い、柔らかな感触が得られます。
* デザイン性: 様々なデザイン、素材、カラーのじゅうたんがあるので、お部屋の雰囲気を大きく変えることができます。
* ホコリの目立たなさ: これは質問者様にとって大きなメリットですね。フローリングに比べてホコリが目立ちにくく、掃除の手間を軽減できます。

じゅうたんを敷くデメリット

* 掃除の手間: 全体的に敷く場合、掃除機がけや、場合によっては丸洗いが必要となり、手間がかかります。ダニやカビの繁殖にも注意が必要です。
* 通気性の悪さ: じゅうたんを敷くと、床下の通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。カビやダニの発生リスクが高まるため、定期的な換気と掃除が必須です。
* コスト: 部屋全体を覆うじゅうたんは、ラグに比べて費用が高額になります。
* 圧迫感: 部屋全体を覆うと、部屋が狭く感じられる場合があります。特に小さな部屋では注意が必要です。

ラグを敷くメリット

* 掃除の手間が少ない: ラグは、じゅうたんに比べて掃除が簡単です。汚れても洗濯機で洗えるものも多いです。
* 通気性が良い: 床の通気性を妨げにくいため、カビやダニの発生リスクが低くなります。
* レイアウトの自由度が高い: 必要に応じて場所を変えたり、模様替えも容易です。
* コストパフォーマンスが良い: じゅうたんに比べて費用を抑えられます。
* 圧迫感が少ない: 部屋全体を覆わないため、開放感を保てます。

ラグを敷くデメリット

* 防音・保温効果が低い: じゅうたんに比べて防音効果や保温効果は低くなります。
* ホコリの目立ちやすさ: ラグを敷かない部分のフローリングのホコリが目立ちやすいです。

掃除が苦手なあなたにおすすめ!賢い選択方法

質問者様は「無精」とおっしゃっていますが、それは「掃除に時間をかけたくない」という気持ちの表れです。大切なのは、掃除の手間を最小限に抑えつつ、快適な空間を作ること。そのためには、以下の点を考慮しましょう。

1. ラグの素材とサイズ選び

* 素材: 掃除がしやすい素材を選びましょう。ポリエステルやナイロンなどの化学繊維は、汚れが落ちやすく、お手入れが簡単です。また、撥水加工が施されているものもおすすめです。
* サイズ: ベッドやデスクの下はフローリングのままにして、中央にだけラグを敷くことをおすすめします。サイズは、お部屋の広さと家具の配置を考慮して、適切なサイズを選びましょう。小さすぎると効果が薄く、大きすぎると圧迫感が出てしまいます。

2. 掃除しやすい環境づくり

* ラグの下に滑り止めシートを敷く: ラグがずれにくくなり、掃除機がけがしやすくなります。
* 定期的な掃除: ラグはこまめに掃除機をかけ、必要に応じて洗濯しましょう。フローリング部分は、クイックルワイパーなどの手軽な掃除道具を使うと効率的です。
* 家具の配置: 家具の配置を工夫することで、掃除がしやすくなります。例えば、ベッドやデスクを壁際に寄せて、ラグを敷くスペースを確保するのも良いでしょう。

3. 妥協点を見つける

完璧を求めず、「ある程度綺麗であれば良い」という気持ちを持つことが大切です。毎日完璧に掃除をする必要はありません。週に数回、時間をかけて掃除をすることで、清潔さを保てます。

4. 専門家の意見を参考に

インテリアコーディネーターなどの専門家に相談してみるのも良いでしょう。お部屋の広さや家具の配置、ライフスタイルなどを考慮した上で、最適な提案をしてくれます。

具体的な事例:ベージュのラグで快適空間を演出

例えば、お部屋の雰囲気に合わせてベージュのラグを選ぶと、どんなインテリアにも合わせやすく、落ち着いた空間を演出できます。ベージュは、どんな色の家具や壁の色とも相性が良く、お部屋を広く見せる効果もあります。

ベージュのラグ

まとめ:あなたのライフスタイルに合った選択を

フローリング全体にじゅうたんを敷くか、ラグを敷くか、どちらが良いか、正解はありません。あなたのライフスタイルや、掃除にかける時間、お部屋の広さなどを考慮して、最適な選択をしてください。今回ご紹介したポイントを参考に、快適で過ごしやすいお部屋づくりを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)