フローリングと敷布団の結露対策:徹底ガイド

フローリングに敷布団を敷いた時の、結露についてですが。寝室がフローリングに敷布団なんですけど、フローリングに直接敷布団を敷いてました。布団をなおす時に、敷布団の床に面した方とフローリングが異常な程ぬれていて、驚きました。すぐに除湿マットを買ってきて、フローリング→除湿マット→敷布団の順に敷いて寝てみたところ、最初の2、3日は敷布団も除湿マットもフローリングも、ぬれてませんでしたが…その後除湿マットも湿り、フローリングもぬれていました。私の家は、日が全く入らず天日干しができません。干せても竿にかけて、かげ干し程度しか… 毎朝、布団乾燥機で敷布団を1時間程乾かしてから、片付けています。除湿マットは、室内にかけて干しっぱなしにしてます。先日、すのこマットを買ってきました。床との隙間は1~2センチくらいあります。フローリング→すのこマット→除湿マット→敷布団の順で敷いています。朝起きて、敷布団も除湿マットも全く湿っておらず、フローリングもぬれてませんでした。いつも他の部屋に比べ、凍える程寒い寝室なのですが…その日は気温が高かったから、あまり温度差がなく、結露しなかったのかな?とも思いましたが。そして先程、フローリング→すのこマット→除湿マット→敷布団→布団乾燥機→毛布→掛け布団の順に敷き、乾燥機を30、40分かけました所、敷布団と除湿マットは湿ってませんでしたが、すのこの下のフローリングが濡れている事に気づきました。急激に温風を送ったので、冷たすぎる床に汗かいたのでしょうか?床は悪くなりますか?このままだと、そのうちすのこにもカビがはえますか?敷く順番が良くないのでしょうか?床も、布団も湿らない様になんとか出来ないものでしょうか(;o;)何かいいアドバイスがありましたら、教えてください!よろしくお願いします。補足アルミ断熱シートを買ってきました。フローリング、アルミ断熱シート、すのこ、除湿マット、敷布団の順に敷いて、布団乾燥機をしたら、アルミ断熱シートの表面がぬれていました。敷く順番が良くないのでしょうか?お手上げです( ´△`)しかし敷布団が湿らないからそれだけでもありがたいのですが…アルミシート、除湿マット、すのこを使用して、なんとか結露しない方法はありませんか?

フローリングに敷布団を敷いて寝ていると、結露で悩まされる方は少なくありません。布団や床が湿るだけでなく、カビの発生にも繋がってしまうため、早急な対策が必要です。この記事では、質問者さんの状況を踏まえ、フローリングと敷布団の結露対策について、具体的な方法と原因、そして専門家の視点も交えて詳しく解説します。

結露の原因:なぜフローリングと敷布団が濡れるのか?

フローリングと敷布団の結露は、主に以下の原因が考えられます。

  • 温度差:室温と床の温度差が大きいと、空気中の水分が床で結露します。特に、冬場や日陰の部屋では床が冷えやすく、結露しやすい環境となります。質問者さんの寝室は「凍えるほど寒い」とのことですので、これが大きな原因と考えられます。
  • 湿度:室内の湿度が高いと、空気中に含まれる水分量が多くなり、結露しやすくなります。換気が不十分な場合や、加湿器を使用している場合などは注意が必要です。
  • 気密性:窓や壁の気密性が高いと、室内の空気が滞留し、湿気がこもりやすくなります。結果的に結露が発生しやすくなります。
  • 断熱性:床の断熱性が低いと、外気温の影響を受けやすく、床が冷え込み結露しやすくなります。

質問者さんの場合、日照不足で天日干しできないこと、そして寝室が非常に寒いことが、結露の大きな要因となっています。

効果的な結露対策:具体的なステップ

結露対策は、原因を取り除くことが重要です。以下に、具体的な対策をステップごとに解説します。

ステップ1:断熱性の向上

まずは、床の断熱性を高めることが重要です。質問者さんはすのこマットとアルミ断熱シートを使用されていますが、その効果を最大限に引き出す配置と、さらに効果的な素材の追加を検討しましょう。

  • アルミ断熱シートの配置:アルミ断熱シートは、光を反射して室温を上げる効果があります。そのため、フローリングの上に直接敷くのが効果的です。質問者さんのように、すのこの下に敷くと、すのこがその効果を遮ってしまう可能性があります。
  • 断熱材の追加:アルミ断熱シートだけでは不十分な場合は、断熱シートの上にさらに断熱材を追加することを検討しましょう。例えば、発泡ポリエチレンシートや、より高性能な断熱材を使用することで、より効果的な断熱が期待できます。
  • 床暖房の検討:予算に余裕があれば、床暖房の導入も効果的です。床暖房は、床全体を暖めることで結露を防ぎ、快適な睡眠環境を実現します。

ステップ2:湿気対策

室内の湿度を下げることも重要な対策です。

  • 換気:こまめな換気は、湿気を排出する上で非常に効果的です。朝晩だけでなく、日中も定期的に窓を開けて換気しましょう。特に、結露しやすい時間帯(朝方など)は、しっかりと換気することが重要です。
  • 除湿機:除湿機を使用することで、室内の湿度を効果的に下げることができます。特に、梅雨時期や雨の日は、除湿機を稼働させることをおすすめします。除湿マットだけでは不十分な場合が多いので、併用することを検討しましょう。
  • 除湿剤:クローゼットや押し入れなど、湿気がこもりやすい場所には除湿剤を設置しましょう。ただし、除湿剤だけでは室全体の湿度を下げることは難しいので、換気や除湿機との併用が重要です。

ステップ3:敷く順番の見直し

敷く順番も結露対策に影響します。最適な順番は以下の通りです。

  1. フローリング
  2. アルミ断熱シート(光沢のある面を上にする)
  3. すのこマット
  4. 除湿マット
  5. 敷布団

布団乾燥機を使用する際は、乾燥機をかけた後に、十分に床面を乾燥させる時間をとることが重要です。乾燥機の高温で一時的に発生する湿気を逃がすために、乾燥後しばらく窓を開けて換気しましょう。

ステップ4:専門家の相談

上記の対策を行っても結露が改善しない場合は、専門家(不動産会社、建築業者など)に相談することをおすすめします。原因を特定し、適切な対策を講じることで、より効果的な結露対策を行うことができます。

カビ対策

結露はカビの発生原因となります。カビの発生を防ぐためには、以下の対策を行いましょう。

  • 定期的な清掃:床や布団を定期的に清掃し、湿気をため込まないようにしましょう。
  • 乾燥:布団やすのこマットを定期的に天日干し(または陰干し)しましょう。天日干しできない場合は、布団乾燥機を使用しましょう。
  • カビ取り剤:カビが発生した場合は、カビ取り剤を使用して除去しましょう。

まとめ

フローリングと敷布団の結露対策は、断熱性と湿気対策の両面からアプローチすることが重要です。上記の対策を参考に、快適で健康的な寝室環境を実現しましょう。それでも改善が見られない場合は、専門家に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)