フローリングと愛犬の足腰:縦長リビングでの快適な共存方法

室内犬仔犬とフローリング。 フローリングはワンちゃんの足腰に悪いと聞きました。仕切られた部屋なら、一面にマットなり敷き詰めることはできますが、 リビングには、テーブルにピアノ、テレビ台等、当然ながらすでに設置されています。 それにうちは縦長で変形?っぽい形のリビングなので、ジョイント式のマットなり、カーペットなりを敷き詰めることは非常に難しいです。 よく、ワンちゃんが遊ぶ場所だけ、マットを敷くといいと聞きますが、小さな子って嬉しくて部屋中走り回りますよね。 そのうちボール投げて、取ってきてとか・・・。部分的にというのは無理のような・・・・。 例えば、ゲートなどで部分的に仕切りを作ってその中で遊ばせると言っても、そのリビング全体が生活場所なので、仕切ることはできません。 ワンちゃんが伸び伸びと遊べて、でも、人間の生活が不便になってしまっては、長い内にそれがストレスになってしまっては本末転倒ですし・・・・。 でも、ワンちゃんの体に悪いことは予防してあげたいです。 屋外犬の飼育経験はありますが室内犬は初めてで、それなりに勉強していますが、まずは室内環境を整えてからお迎えしたいのです。 なお、犬用のすべり止めワックスは、塗り直しの必要性と、主人が原状回復ができない物への手の加えを嫌がります。 長くなりましたが、フローリングとマットの件でアドバイスをお願いいたします。

フローリングと愛犬の足腰:問題点と解決策

仔犬とフローリングでの生活、特に縦長で家具の配置が複雑なリビングでの配慮は重要ですね。フローリングは滑りやすく、仔犬の関節への負担が懸念されます。全面カーペットは難しいとのことですが、部分的な対策と、愛犬の負担を軽減する工夫で解決できます。

1. 部分的なマット敷きと素材選び

全面敷きが難しい場合は、重点的にマットを敷く場所を絞り込むのが効果的です。

  • 愛犬がよく過ごす場所:寝床、遊び場、食事場所などに、厚みのあるクッション性の高いマットを敷きましょう。特に、滑りやすいフローリングに直接触れる時間を減らすことが重要です。
  • 素材選び:滑りにくい素材(例:マイクロファイバー、シープスキン)を選び、足腰への負担を軽減しましょう。また、お手入れのしやすさも考慮すると良いでしょう。洗濯機で洗えるものが便利です。
  • マットの配置:家具の配置を考慮し、マットを配置することで、犬が自由に動き回れるスペースを確保しましょう。例えば、ソファの周りや、テレビ台の前などに配置するのも良いでしょう。

2. 滑り止め対策

部分的なマットだけでは不安な場合は、滑り止め対策も検討しましょう。

  • 滑り止めシート:マットの下に滑り止めシートを敷くことで、マットのズレを防ぎ、さらに滑り止め効果を高めることができます。特に、遊び場などに敷くマットには必須です。
  • 犬用滑り止めワックス:ご主人様が原状回復を気にされているとのことですが、一時的な対策として、使用頻度の高い場所に少量だけ塗布するのも一つの方法です。ただし、塗り直しが必要な点と、フローリングの種類によっては使用できない場合があるので、事前に確認が必要です。
  • カーペットタイル:ジョイント式のカーペットタイルは、部分的に敷き詰めることができ、必要に応じて配置換えも可能です。様々なデザイン・素材があるので、インテリアにも合わせやすいでしょう。

3. 愛犬の行動と生活空間の工夫

マットの配置だけでなく、愛犬の行動や生活空間にも工夫を加えましょう。

  • 遊び方の工夫:ボール遊びは、マットの上で行うように誘導しましょう。また、室内で安全に遊べるおもちゃを用意することで、フローリングでの活動時間を減らすことができます。
  • 休息スペースの確保:犬が自由に休める場所を確保しましょう。犬用のベッドやクッションなどを用意し、快適な休息スペースを作ることで、フローリングでの活動時間を減らすことができます。
  • 階段や段差への対策:もしリビングに階段や段差がある場合は、犬が安全に昇り降りできるように、専用のステップやスロープを用意しましょう。これは足腰への負担を軽減する上で非常に重要です。

4. 専門家への相談

不安な場合は、獣医さんやペットシッターさんなどに相談してみましょう。愛犬の年齢や健康状態、生活スタイルなどを考慮した上で、最適なアドバイスをもらえます。

インテリアとの調和

ブラウン系のフローリングに合うマットやカーペットを選びましょう。

  • ブラウン系のマット:フローリングの色と調和するブラウン系のマットは、インテリアに自然に溶け込みます。様々な濃淡のブラウンがあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
  • ベージュやアイボリーのマット:ブラウン系のフローリングには、ベージュやアイボリーのマットもよく合います。明るめの色を選ぶことで、お部屋を広く見せる効果もあります。
  • アクセントカラー:ブラウン系のフローリングに、アクセントカラーのマットを部分的に使用することで、お部屋にメリハリをつけることができます。例えば、グリーンやブルーなどのマットを、遊び場などに配置するのも良いでしょう。

まとめ

仔犬とフローリングでの生活は、適切な対策と工夫で快適に送ることができます。全面カーペットが難しい場合でも、部分的なマット敷き、滑り止め対策、生活空間の工夫など、いくつかの方法を組み合わせることで、愛犬の足腰への負担を軽減し、安全で楽しい生活を実現できます。愛犬との快適な生活を送り、素敵なインテリアを演出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)