フローリングで布団生活!カビ対策と快適睡眠を実現するガイド

来月引っ越しします。今子供が小さい(4歳と7ヵ月の姉妹)ので、和室にシングル敷布団を2枚並べて母子3人で寝ています。新居に和室がないので、フローリング8.5畳の部屋で寝ることになります。(ちなみにその部屋は、4~5年後、姉妹の子供部屋になります。)フローリングに布団だとカビがすぐはえると聞きますが、安価で効果のある対策方法を教えてください。・手持ちの寝具は、薄い三つ折りマットレス・敷布団・敷きパッド。・寝相が悪い子たちなので、なるべく床との段差を少なくしたい。・私が小柄で力が無いので、動かすのが大変なものはNG。・住まいは千葉県北西部の住宅街。日当たり良好。・部屋は2階で2面採光。ベランダあり。・エアコンで冷暖房(ただし冬は湯たんぽを使用・私が冷え性なので)・ござや置き畳、除湿シート、すのこ、フロアマットなどどう組み合わせればいいのかわからない。(フロアマットは、今リビングで使用していて6畳分くらいあり)皆さんの経験談など教えてください。よろしくお願いいたします。

フローリングで布団生活、カビ対策の重要性

フローリングで布団を敷いて寝るとカビが生えやすいというのは事実です。畳に比べて通気性が悪く、湿気がこもりやすいからです。特に小さなお子さんや、冷え性の方、湿度の高い地域にお住まいの方は、カビ対策をしっかり行うことが重要です。放置すると、アレルギーや喘息の原因にもなりかねません。 カビの発生を防ぎ、快適で健康的な睡眠環境を確保するためには、以下の対策が効果的です。

効果的なカビ対策:通気性と除湿を徹底

1. 湿気対策:除湿シートと除湿機の活用

最も重要なのは湿気対策です。千葉県北西部は比較的湿度が高い地域ですので、特に注意が必要です。

  • 除湿シート:布団とフローリングの間に除湿シートを敷くことで、布団からの湿気を吸収し、カビの発生を抑えます。吸湿性の高い素材(珪藻土など)のものを選びましょう。 既に持っているフロアマットを活用するのも良いですね。ただし、フロアマットが厚手のものだと通気性が悪くなる可能性があるので、通気性の良い素材のものを選んでください。
  • 除湿機:梅雨時期や雨の日は、除湿機を併用すると効果的です。部屋の湿度を常に50%以下に保つことを目標にしましょう。 エアコンの除湿機能も活用できますが、除湿機の方がパワフルで効果的です。

2. 通気性確保:すのこベッドの活用

布団を直接フローリングに敷くのではなく、すのこベッドを利用することで通気性を高めることができます。

  • すのこベッド:布団の下にすのこを敷くことで、空気の循環を促し、湿気を逃がします。 お子さんの寝相が悪くても、すのこが布団を支えるので、床に直接布団が触れるのを防ぎます。 ただし、お子さんが小さいので、すのこの隙間が小さめのものを選ぶようにしましょう。転落防止にも配慮が必要です。
  • 高さ:すのこベッドの高さを選ぶ際は、お子さんの寝相や、あなたが楽に布団を上げ下ろしできる高さを優先しましょう。 低いすのこでも効果はありますので、無理のない高さを選びましょう。

3. 寝具選び:通気性の良い素材を

布団や敷きパッドの素材も重要です。

  • 敷布団:通気性の良い綿素材や、吸湿性に優れた羊毛素材の敷布団を選びましょう。 すでに持っている敷布団が通気性の悪い素材の場合は、新たに購入を検討するのも良いかもしれません。
  • 敷きパッド:吸湿速乾性に優れた素材の敷きパッドを選びましょう。 綿や麻、ポリエステルなど様々な素材がありますので、お好みの素材を選びましょう。

4. 毎日の換気:空気の入れ替えを徹底

  • 朝晩の換気:朝と晩、必ず窓を開けて部屋の空気を入れ替えましょう。 日当たりの良い部屋とのことですので、太陽の光を積極的に取り入れることで、部屋の湿度を下げる効果もあります。
  • サーキュレーター:換気が難しい場合は、サーキュレーターを使って部屋の空気を循環させるのも効果的です。 エアコンと併用することで、より効果的な換気を行うことができます。

5. 定期的な布団干し:太陽の力を利用

  • 天日干し:天気の良い日は、布団を天日干ししましょう。 紫外線による殺菌効果と、乾燥効果でカビの発生を防ぎます。 天気の良い日は、布団を干すことを習慣化しましょう。
  • 乾燥機:天気が悪い日は、布団乾燥機を使うのも良いでしょう。 布団乾燥機は、ダニ対策にも効果があります。

6. その他の工夫

  • 湿気取り:クローゼットなどに置くタイプの湿気取りも、部屋全体の湿度管理に役立ちます。
  • 定期的な掃除:布団や床を定期的に掃除機で掃除することで、ホコリやダニの発生を防ぎます。 掃除機をかける際には、布団専用のヘッドを使うと効果的です。

具体的な組み合わせ例

あなたの状況を考慮すると、以下の組み合わせがおすすめです。

1. **フローリング → 除湿シート → すのこ → 薄い三つ折りマットレス → 敷布団 → 敷きパッド**

この組み合わせによって、床からの湿気を効果的に遮断し、通気性を確保しながら、床との段差も少なくできます。 すのこは、軽くて持ち運びしやすいものを選びましょう。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「フローリングでの布団生活は、湿気対策が最も重要です。 通気性と除湿を徹底することで、カビの発生を大幅に抑制できます。 また、定期的な清掃と布団干しを怠らないことも大切です。」とのことです。

まとめ

フローリングで布団生活をする場合、カビ対策は非常に重要です。 上記の対策をしっかりと行うことで、快適で健康的な睡眠環境を確保し、お子さんの健康を守ることができます。 無理のない範囲で、これらの対策を実践してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)