フローリングでの寝心地改善!マットレス選びと快適な睡眠のためのガイド

これまでは畳に綿の布団を敷いて心地よく寝てましたが、フローリングに変わり、布団だけでは冷えるので、マットレスを敷くことにしました。ウレタンフォーム素材で、三つ折、硬さは普通80、固め100、普通80ニュートン、厚さ6センチです。この上に綿の布団を敷いているのですが、朝起きると首や背中が痛かったりします。枕をしないと首が痛いのがマシになりました。マットレスが合ってないのでしょうか?それとも慣れでしょうか?買い換えるとしたらどんな寝具がお勧めでしょうか?

フローリングでの寝心地とマットレス選び:原因と解決策

畳からフローリングへの変更で、寝心地に変化を感じているとのこと、ご心配ですね。朝起きると首や背中が痛むとのことですが、これはマットレスの硬さや素材、そして布団との組み合わせが原因の可能性が高いです。 単なる慣れの問題とは言い切れないでしょう。

マットレスの硬さの問題点

ご使用のマットレスはウレタンフォーム素材で厚さ6cm、硬さ普通80ニュートンとのこと。これは比較的柔らかい部類に入ります。 フローリングは畳に比べて硬いため、柔らかいマットレスでは身体の凹凸を吸収しきれず、寝返りの度に身体が圧迫され、朝起きた時に痛みを感じることがあります。特に、首や背中は身体の中でも比較的デリケートな部分なので、痛みが出やすいのです。綿布団を重ねることで、さらにマットレスの反発力が弱まり、身体への負担が増している可能性も考えられます。

布団との組み合わせの問題点

綿布団は柔らかく、体圧分散性に優れている反面、マットレスの上に重ねると、マットレス本来の機能を阻害する可能性があります。マットレスと布団の組み合わせによっては、身体が沈み込みすぎてしまい、腰や背中に負担がかかる場合があります。

快適な睡眠のための寝具選び:具体的なアドバイス

では、どのような寝具を選べば良いのでしょうか? いくつかポイントを絞ってご説明します。

1. マットレスの素材と硬さの選び方

* 素材: ウレタンフォームは価格が手頃で手に入りやすいですが、通気性が低いのが弱点です。 より快適な睡眠を求めるなら、高反発ウレタン低反発ウレタンポケットコイルエアウィーヴなどの素材も検討してみましょう。高反発ウレタンは体圧分散に優れ、寝返りがしやすいのが特徴。低反発ウレタンは身体を優しく包み込むような感触です。ポケットコイルは独立したコイルが身体を支え、体圧分散と通気性に優れています。エアウィーヴは通気性と体圧分散に優れた素材です。
* 硬さ: マットレスの硬さは個人差が大きいです。しかし、一般的には、体重や体格に合わせて硬さを選ぶことが重要です。体重が軽い方は柔らかめ、体重が重い方は硬めを選ぶのが基本です。 「普通」と感じる硬さは人それぞれなので、実際に寝転んでみて、身体が沈み込みすぎず、かつしっかり支えられていると感じる硬さを選びましょう。 仰向けで寝た時に、腰の部分に隙間ができないか確認することも大切です。
* 厚さ: 厚さは最低でも8cm以上あると、身体への負担を軽減できます。10cm以上の厚さのマットレスも検討してみましょう。

2. 寝具のトータルバランス

マットレスだけでなく、枕や敷きパッドなども重要な要素です。

* 枕: 首の痛みを軽減するには、自分に合った高さの枕が重要です。 仰向けで寝た時に、首のカーブが自然に保たれる高さが理想です。 低反発枕や高反発枕など、様々なタイプがあるので、自分に合ったものを探してみましょう。
* 敷きパッド: マットレスと布団の間に敷きパッドを挟むことで、通気性を高め、汚れを防ぎ、マットレスの寿命を延ばす効果があります。 綿素材やタオル素材など、様々な素材がありますので、好みに合わせて選びましょう。

3. 専門家への相談

寝具選びに迷う場合は、寝具専門店の店員さんに相談してみるのも良いでしょう。 専門家はあなたの体格や睡眠姿勢、予算などを考慮して、最適な寝具を選んでくれます。 また、整形外科医に相談し、身体の状況に合った寝具のアドバイスを受けるのも有効です。

4. 具体的な買い換え例

例えば、体重60kgの方で、現在80ニュートンのマットレスを使用していて腰痛を感じている場合、100ニュートン以上の高反発ウレタンマットレスや、ポケットコイルマットレス(硬さ普通~やや硬め)への買い替えがおすすめです。厚さは10cm以上あるものを選びましょう。 さらに、低反発枕や、通気性の良い敷きパッドを組み合わせることで、より快適な睡眠環境を手に入れることができます。

まとめ:快適な睡眠で健康な毎日を

フローリングでの睡眠で身体の痛みを感じているのは、マットレスや寝具の組み合わせが原因の可能性が高いです。 マットレスの素材や硬さ、厚さ、そして枕や敷きパッドとの組み合わせを適切に選ぶことで、快適な睡眠を実現できます。 迷った場合は、専門家への相談も検討してみてください。 質の高い睡眠は健康な生活を送る上で非常に重要です。 自分に合った寝具を見つけて、快適な睡眠を手に入れましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)