フレンチ瓦のケラバ部ステ谷納まりと軒先漏水対策:外壁改修工事における屋根診断と解決策

私 建築会社の監督員です。 屋根瓦(通称):フレンチ瓦のケラバ部のステ谷を取りつけた、納まりを、どなたか教えて下さい。 現在、35年前の木造2階建ての外壁改修を 依頼されていますが、現場確認致しましたら、屋 根フレンチ瓦で、軒先の化粧ベニヤに、水漏れの跡が 多々有るのを 確認。 依頼主に、2階の屋根 軒裏に水が回っている事を現地で(地上から)説明しましたが、断固として、『あれは、雨、風による単なる吹上で心配ない!』と主張するばかり。気持は解りますし、部屋内に、漏水していないので、認めたくないのでしょう。 依頼主は、困った事に、隣地境界線ギリギリに建つ、屋根を瓦1枚切断してほしい、と言うのです。 現状のままでは、将来 軒先から室内に 水が廻り、漏水するのは、時間の問題です。 なんとか食い止めたいです。工事は来年です。 お願いします。

フレンチ瓦ケラバ部ステ谷納まりと漏水問題の解説

35年経過した木造2階建て住宅の外壁改修工事において、フレンチ瓦屋根のケラバ部(屋根の端部)のステ谷(棟と谷の交わる部分)の納まりと、軒先の漏水問題に直面されているとのこと。依頼主との認識のずれ、そして隣地境界線ギリギリという特殊な状況も加わり、非常に難しい状況ですね。まずは、現状の把握と、依頼主への丁寧な説明、そして適切な解決策の提案が重要です。

フレンチ瓦ケラバ部ステ谷の標準的な納まり

フレンチ瓦のケラバ部ステ谷の納まりは、瓦の種類や施工方法によって異なりますが、一般的には以下の要素が含まれます。

  • 下地:野地板、ルーフィング(防水シート)が適切に施工されているか。
  • 瓦の重ね方:ケラバ部分の瓦の重ね方に問題がないか。適切な防水処理がされているか。
  • ステ谷:ステ谷金具や防水材の使用状況。劣化や破損がないか。
  • 棟瓦:棟瓦の固定状況、防水処理。
  • 軒先処理:化粧ベニヤの施工状況、防水処理。軒先から雨水が侵入する可能性のある隙間がないか。

35年前の建物であれば、これらの部分の劣化や施工不良が考えられます。特に、ルーフィングの劣化や、軒先の化粧ベニヤと屋根材の接合部の隙間からの雨水の浸入が、漏水原因として最も可能性が高いです。

軒先漏水原因の特定と依頼主への説明

依頼主は「雨風による吹上げ」と主張されていますが、化粧ベニヤに水染みが多数あることから、単なる吹上げではない可能性が高いです。

  • 写真や動画の撮影:現状の状況を写真や動画で記録しましょう。これは、後々の証拠として非常に重要です。
  • 専門家への相談:屋根工事の専門業者や建築士に相談し、漏水原因を特定してもらいましょう。専門家の意見は、依頼主への説得力となります。
  • 丁寧な説明:依頼主に対して、専門家の意見を元に、現状の危険性と、放置した場合のリスク(内部腐朽、シロアリ被害など)を具体的に説明しましょう。現状の写真や図面を用いて、分かりやすく説明することが重要です。
  • 提案:漏水修理と外壁改修を同時に行うことで、長期的なコスト削減につながることを説明しましょう。また、屋根の点検・補修工事と外壁改修工事の費用を明確に提示することで、依頼主の理解を得やすくなります。

隣地境界線ギリギリの瓦切断問題

隣地境界線ギリギリに建っているため、瓦を1枚切断したいという依頼は、非常に危険な提案です。瓦を切断することで、防水性が損なわれ、より深刻な漏水問題につながる可能性があります。

  • 代替案の提示:瓦の切断ではなく、他の方法で解決策を提案しましょう。例えば、隣地との境界に沿って、雨どいを取り付ける、もしくは、軒先に雨よけを取り付けるなどの方法があります。
  • 隣地との交渉:必要であれば、隣地との交渉を行い、状況を説明し、理解を得る努力をしましょう。場合によっては、専門家の協力を得るのも有効です。
  • 法的観点からの検討:隣地との境界問題や、安全性の問題に関わる場合は、弁護士などに相談し、法的観点からのアドバイスを受けることも検討しましょう。

具体的な対策とアドバイス

来年からの工事に向けて、以下のステップで対応を進めましょう。

ステップ1:現状調査と原因特定

まず、屋根の状況を詳細に調査し、漏水原因を特定することが重要です。専門業者に依頼し、以下の項目について調査してもらいましょう。

  • 屋根材の劣化状況:フレンチ瓦の割れ、欠け、ズレなど。
  • ルーフィングの劣化状況:亀裂、穴あきなど。
  • 棟・谷・ケラバ部の防水処理状況:劣化、破損など。
  • 軒先周りの状況:化粧ベニヤの劣化、隙間、防水処理状況。
  • 軒裏の状況:腐朽、カビの発生など。

調査結果を元に、漏水原因を特定し、依頼主に分かりやすく説明しましょう。

ステップ2:依頼主への説明と合意形成

調査結果に基づき、依頼主に現状の問題点と、放置した場合のリスクを丁寧に説明します。写真や図面などを活用し、視覚的に分かりやすく説明することが重要です。専門家の意見も加えることで、説得力を高めることができます。

ステップ3:改修計画の策定

漏水修理と外壁改修を同時に行うことで、長期的なコスト削減と、より効果的な改修を実現できます。改修計画には、以下の項目を含めましょう。

  • 漏水箇所の修理:ルーフィングの張り替え、瓦の修理・交換、軒先周りの防水処理。
  • 外壁改修:塗装、サイディングの交換など。
  • 軒裏の補修:腐朽部分の除去、防腐処理など。
  • 雨どい、雨よけの設置:隣地境界線ギリギリの問題への対策。

ステップ4:工事の実施

信頼できる業者を選び、工事契約を結びましょう。工事中は、定期的に現場を確認し、問題点があればすぐに対応しましょう。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の立場から見ると、35年経過した住宅の改修工事において、屋根の漏水問題は深刻な問題です。放置すると、建物全体の腐朽やシロアリ被害につながり、大規模な修繕が必要になる可能性があります。早めの対応が重要です。依頼主との合意形成には、専門家の意見を積極的に活用し、現状の危険性を明確に示すことが重要です。

まとめ

フレンチ瓦屋根のケラバ部ステ谷納まりと軒先漏水問題は、丁寧な調査と、依頼主への分かりやすい説明、そして適切な対策によって解決可能です。専門家の協力を得ながら、段階的に問題解決に取り組むことで、依頼主との良好な関係を維持し、安全で安心できる住宅改修を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)