フランフランのストレージボックスから獣臭?!原因と対策を徹底解説

我が家のストレージボックスから異臭がします。ストレージボックスは不織布と紙でできています。最近部屋の中の湿度が高く、それが原因かもしれません。側面やふたから獣臭がします。中には衣類を収納していますが、若干の臭い移りはあるものの、気にならない程度です。それより側面が、近くに近寄っただけでもすごい獣臭がします。ペットショップに入ったときのような臭いです。我が家ではペットは飼育していません。家は引っ越してきて1年になりますが、去年はこのようなことはありませんでした(去年はまだこのストレージボックスを購入していませんでした)。ネズミがでたのかと思い、家具などをどかして大掃除しましたが、フンや食品類への被害などはなく、7畳の狭い部屋ということもありネズミが原因ではない気がします。収納場所は窓際で日が当たらないようにカーテンをしてしばらく開けずにいました。3日前から、獣臭をひどく感じるようになり、カーテンを開けてみたら酷い結露でカーテンがカビていることに気づきました。洗濯しようとしたところ、カーテンの摺っていた木枠にダニを発見し、それから家中大掃除をしました。ここ3日はエアコンで除湿をかけていて、結露もなくなり空気の重たい感じもなくなりましたが、ストレージボックスの獣臭は消えません。考えられる理由、原因と対策があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。フランフランのストレージボックスS,M,Lすべてに臭いがします。写真はSサイズ補足ふたの一部を切り開いてみた所、中の紙より不織布から臭いました。同じタイプのストレージボックスを別メーカーで2種類所有していますが、同じ環境に置いていても異臭は感じません。どんな助言でもいいので(取消だとコインも勿体ない)、下さるとありがたいです。※私はフランフランの業務妨害をしているつもりはありません。気に入っているので、続けて使うために、臭いの問題が解決すると嬉しいと思い投稿しました。

原因究明:フランフランのストレージボックスから発する獣臭の謎

フランフランのストレージボックスから獣臭がするというご相談、大変お困りのことと思います。 まず、ご指摘の通り、ネズミや食品の腐敗などは原因ではないと判断できます。 重要なのは、同じ環境に置かれた他のストレージボックスには臭いがしないという点です。これは、臭いの原因がストレージボックス自体にある可能性が高いことを示唆しています。

考えられる原因として以下の点が挙げられます。

  • 製造過程での異臭:製造過程で用いられた接着剤や染料、素材そのものの臭いが、長期間を経て表面に現れた可能性があります。特に、不織布から臭いがするというご報告は、この可能性を強く示唆しています。
  • 素材の劣化:湿度が高い環境に長時間置かれたことで、不織布や紙の素材が劣化し、特有の臭いを発するようになった可能性があります。特に、窓際でカーテンを閉め切った状態は、通気性が悪く、湿気がこもりやすい環境です。
  • カビやダニの繁殖:湿気の多い環境では、カビやダニが繁殖しやすくなります。ストレージボックス自体にカビやダニが繁殖している、あるいは繁殖していた痕跡が残っている可能性も否定できません。カーテンのカビやダニの発見は、この可能性を裏付ける重要な情報です。
  • 製造上の欠陥:ごく稀に、製造過程でのミスにより、異臭の原因となる物質が混入している場合があります。他のメーカーのストレージボックスに臭いが無いことから、フランフラン製品特有の問題の可能性も考えられます。

具体的な対策:獣臭を消すためのステップバイステップガイド

臭いの原因を特定することは難しいですが、以下の対策を試みることで、獣臭を軽減、あるいは除去できる可能性があります。

ステップ1:徹底的な清掃と乾燥

まずは、ストレージボックスを完全に空にして、中と外を丁寧に清掃しましょう。

  • 中性洗剤とぬるま湯:不織布と紙の素材を傷めないよう、中性洗剤を薄めたぬるま湯で優しく拭き洗いします。ブラシを使う場合は、素材を傷つけない柔らかいものを使用しましょう。
  • 乾燥:洗った後は、風通しの良い場所で完全に乾燥させます。直射日光は避けてください。可能であれば、日陰で風通しの良い場所に数日間置いて乾燥させましょう。天日干しは、素材の変色や劣化につながる可能性があるので避けてください。
  • 除菌スプレーの使用:乾燥後、カビやダニの繁殖を防ぐために、アルコール系の除菌スプレーを吹きかけ、さらに乾燥させます。ただし、素材への影響を確認してから使用してください。

ステップ2:消臭剤の活用

清掃後も臭いが残る場合は、消臭剤を活用しましょう。

  • 重曹:重曹は優れた消臭効果があります。ストレージボックスの中に重曹を数時間入れておくと、臭いを吸収してくれます。その後、重曹を取り除き、よく換気しましょう。
  • 活性炭:活性炭も消臭効果の高い素材です。重曹と同様に、ストレージボックスの中に活性炭を入れておきましょう。活性炭は、繰り返し使用できます。
  • 市販の消臭スプレー:ペット臭に効果的な消臭スプレーも有効です。ただし、素材への影響を事前に確認し、目立たない場所でテストしてから使用しましょう。

ステップ3:通気性の確保

ストレージボックスを収納する場所の通気性を確保することも重要です。

  • 風通しの良い場所へ移動:窓際など湿気がこもりやすい場所から、風通しの良い場所に移動しましょう。
  • 除湿剤の使用:除湿剤を使用することで、収納場所の湿度を下げることができます。特に梅雨時期や湿度の高い時期は、除湿剤の使用が効果的です。
  • 定期的な換気:収納場所を定期的に換気することで、湿気や臭気を排出することができます。

ステップ4:専門家への相談

上記の方法を試しても臭いが改善しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。

  • クリーニング業者:特殊なクリーニング技術を持つ業者に依頼することで、より効果的な消臭を行うことができます。
  • フランフランの顧客サービス:製造上の問題の可能性がある場合は、フランフランの顧客サービスに連絡し、相談してみるのも良いでしょう。同じ製品で同様の事例があるか、交換や修理などの対応が可能かどうかを確認できます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、収納場所の環境管理が非常に重要です。湿気がこもりやすい場所への収納は、カビやダニの繁殖、素材の劣化を招き、臭いの原因となる可能性があります。 収納する前に、衣類を十分に乾燥させること、通気性の良い収納ボックスを選ぶこと、定期的な清掃と換気を心がけることが、快適な収納空間を維持する上で不可欠です。

まとめ

フランフランのストレージボックスから獣臭がする原因は、製造過程、素材の劣化、カビやダニの繁殖など、複数の可能性が考えられます。 まずは、徹底的な清掃と乾燥、消臭剤の活用、通気性の確保を試みてください。それでも改善しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。 快適な収納環境を保つためには、日頃から収納場所の環境管理に気を配ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)