フトアゴヒゲトカゲの異常行動:暴れ回る原因と対処法

飼っているフトアゴが暴れています・・。どうしたのでしょうか・・? 5日前から、一日中ケージの中で走ったり跳んだりと、とにかく静止していません。 夜は7時には消灯して、しばらくは大人しくしていますが、暗い中で夜も動き回っているようです。 朝なんて5時位から再び日中と同じテンションで暴れだし、ガタガタ ドスンドスンとうるさくて寝不足です・・ 先月までは10日位ウンチをしなかったり、ほとんどじっとしていたのに、この急変ぶりは何だか心配になってきます。 でも暴れだしてからはウンチは毎日しています。(笑) ちなみに1歳オスで、温度も、湿度も霧吹きをしているので問題ないと思います。 食欲もあります。ケージも広いのにしました。たまに部屋でも走ってもらってます。 ・・・まさか地震予知でしょうか・・っ!? どなたかフトアゴの行動に心当たりある方、詳しい方、教えてください。

フトアゴヒゲトカゲの行動変化:原因を探る

フトアゴヒゲトカゲが普段と異なる行動を示す場合、様々な原因が考えられます。地震予知の可能性は低いですが、急激な行動変化は健康状態や環境の変化を示唆している可能性が高いです。 1歳という年齢は、活発な時期であり、行動の変化が心配な状況であることは理解できます。 落ち着いて、一つずつ原因を探っていきましょう。

1. 環境の変化

* ケージのレイアウト変更: 新しいケージに換えたり、レイアウトを変更したばかりではありませんか? フトアゴヒゲトカゲは、環境の変化に敏感で、ストレスを感じることがあります。落ち着ける隠れ家や、日光浴スペースの確保など、元の環境に近い状態を再現することを試みてください。
* 温度・湿度管理の再確認: 「問題ないと思います」とのことですが、温度計・湿度計は正確に測定できているか、もう一度確認しましょう。特に、ホットスポットの温度は適切ですか? フトアゴヒゲトカゲは、体温調節のために、温度勾配のある環境が必要です。温度が低すぎると活動が活発になることもあります。
* 騒音・振動: 普段と比べて、ケージの周囲で騒音や振動が増えていませんか? テレビの音や、工事の音など、フトアゴヒゲトカゲは繊細なため、小さな音や振動にもストレスを感じることがあります。

2. 健康状態の変化

* 寄生虫感染: 食欲はあるとのことですが、寄生虫の感染によって、落ち着きを失うことがあります。便を獣医に検査してもらうことをお勧めします。
* 内部寄生虫: フトアゴヒゲトカゲは、内部寄生虫に感染しやすいです。下痢や体重減少などの症状がない場合でも、定期的な健康診断で寄生虫の有無を確認することが重要です。
* ストレス: 新しい仲間が増えた、ケージの掃除が不十分など、ストレス要因がないか確認しましょう。ストレスは、行動異常を引き起こす主な原因の一つです。
* 脱皮不全: 脱皮がうまくいかないと、皮膚が剥がれにくくなり、ストレスや痛みを感じて落ち着かなくなることがあります。脱皮の際に、湿度を高く保つようにしましょう。脱皮不全が疑われる場合は、獣医の診察を受けましょう。

3. 精神的な要因

* 単独飼育のストレス: フトアゴヒゲトカゲは、基本的に単独飼育が推奨されますが、同種とのコミュニケーション不足からストレスを感じている可能性もあります。ただし、複数飼育は、ケンカの原因にもなるため、慎重に検討する必要があります。
* 遊びの不足: ケージ内での活動だけでは、運動不足になる可能性があります。ケージの外で、安全な場所で自由に動き回らせる時間を設けましょう。ただし、脱走に注意が必要です。

具体的な対処法と専門家のアドバイス

まずは、上記で挙げた可能性のある原因を一つずつ確認し、改善できる点があれば修正しましょう。

1. 環境の見直し

* 隠れ家の設置: ケージの中に、フトアゴヒゲトカゲが隠れることができる隠れ家を設置しましょう。シェルターや岩などの隠れ家は、安心感を与え、落ち着きを取り戻すのに役立ちます。
* 温度・湿度の調整: 温度計・湿度計で正確に測定し、適切な温度と湿度を保つようにします。サーモスタット付きのヒーターを使用すると、温度を安定させることができます。
* ケージ内のレイアウト変更: ケージ内のレイアウトを少し変更することで、新鮮な刺激を与え、落ち着きを取り戻す手助けになることがあります。

2. 獣医への相談

行動の変化が改善しない場合、または他の症状(食欲不振、体重減少など)が見られる場合は、すぐに爬虫類に詳しい獣医に相談しましょう。早期発見・早期治療が重要です。

3. 専門家からのアドバイス

爬虫類の専門家によると、「フトアゴヒゲトカゲの異常行動は、環境要因と健康状態の両方を考慮する必要があります。飼育環境の改善と獣医による健康診断を組み合わせることで、多くの場合、問題は解決します。」とのことです。

まとめ

フトアゴヒゲトカゲの異常行動の原因は様々です。環境要因、健康状態、精神的な要因など、複数の可能性を考慮して、一つずつ原因を探っていくことが大切です。改善が見られない場合は、必ず獣医に相談しましょう。 あなたのフトアゴヒゲトカゲが、快適な生活を送れるよう、サポートしていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)