Contents
フクロモモンガの性格と慣らし方のポイント
フクロモモンガは警戒心が強く、個体差も大きいため、慣れるまでの期間は様々です。2週間ではまだ早いと感じる方もいるでしょう。焦らず、フクロモモンガのペースに合わせて、信頼関係を築くことが重要です。 「掴む」という行為は、フクロモモンガにとって大きなストレスとなります。上から掴む行為は、特に恐怖心を煽ります。 野生では猛禽類に襲われる危険があるため、本能的に恐怖を感じるのです。 大切なのは、フクロモモンガが安全だと感じられる環境と、ゆっくりとした時間をかけて信頼関係を築くことです。
ステップ1:安全で快適な環境づくり
- ケージの設置場所:人の視線が常に届く場所に設置せず、落ち着ける静かな場所にケージを設置しましょう。テレビや音楽の音量にも注意が必要です。
- ケージ内の環境:隠れ家となるシェルターや、ハンモックなどを複数設置し、フクロモモンガが自由に隠れることができるようにします。温度と湿度の管理も大切です。適切な温度は20~26℃、湿度40~60%が目安です。
- ケージの清掃:清潔な環境を保つことで、フクロモモンガのストレスを軽減できます。排泄物はこまめに掃除し、ケージ全体の大掃除は週に1回程度行いましょう。
- 餌と水:新鮮な餌と水を常に用意しましょう。フクロモモンガの好みに合った餌を選ぶことも大切です。
ステップ2:距離を縮めるためのコミュニケーション
- 声かけ:優しく、落ち着いた声で話しかけてみましょう。最初は遠くから、徐々に距離を縮めていきます。
- おやつ:お気に入りのフードを、ケージの扉から差し出してあげます。最初は警戒するかもしれませんが、徐々に手から食べてくれるようになるかもしれません。決して無理強いはしないことが重要です。
- 手の匂い付け:フクロモモンガが普段触れている布などに、自分の手を軽く当てて匂いを付けます。これにより、あなたの匂いに慣れてもらう効果があります。
- 観察:フクロモモンガの行動をよく観察し、何がストレスになっているのかを把握しましょう。例えば、特定の音や動きに反応するなど、個々の特徴を理解することで、より効果的なコミュニケーションが取れます。
ステップ3:触れ合う際の注意点
- 無理強いは厳禁:フクロモモンガが自ら近づいてきた時のみ、優しく撫でる程度にしましょう。決して無理やり触ったり、掴んだりしてはいけません。
- 触れ合う時間:最初は数秒から始め、徐々に時間を長くしていきます。フクロモモンガが嫌がったらすぐにやめましょう。
- 触れ方:上からではなく、優しく手を差し出し、フクロモモンガが自ら乗ってくるのを待ちます。 もし乗ってきたとしても、すぐに離れてしまいます。焦らず、ゆっくりと時間をかけて信頼関係を築いていきましょう。
- 軍手は避ける:軍手はフクロモモンガにとって不快な感触です。素手で触れ合うか、やわらかい布を使うようにしましょう。
専門家のアドバイス:獣医師の意見
獣医師によると、「フクロモモンガは警戒心が強い動物なので、慣れるまでには時間がかかります。無理強いせず、フクロモモンガのペースに合わせて、ゆっくりと信頼関係を築くことが大切です。 何か異変を感じたら、すぐに獣医師に相談しましょう。」とのことです。
事例紹介:ゆっくりと時間をかけて
あるフクロモモンガオーナーは、お迎え後3ヶ月間、毎日数分間だけ、ケージの前に座って話しかけることを続けました。最初は全く反応がありませんでしたが、徐々にケージから出てきて、手から餌を食べるようになりました。その後も、焦らずゆっくりと時間をかけて信頼関係を築き、今では肩に乗ったり、一緒に遊んだりできるようになったそうです。
まとめ:根気と愛情が鍵
フクロモモンガとの生活は、根気と愛情が必要です。焦らず、フクロモモンガのペースに合わせて、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。 今回のケースのように、掴む行為は非常に大きなストレスとなります。 信頼関係が築けるまでは、触れ合うことを避け、安全で快適な環境を提供することに集中しましょう。 それでも不安な場合は、獣医師に相談することをお勧めします。