フェレットの里親探しと、多頭飼育におけるストレス軽減策

フェレット/里子に出すか、我慢するべきか・・・ 三匹のフェレットを同棲しながら飼っているものです。飼育歴は5ヶ月です。 パスバレーのメスが懐かなくて、噛みぐせが酷く、とにかく可愛く思えません。 うちに来た最初から噛みぐせはありましたし、警戒心が強く怯えていましたが、 ペットショップの店員さんやネットを見てても、いずれは直る、と気長に接してきました。 が、これだけ飼っていても、全く懐きません。 あとの二匹マーシャルのオスは懐いています。 オスとメスの差もあると思いますが、 あんまりにもメスが可愛くないので、二匹との愛情に差があり、自分自身心苦しいです。 元々私は動物を飼うつもりはなかったので反対していましたが 彼がどうしてもと言うので飼い始めました。 最初に飼ったのはマーシャルのオスです。 二週間後くらいに、その子の遊び相手をと彼が言い出し、メスを飼いました。 売れ残りの赤字額で売られていて、このままも可哀想だからと。 ペットショップでは噛みませんでしたが、うちに来てからがとにかく酷かったです。 手はリストカットのようになるし、他の二匹が噛んでも甘噛みなのに対し、 ひねるように思いっきり噛んで来ます。 しつけのサイトに書いてあるような手順で怒ると逆上してもっと凶暴化します。 メスの性格がマシなら三匹目を飼う予定はなかったです。 先日メスに頚動脈をグサッと噛まれました。 痛っい!くそ!死ね!と私がブチギレて、もうそれ以来 彼女を好きになる努力をすることをやめようと思いました。 そうしたら里子に出しても悲しくないからと思い。 はっきり言って、私は今メスが死んでも悲しくないです。 こんな状態で飼い続けるべきでしょうか? 好きになる余地は、この先接していて出てくるのでしょうか・・・? ごまという名前なのですが、冗談も含め「ごみ」と呼ばれています。 可哀想です。でも好きになれません!辛いです。 フェレットの部屋の前を通る私の姿を見ると後ずさりもします。 最近の私はもうメスの顔を見るだけでイライラしてきます。(精神疾患も影響しているとは思いますが。) 存在が怖いです。また噛まれる・引っかかれると思うと。 投稿したら、きっとフェレット擁護のコメントが付くと思いますが、 私を助けてください。 このままでは、いつか虐待するんじゃないかと自分が怖くもなります。 彼は噛まれるからと里子に出すのは責任放棄と言います。 どうやったら説得できそうでしょうか… もしこの子を飼い続けるならどう接するのがいいですか?補足そうですか、何年もかかるんですね。 里子に出すことをもっと真剣に検討してもらおうと思います。 私がほしいと言って飼いだした三匹目と優等生の一匹目はとても愛らしいです。自分の子供のようで。 私に対するゴミという誹謗中傷は聞く耳持たないので無駄ですよ。 メスのためにも里子に出したいと伝えましたが、 こんな広い部屋にいて餌もらえて寝れれば幸せなんじゃないかと彼氏が言うので、どう説得していいかわかりません。

フェレットの多頭飼育とストレス:噛み癖の原因を探る

まず、ご自身の精神状態と、フェレット「ごま」ちゃんへの感情について、ご自身を責めることなく、冷静に分析することが大切です。 動物を飼うことは、大きな責任と愛情を必要とします。 「ごま」ちゃんへの愛情が湧かない、そして、その状況がご自身の精神状態にも影響を与えていると感じるのであれば、現状を変えることを検討するのも一つの選択肢です。 「ごま」ちゃんを「ごみ」と呼んでしまうことからも、強いストレスを感じていることが伺えます。

フェレットの噛み癖は、恐怖や不安、ストレス、そして、適切な社会化ができていないことが原因として考えられます。 ペットショップでの生活から、新しい環境への急激な変化、そして、他のフェレットとの関係性など、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。 「ごま」ちゃんが警戒心を強く抱き、怯えているという記述からも、ストレスを抱えていることが推測できます。 さらに、頚動脈を噛まれたという事実は、深刻な状況であることを示しています。 これは、単なる「噛み癖」ではなく、深刻な問題に発展する可能性も秘めているため、早急な対応が必要です。

里親探し:責任ある行動と説得方法

「ごま」ちゃんの里親探しは、責任ある行動であり、決して「責任放棄」ではありません。 現在の状況では、あなたと「ごま」ちゃん、そして他のフェレットたち、全てにとって、幸せな状態とは言えません。 「ごま」ちゃんにとって、安全で愛情に満ちた環境を提供できる適切な里親を見つけることが、最善の解決策となる可能性があります。

彼氏の方を説得するには、感情的な訴えではなく、論理的な説明と具体的な対策が必要です。

* 「ごま」ちゃんの現状を客観的に説明する: 噛み癖の頻度、怪我の状況、あなたの精神状態への影響などを具体的に伝えましょう。 写真や動画などを用いると、より効果的です。
* 里親探しの具体的な計画を示す: 信頼できるフェレット専門のブリーダーや保護団体に連絡を取り、里親探しの手順を明確に説明しましょう。 里親への条件(経験、飼育環境など)も提示することで、責任感の欠如ではないことを示せます。
* 代替案を提示する: 里親探しが難しい場合、プロの動物行動学者に相談し、専門家のアドバイスに基づいたトレーニングを行うことを提案してみましょう。 ただし、専門家の費用も考慮する必要があります。
* あなたの精神状態を優先する: このままでは、あなた自身の精神状態が悪化し、結果的に「ごま」ちゃんにも悪影響を及ぼす可能性があることを伝えましょう。 動物を飼うことは、飼い主自身の幸せも大切です。

もし飼い続けるなら:専門家への相談と具体的な対応策

もし、里親探しが難しい場合、または、どうしても「ごま」ちゃんを飼い続けたい場合は、専門家の助けを借りることが不可欠です。 動物行動学者や獣医に相談し、原因を特定し、適切な対応策を立てる必要があります。

* 動物行動学者への相談: 専門家は、フェレットの行動パターンを分析し、噛み癖の原因を特定する上で大きな助けとなります。 適切なトレーニング方法や環境調整のアドバイスを受けることができます。
* 獣医への相談: 健康状態をチェックしてもらい、病気や痛みなどが噛み癖の原因になっていないかを確認しましょう。 また、ストレス軽減のための薬物療法も検討する必要があるかもしれません。
* 環境の改善: 隠れ家となる場所を確保し、安全で落ち着ける空間を作ることで、ストレスを軽減できます。 ケージのレイアウトを見直し、他のフェレットとの距離を調整するのも有効です。
* ポジティブな強化: 叱るのではなく、良い行動を褒めて強化することで、信頼関係を築くことができます。 おやつを与えたり、優しく撫でたりするなど、ポジティブな刺激を与えましょう。
* フェレット同士の適切な距離の確保: 多頭飼育は、適切な空間と管理がなければ、ストレスの原因となります。 十分な広さのケージ、隠れ家、トイレなどを用意し、個々のフェレットが落ち着ける空間を確保しましょう。

インテリアと心の状態

ご自身の精神状態も考慮すると、インテリアの見直しも有効な手段です。 グレーを基調とした落ち着いた空間は、精神的な安定に繋がると言われています。 グレーは、落ち着きと上品さを与え、リラックス効果も期待できます。 フェレットのケージ周辺は、特に落ち着いた雰囲気にすることを心がけましょう。 自然素材を取り入れたり、間接照明を効果的に使用することで、より安らぎのある空間を演出できます。 部屋の整理整頓を行い、清潔さを保つことも大切です。 散らかった部屋は、精神的なストレスを増大させる可能性があります。

まとめ

「ごま」ちゃんの問題解決には、あなたの精神状態、フェレットの行動、そして、飼育環境の全てを考慮する必要があります。 里親探し、専門家への相談、環境改善など、様々な選択肢を検討し、あなたと「ごま」ちゃん、そして他のフェレットたちにとって最善の解決策を見つけてください。 焦らず、一つずつ問題に取り組むことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)