長文ですが質問宜しくお願いします。フェレットの体調があまりよくありません。 昨年の8月に初めてフェレットを購入し、飼育しています。アメリカンフェレットのメス1歳6か月です。購入してすぐに咳をたまにしてるのに気づき、健康診断とフィラリアのお薬を貰いながら病院へ行きました。家のちかくにはフェレを診てくれる病院が1軒しかなく、そこへ行きました。先生に喫煙者が居るか聞かれたので、喫煙者が居ますが室内では喫煙していませんがやはり問題ですか?と答えると、フェレが居ない場所なら問題ないけど、咳の原因は様々でエアコンの送風とか埃とかでもなるから一概にこれだよってのは判断できないよと言われ、触診した感じだとなんともなさそうだけど様子みてと言われました。私が割と掃除をまめにするので埃ではないと思うけど、エアコンは心当たりがあったので風があたらないように布をかぶせたりして対応したら治まったので、原因はエアコンの風だったのかなと思います。それから2~3か月後に今度は、時々陰部から膿のようなものが出てるのに気が付いて病院に行きましたが、膀胱炎の仕草について聞かれたので、そんな様子はないと思うと告げたら、触った感じはなんともないし、元気があって食事もトイレもちゃんとしてるなら問題ないと思うよ。しばらく様子見てまだ出るようならまた連れて来てと言われ、様子を見てましたが1週間もたたないうちに出なくなりました。それから何事もなく12月にジステンバーの注射をしました。また様子がおかしくなってきたのは今年の2月くらいです。最初は咳?くしゃみ?も時々で深夜と明け方にしていました。風邪かな?エアコンかな?埃かな?トイレの砂かな?部屋の温度も18℃~21℃くらいに保って部屋もカーペットなので毎日掃除してますし(掃除機とコロコロやってます)トイレの砂も砂タイプは止めて思い当たりのあるものは気を付けてしばらく様子みてました。だけど徐々に酷くなるし、半月前くらいから左目がなんか違和感あるな~っと思ってたら、よく涙目になってるし、眼球の黒い部分がずれてる?右目の方と比べると左側の黒目が外側に寄ってるって感じかな?明らかにおかしいので、先週病院へ連れていきました。眼と咳の話をし、食欲もあり元気も良くトイレも普通の便で回数もいつもとあまり変わらないと伝えたら、触診しても特に異常はないし、咳の原因は様々だし、眼も多分刺激物が入ったんじゃないかとの事でした。血液検査は出来ませんか?と尋ねたら、血管が細く命の危険もあるから出来ればやらない方が良いと言われ、可能性として人間と同じで花粉症とかってありますか?と尋ねたら、アレルギー持ってるフェレなんかも居るからなんとも言えないけど、無いとも言えないし、花粉症とも診断できないかな~、とりあえず抗生物質と目薬を出すから治らなかったらお薬切れたらまた来て下さいと言われ帰宅しました。抗生物質飲んでる間は少しだけ症状が軽くなった気もしますが、咳は変わらず出ていますし、眼もよくはなってきているけど、治ってないような気もします。咳?くしゃみは日に2~3回しかでませんが発作のように30秒くらいしています。見ていて心配ですし、辛そうです。フェレの家での生活状態は、私がほとんど家に居る状態なので、放牧状態です。昼間は寝て起きて遊んでの繰り返しで、夜は睡眠時間が長いです。ほとんど寝てます。お水も食事もよく食べてるんじゃないかと思います。便は5~6回で堅過ぎず柔らかすぎず、色はこげ茶です。尿の方はちょっと把握していません。ほとんど便をする時にしてると思います。餌は3種類混ぜてあげています。放牧状態なので隙間に入らないように隙間はほとんど埋めてあります。後喫煙者がいますが家屋では喫煙していません。ここから質問なのですが、明日にでもまた診察に行きますが、フェレットの症状に対して私は大袈裟に捉え過ぎているのでしょうか?後今通院している病院を変えて違うところ(遠くになるけど1~2軒あります)でも診察した方が良いのでしょうか?それともこのまま通院してやっぱり治らなかったらその時に他の病院にした方が良いのでしょうか?どこに行ってもあまり変わらないのでしょうか?喫煙は室外ですがやはり要因にもなるのでしょうか?若い?のにこんなに頻繁に色々体調不良起こすものなのでしょうか?毎日咳き込むフェレは特に問題ないのでしょうか?初めての事ばかりで…色々ネットなどで見ては勉強しているつもりではいても実際とは異なることばかりで。。。質問ばかりで、しかも長文で大ざっぱな経緯、乱文で分かりづらく申し訳ありませんがどうか宜しくお願い致します。補足 ほとんど放牧なのでいつも好きな事して好きなとこで寝てます。姿が見えないと踏んでしまわないように確認作業から始めるのが日課になっておりますが、、18度以下だと私のお布団に潜って寝てます。寒いのかな?と思いお布団は日中室温が上がるまでひきっぱなしです。21度以上だとお布団ではなくハンモックの中で寝てます。多分涼しいんじゃないかと思います。18~21の間だと部屋に置いてあるクッションの上で快適に寝ています。また湿度にもよるけれど、今の時期はそれくらいが過ごしやすいのかなと感じていましたが、言われるとそうなのかもしれませんね。。もう少し勉強致します。
フェレットの症状:大袈裟な心配ではない?
ご心配されているフェレットの咳と眼の症状について、まずお伝えしたいのは、あなたの心配は決して大袈裟ではありません。愛するペットの異変に気付き、適切なケアをしようと努力されていることは素晴らしいことです。 フェレットは小さな体で、病気のサインを人間のように明確に示すとは限りません。些細な変化も見逃さず、獣医に相談することは非常に重要です。
現在の獣医への対応:継続すべきか、変更すべきか?
現在の獣医さんが血液検査を避けている理由として「血管が細く命の危険がある」と説明されていますが、これは必ずしも正しいとは言えません。経験豊富な獣医であれば、フェレットの血液検査は十分に可能です。 確かにリスクはゼロではありませんが、適切な技術と設備があれば、安全に検査を行うことができます。
そこで、獣医を変えることを強くお勧めします。 2~3軒あるフェレットを診れる獣医を探し、セカンドオピニオンを求めるべきです。 新しい獣医には、これまでの経緯を詳しく説明し、血液検査を希望することを明確に伝えましょう。血液検査は、様々な病気を早期発見する上で非常に有効です。
現状の獣医さんが、触診だけで診断を下している点も懸念材料です。咳や眼の症状は、様々な原因が考えられるため、より詳細な検査が必要となるケースが多いです。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
考えられる原因と追加検査
フェレットの咳と眼の症状の原因として、以下の可能性が考えられます。
呼吸器系の問題
* 気管支炎:慢性的な咳の原因となります。
* 肺炎:咳、呼吸困難、発熱などを伴います。
* 感染症:ボルデテラ菌やマイコプラズマなどによる感染症も考えられます。
眼の病気
* 結膜炎:様々な原因で起こり、涙目、充血などを伴います。
* 角膜炎:角膜の炎症で、視力障害につながる可能性があります。
* 眼球の異常:先天的なものや外傷によるものも考えられます。
アレルギー
* 花粉症:人間と同じように、フェレットも花粉症を発症する可能性があります。
* ハウスダストアレルギー:室内環境のアレルゲンが原因となる可能性も。
* 食物アレルギー:特定の餌が原因でアレルギー症状が出る場合があります。
これらの原因を特定するためには、血液検査、レントゲン検査、尿検査などが有効です。 新しい獣医にこれらの検査を依頼し、正確な診断を受けましょう。
飼育環境の見直し:喫煙と温度管理
ご自宅に喫煙者がいるとのことですが、たとえ室外であっても、煙の成分が家の中に侵入し、フェレットの健康に影響を与える可能性はあります。 特に換気が不十分な場合は注意が必要です。 可能であれば、喫煙者は屋外で喫煙し、帰宅後は衣服を交換するなど、二次喫煙対策を徹底しましょう。
温度管理については、18℃~21℃はフェレットにとって適切な温度帯です。しかし、湿度にも注意が必要です。 乾燥した空気は、呼吸器系の疾患を悪化させる可能性があります。加湿器を使用するなど、適度な湿度を保つように心がけましょう。
具体的なアドバイス
* すぐにセカンドオピニオンを求める:新しい獣医を選び、血液検査などの精密検査を依頼しましょう。
* 飼育環境の改善:二次喫煙対策を徹底し、適度な湿度を保ちましょう。
* ストレス軽減:フェレットはストレスに弱い動物です。穏やかな環境で飼育しましょう。
* 食事の見直し:高品質なフードを選び、アレルギーの可能性も考慮しましょう。
* 日々の観察:食欲、排泄、活動量など、日々の変化に注意深く観察しましょう。
* 清潔な環境維持:ケージやトイレを清潔に保ち、定期的な清掃を行いましょう。
専門家の視点
獣医の専門家によると、フェレットは小さな体で病気のサインを分かりにくく示すため、飼い主さんの細やかな観察と迅速な獣医への相談が重要です。 早期発見・早期治療が、フェレットの健康を維持する上で不可欠です。 また、複数の獣医の意見を聞くことで、より正確な診断と治療方針を得られる可能性が高まります。
まとめ
フェレットの咳と眼の症状は、軽視できない問題です。 すぐに新しい獣医を受診し、血液検査などの精密検査を行いましょう。 そして、飼育環境の見直しと日々の観察を徹底することで、愛するフェレットの健康を守りましょう。 ご自身の心配は決して大袈裟ではなく、むしろ責任感の表れです。 新しい獣医との相談を通じて、フェレットの健康状態を改善できることを願っています。