フェレットと暮らす!初めてのフェレット飼育における疑問と解決策

フェレットを飼い始めました!やんちゃな女の子です、お家にきて、5日目になりました、ペットショップに遊びいったときに人懐っこさと、愛くるしさに一目惚れしました。飼うか迷っていたらペットショップの店員さんに『飼いやすくてとても強い動物です』と紹介され買うことを決断しました。アメリカ出身のシルバー系の生後2ヶ月です、ワクチン打ってます。ペットショップの店員さんに栄養剤とフード、ミルクを与えてくださいと言われました、陶器の小さいグラタン皿??みないなのにふやかしたフードと栄養剤を一緒にあげています、どちらも小さじ1杯あるかないかです。水も綺麗なお水です、すごく良く食べてくれて、うんちも毎日山盛りです、ただ、ミルクだけ、書いてある分量どうりのやり方でお皿に入れているんですが、全く飲んでくれません、与え方が悪いんでしょうか?あと、飼いやすい、っていうのはどうなんでしょう?実際、猫や犬よりは飼いやすくていいですが、決して強いわけではないですよね?飼う前にネットで調べればよかったんですけど、ペットショップの店員さんだからという安心感で下調べせず購入しました(;;)調べればいろいろ大変なことが書いてあり、フェレット長年飼っている方フェレットの注意点など教えてください、もう少し大きくなったら部屋に離して遊ばせようとおもってます、今は部屋の一箇所だけで遊ばせてます。隙間とか入りますよね?その対処とか工夫なんてあれば教えてください!おもちゃも子犬、小動物用のボールを入れてあげています、自分で蹴ったり、かじったりで遊んでます、足りないことがあればお願いします!ネットでもいろいろ調べたんですが矛盾したことがいっぱい書いてあって、実際、飼っている方に聞くのが一番安心かなと 思い、質問させてもらいました!長々と失礼しましたっいいお返事お待ちしてます。

フェレットのミルク拒否と適切な給餌について

まず、ミルクを飲んでくれないことについてですが、生後2ヶ月であれば、ミルクは必ずしも必要ではありません。ペットショップの店員さんの指示に従って与えているとのことですが、フェレットは成長するにつれて、ミルクよりも固形フードを主食とするようになります。 ミルクを飲んでくれないからといって、無理強いする必要はありません。 フードと栄養剤を良く食べているとのことなので、今の食事で十分な栄養が摂れている可能性が高いです。

フードの量も小さじ一杯程度とのことですが、これはフェレットの体重や活動量によって調整する必要があります。パッケージに記載されている給餌量を参考に、様子を見ながら調整していきましょう。 必要以上に与えすぎると肥満につながる可能性があります。 うんちの状態が良好とのことなので、今の給餌量は適切なのかもしれませんが、獣医さんに相談してみるのも良いでしょう。

フェレットの飼育難易度と注意点

ペットショップの店員さんの「飼いやすい」という言葉は、犬や猫と比較した場合の相対的な表現だった可能性があります。フェレットは確かに比較的独立性が高く、しつけもしやすい面がありますが、決して「強い」動物ではなく、繊細な一面も持ち合わせています。 適切な飼育環境とケアが必要です。

具体的には以下の点に注意が必要です。

  • 暑さへの弱さ: フェレットは暑さに非常に弱いです。夏場はエアコンなどで室温管理を徹底しましょう。30度を超える環境は危険です。
  • ケージの安全性: フェレットは非常に好奇心旺盛で、小さな隙間にも入り込もうとします。ケージは脱走防止に十分な強度と工夫が必要です。金網の隙間が大きすぎないか、床材の隙間から逃げ出せないかなど、注意深く確認しましょう。床材は、フェレットが誤って食べてしまっても安全な素材を選びましょう。
  • 病気への注意: フェレットは特有の病気にかかりやすい傾向があります。定期的な獣医健診が不可欠です。 少しでも異変を感じたら、すぐに獣医さんに相談しましょう。
  • 遊びと運動: フェレットは活発な動物です。十分な運動と遊びの時間を与えましょう。 おもちゃだけでなく、トンネルや隠れ家など、探索できる環境を用意してあげると喜びます。
  • 歯のケア: フェレットの歯は常に伸び続けるため、定期的に歯を研磨する必要があります。硬いおもちゃや、専用の歯磨きグッズなどを活用しましょう。
  • ストレス: フェレットはストレスに弱く、ストレスが原因で病気になったり、攻撃的になったりする可能性があります。 適切な環境とコミュニケーションを心がけましょう。

フェレットの飼育環境の工夫

フェレットが部屋を自由に動き回るようになったら、脱走防止対策が最重要課題になります。

  • 隙間を塞ぐ: 壁や家具の隙間、配管の穴など、フェレットが入り込める可能性のある隙間は全て塞ぎましょう。 コーキング剤や、隙間テープなどを活用します。
  • 危険物の撤去: 電気コード、毒性のある植物、小さな部品など、フェレットにとって危険なものは全て手の届かない場所に片付けましょう。
  • フェレットセーフな空間を作る: フェレットが安全に遊べる空間を確保しましょう。 例えば、フェレット専用の部屋を作る、またはフェレットが自由に動き回れる安全なエリアを確保し、そのエリア以外へのアクセスを制限するなどです。
  • ケージの設置場所: ケージは、フェレットが家族の様子を見渡せる場所に設置しましょう。 高い位置に設置すると、フェレットが安心感を得られます。

おもちゃ選びとエンリッチメント

子犬・小動物用のおもちゃは良いですが、フェレット専用の安全なおもちゃも用意しましょう。 フェレットは噛むことが大好きなので、丈夫で安全な素材のおもちゃを選びましょう。 おもちゃは定期的にチェックし、破損している場合は交換しましょう。

さらに、環境エンリッチメントも重要です。 これは、フェレットの自然な行動を促すための工夫です。

  • トンネル: フェレットは狭い場所を好むため、トンネル状のおもちゃはおすすめです。
  • 隠れ家: 安全な隠れ家を用意しましょう。 小さな箱や、布製のベッドなどが適しています。
  • ボールやぬいぐるみ: フェレットが蹴ったり、噛んだりして遊ぶおもちゃです。
  • 探索ゲーム: フードを隠したり、おもちゃの中に隠したりして、フェレットに探させるゲームもおすすめです。

専門家への相談

インターネットの情報は玉石混交なので、信頼できる情報源から学ぶことが大切です。 フェレットを飼育する上で不安な点や疑問点があれば、獣医さんや、フェレットの飼育経験が豊富なブリーダーなどに相談しましょう。 彼らは専門的な知識と経験に基づいて、的確なアドバイスをしてくれます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)