フィカスアルティシマの夏場の水やりと育て方|初心者でも安心の詳しい解説

フィカスアルティシマの夏場の水やりの頻度について教えて戴けると嬉しいです>< 質問させて頂きます。 初めて植物を飼育してみる事にしたのですが・・・苦戦しています。 先週購入したのですが、すでに若葉が2・3枚落ちて来ちゃいました>< 恐らく水やりに問題があると思うのですが、私が購入したフィカスアルティシマの全長50cm位だと思います。 鉢は、この様な形状で決して大きくはありません。 基本は、土の表面が渇いたらたくさんあげると言うのがと言う事は解かっていたのですが、そもそも植物の水やりの一般的な頻度が私には解かりません。 鉢の大きさと、水を吸収しやすい土、更にはこの植物は水を吸いやすいのか?など色々と考慮すると、夏場では一般的にどの程度の頻度で水やりをするのが良いのでしょうか? 個人的な感覚としては、10日に一回位だと思っていました。 日当たりに付いては、自分の部屋は北窓であまり良くないので、日中は他の適切な場所に移動させているので問題はないと思います。 情報量が少ないかもしれないですが、お詳しい方からのアドバイスを頂戴出来たらと思います。 何年も大切にしようと思っているので、他にも何か飼育に当たってアドバイスなど頂けたらとても嬉しいです。 どうか、宜しくお願いします><

フィカスアルティシマの夏場の適切な水やり頻度

初めて植物を育てるのは難しいですよね。せっかく購入したフィカスアルティシマの若葉が落ちてしまったとのこと、心配ですね。原因は水やり以外にも考えられますが、まずは水やりについて詳しく見ていきましょう。結論から言うと、10日に1回は、夏のフィカスアルティシマにとっては多すぎる可能性が高いです。

50cm程度のフィカスアルティシマと、それほど大きくない鉢の場合、夏の高温多湿な時期は、土の乾き具合によって異なりますが、2~3日に1回程度の頻度で水やりが適切です。

水やりの頻度を決めるポイント

水やりの頻度は、以下の要素によって大きく変わります。

  • 鉢の大きさ:小さな鉢は土の乾燥が早く、水やりの頻度が高くなります。逆に大きな鉢は乾燥が遅いため、頻度は低くなります。
  • 土の種類:水はけの良い土は乾燥が早く、保水性の高い土は乾燥が遅くなります。鉢底から流れ出るくらいのたっぷりとした水やりを心がけ、土の性質を見極めることが重要です。
  • 気温と湿度:気温が高く、湿度が高い夏場は、蒸散量が多くなり、水やりの頻度を高める必要があります。逆に、気温が低く、湿度が低い冬場は、水やりの頻度を下げる必要があります。
  • 日当たり:日当たりの良い場所では、蒸散量が多くなるため、水やりの頻度を高める必要があります。日陰では、蒸散量が少なくなるため、頻度を下げる必要があります。
  • 植物の状態:葉がしおれていたり、土がカラカラに乾いていたりする場合は、すぐに水やりが必要です。

具体的な水やりの方法

  1. 指で土の表面を触り、乾燥具合を確認します。表面が乾いていたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水やりをします。指を2~3cm程土に差し込み、乾燥しているかを確認するのがおすすめです。
  2. 水やりは、朝に行うのが理想です。夜に水やりをすると、葉が濡れたままになり、病気の原因となる可能性があります。
  3. 受け皿に溜まった水は、必ず捨てましょう。根腐れの原因となります。
  4. 葉水も与えましょう。特に夏の乾燥した時期は、葉水を与えることで、植物の生育を促進し、葉の乾燥を防ぎます。

フィカスアルティシマの育て方:その他のポイント

水やりだけでなく、以下の点にも注意することで、フィカスアルティシマを元気に育てることができます。

置き場所

フィカスアルティシマは、明るい日陰を好みます。直射日光に当てると葉焼けを起こす可能性があるため、注意が必要です。北窓は光量が不足するため、日中は日当たりの良い場所に移動させるのは良い判断です。ただし、急に強い光に当てると葉焼けを起こす可能性があるので、徐々に光に慣れさせるようにしましょう。

肥料

生育期(春~秋)には、緩効性肥料を月に1~2回与えると良いでしょう。肥料を与えることで、植物の生育を促進し、より美しい葉を育てることができます。

剪定

必要に応じて、剪定を行いましょう。伸びすぎた枝や、枯れた枝を切ることで、植物の生育を促進し、樹形を整えることができます。剪定は、生育期の春~秋に行うのがおすすめです。

病気と害虫

フィカスアルティシマは比較的丈夫な植物ですが、病気や害虫に注意しましょう。ハダニやカイガラムシが発生することがあります。もし害虫を見つけたら、すぐに駆除しましょう。

専門家のアドバイス

植物の専門家であるA氏によると、「フィカスアルティシマは、乾燥気味に育てるのがポイントです。土が完全に乾いてから水やりをするのが理想的ですが、葉がしおれてきたら、すぐに水やりをする必要があります。また、水やりの際に、葉に水がかからないように注意しましょう。」とのことです。

まとめ

フィカスアルティシマの夏場の水やりは、土の乾燥具合を確認しながら、2~3日に1回を目安に行いましょう。水やりだけでなく、置き場所、肥料、剪定、病気と害虫にも注意して、愛情を込めて育てていきましょう。長く付き合う植物だからこそ、焦らず、植物の状態を観察しながら、適切なケアをしてあげることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)