ファーストピアスの化膿と埋没トラブルへの対処法:自宅での応急処置と病院受診の目安

ファーストピアスの化膿について質問です。4月13日に耳たぶにピアスを開けました。(ドンキホーテで購入したピアッサー使用)それから少し熱を持って腫れていたのですが、最近は腫れが治まり、落ち付いて来たな~などとおもっていたのですが……実はお恥ずかしい話、昨日ものすごく酔ってしまいまして、部屋で寝転んでいる時も「なんか右耳下にして寝ると痛いな~」くらいは思っていたのですが、朝起きて正気に戻って確認してみると右2つのうち下のピアスが、耳たぶに埋まってしまっていました。昨日の昼は何ともなかったので、ごろごろしている間に何かまずいことをしたのかもしれません。急いでキャッチを緩めて飾り部分を押し出したのですが、化膿していたらしく、その際に膿が出てきてしまいました。(埋まりについては解決しました)この場合、どういった処置をすべきでしょうか?知恵袋には「市販の消毒液はよくない」と書いてることが多いのですが、皮膚科のページには「アルコールが入っていない市販の消毒液ならOK」と書いてあるのを見たので、「???」という感じです。とりあえず膿は出し切ったような気がしますが、少し時間をおいてまた出したほうがいいですか?ちょっと今日は病院に行けそうにないので、病院に行くまでにやっておくべき処置を教えてください!(行かなくて済むならそれが一番いいのですが^^;)よろしくお願いいたします。

ピアスの埋没と化膿:原因と対処法

ピアスの埋没と化膿は、ファーストピアスにおいてよくあるトラブルです。特に、ドンキホーテなどで販売されているピアッサーは、専門医による施術と比べて、感染リスクが高くなる可能性があります。今回のケースでは、寝ている間にピアスが埋没し、化膿に至ったと考えられます。アルコールを含まない消毒液の使用については、情報が錯綜しており混乱されるのも無理はありません。結論から言うと、自己判断での消毒は危険を伴うため、まずは清潔を保つことを優先し、速やかに医療機関を受診することを強くお勧めします。

ピアスの埋没の原因

ピアスが埋没する原因として考えられるのは以下の通りです。

  • ピアスの素材:金属アレルギーや、体質に合わない素材のピアスを使用している場合、炎症を起こしやすくなります。
  • ピアスの形状:キャッチのゆるみ、ピアスの軸が短すぎる、など、ピアスの形状が原因で皮膚に食い込みやすくなる場合があります。
  • 寝返りや摩擦:寝ている間の寝返りや、衣服との摩擦によってピアスが皮膚に食い込み、埋没することがあります。今回のケースのように、酔って寝てしまったことが原因と考えられます。
  • 炎症:ピアスの穴周辺に炎症が起こると、腫れによってピアスが埋没しやすくなります。

化膿の原因と危険性

ピアスの化膿は、細菌感染が原因です。化膿すると、痛み、腫れ、赤み、熱感などの症状が現れます。放置すると、炎症が拡大し、最悪の場合、敗血症などの重篤な症状を引き起こす可能性もあります。自己判断で治療しようとせず、必ず医療機関を受診することが重要です。

自宅での応急処置(病院に行くまでの対処)

病院に行くまでの間、以下の処置を行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。

  • 清潔を保つ:清潔なガーゼなどで、ピアスの穴周辺を優しく拭き取ります。絶対に市販の消毒液を使用しないでください。アルコールを含まない消毒液であっても、かえって炎症を悪化させる可能性があります。水道水で洗い流すだけでも構いません。
  • 圧迫しない:ピアスに圧力をかけないように注意します。寝るときは、ピアスが圧迫されないように工夫しましょう。
  • 安静にする:激しい運動や飲酒は避け、安静に過ごしましょう。
  • 冷やす:炎症が強い場合は、清潔なタオルなどで冷やしましょう。

専門家のアドバイス:皮膚科医の視点

皮膚科医の立場から見ると、今回のケースでは、自己判断での消毒は非常に危険です。膿を出したことで、一時的に症状が落ち着いたように感じられるかもしれませんが、細菌が体内に侵入している可能性があり、炎症が再発したり、悪化したりする危険性があります。 市販の消毒液の中には、アルコールだけでなく、刺激の強い成分が含まれているものもあります。これらは、傷ついた皮膚にさらにダメージを与え、治癒を遅らせる可能性があります。

絶対に自己判断での治療は避け、速やかに皮膚科を受診してください。

病院での治療

病院では、医師がピアスの状況を確認し、適切な治療を行います。治療内容は、患部の状態によって異なりますが、以下の処置が行われる可能性があります。

  • 抗生物質の投与:細菌感染が疑われる場合は、抗生物質を処方されます。
  • 局所療法:抗菌軟膏などの局所療法が行われます。
  • ピアスの除去:炎症が強い場合、ピアスを除去する必要があるかもしれません。

再発防止策

ピアスのトラブルを予防するためには、以下の点に注意しましょう。

  • 医療機関での施術:ピアスを開ける際は、医療機関で施術を受けることをお勧めします。専門医による施術は、感染リスクを低減し、安全にピアスを開けることができます。
  • 適切な素材のピアス:金属アレルギーを起こしにくい素材のピアスを選びましょう。チタンやサージカルステンレスがおすすめです。
  • 清潔な状態を保つ:ピアスの穴周辺を清潔に保つように心がけましょう。入浴後などは、清潔なガーゼで優しく拭き取ります。
  • 適切なアフターケア:ピアスを開けた後は、適切なアフターケアを行いましょう。医師やピアッサーの指示に従い、丁寧にケアすることで、トラブルを予防できます。

まとめ

ファーストピアスの埋没と化膿は、放置すると危険な状態に陥る可能性があります。自己判断での治療は避け、速やかに医療機関を受診することが最も重要です。 今回の経験を活かし、次回ピアスを開ける際には、医療機関での施術を検討し、適切なアフターケアを行うことで、トラブルを未然に防ぎましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)