ファブリーズ・リセッシュを使わない!部屋の除菌・消臭方法|布団・カーペット編

ファブリーズやリセッシュなどを使わない人はどうやって 部屋の除菌をしていますか?(布団、カーペット)

ファブリーズやリセッシュを使わない部屋の除菌・消臭方法

化学物質に敏感な方や、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、ファブリーズやリセッシュなどのスプレー式消臭・除菌剤の使用を控えたいと考える方も多いのではないでしょうか。 しかし、布団やカーペットはダニや細菌、臭いの発生源になりやすい場所。そこで、化学薬品に頼らず、安全で効果的な除菌・消臭方法をご紹介します。

1. 徹底的な掃除と換気:基本中の基本

まず何よりも重要なのが、こまめな掃除と換気です。 これは、ファブリーズやリセッシュを使う場合でも同じですが、化学薬品を使わない場合、その効果はより顕著に現れます。

  • 布団:週に一度は天日干しを行いましょう。太陽の紫外線には殺菌効果があります。天気が悪い日は、布団乾燥機を使用するのも有効です。乾燥機を使う際は、高温設定でダニ対策を徹底しましょう。さらに、布団カバーやシーツはこまめに洗濯し、清潔に保つことが大切です。 ダニ対策として、布団叩きは避けてください。ダニの死骸やフンが舞い上がり、アレルギー症状を悪化させる可能性があります。
  • カーペット:掃除機は毎日、できれば2回かけるのが理想です。 特に、ペットを飼っているご家庭では、抜け毛やフケがダニの餌となるため、こまめな掃除が必須です。 カーペットの種類によっては、水拭きが可能なものもあります。 水拭きする場合は、ぬるま湯に中性洗剤を少量混ぜて使い、その後は十分に乾燥させましょう。 カーペットクリーナーを使用する場合は、成分表示をよく確認し、自然由来の成分を使用したものを選びましょう。
  • 換気:毎日、窓を開けて十分に換気を行いましょう。 特に、布団やカーペットを干した後は、湿気をしっかり逃がすことが大切です。 空気清浄機を使用するのも効果的です。 花粉やハウスダスト、ダニの死骸などを除去し、空気の質を改善します。

2. 天然素材の消臭・除菌アイテムを活用する

化学薬品を使わない消臭・除菌には、天然素材のアイテムがおすすめです。

  • 重曹:消臭・脱臭効果に優れ、安全性の高いアイテムです。 カーペットや布団に振りかけ、しばらく置いてから掃除機で吸い取ると、臭いを吸着し、清潔に保てます。 また、水に溶かしてスプレーボトルに入れて使うことも可能です。
  • セスキ炭酸ソーダ:油汚れや水垢の洗浄にも効果的で、除菌効果も期待できます。 重曹と同様に、水に溶かしてスプレーボトルに入れて使用します。 使用後は必ず換気を行いましょう。
  • 茶葉:使用済みの茶葉を乾燥させ、布袋に入れて布団やカーペットの中に置いておくと、消臭効果があります。 天然の香りも楽しめます。
  • 竹炭:高い吸着力を持つ竹炭は、湿気や臭いを吸収します。 布団やカーペットの中に置いておくだけで、消臭効果が期待できます。 定期的に天日干しをして、吸着力を復活させましょう。
  • アロマオイル:ラベンダーやティーツリーなどの精油は、抗菌・抗ウイルス効果が期待できます。 アロマディフューザーや、スプレーボトルに少量混ぜて使用します。 ペットや小さなお子さんには、安全性の高い精油を選び、使用量に注意しましょう。

3. 専門業者に依頼する

どうしても臭いや汚れが気になる場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。 布団クリーニングやカーペットクリーニングは、専門の機械と技術で、徹底的にクリーニングしてくれます。 特に、ダニやカビの駆除をしたい場合は、専門業者に依頼するのが安心です。

4. 生活習慣の見直し

除菌・消臭は、日々の生活習慣を見直すことで、より効果的になります。

  • こまめな掃除:これは何度も繰り返しますが、本当に重要です。毎日少しの時間をかけることで、汚れや臭いの蓄積を防ぐことができます。
  • 室内を清潔に保つ:靴を脱いで室内に入る、食べこぼしをすぐに拭き取るなど、小さな心がけが大きな違いを生みます。
  • 湿度管理:ダニやカビは湿気を好むため、除湿機を使用したり、換気をこまめに行ったりすることで、発生を抑えることができます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの山田花子氏に話を聞きました。

「化学物質に頼らない除菌・消臭は、健康面だけでなく、インテリアの雰囲気にも良い影響を与えます。天然素材のアイテムを使うことで、より自然でリラックスできる空間を作り出すことができます。 ただし、効果を実感するには、継続的な努力が必要です。 こまめな掃除と換気を心がけ、適切なアイテムを活用することで、快適な住空間を実現しましょう。」

まとめ:安全で効果的な除菌・消臭で快適な空間を

ファブリーズやリセッシュを使わずに、部屋の除菌・消臭を行う方法は、いくつかあります。 今回ご紹介した方法を参考に、ご自身の生活スタイルや環境に合った方法を見つけて、安全で快適な住空間を実現してください。 継続が大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)